第29回 関西大学先端科学技術シンポジウム「フィールドを超越する先端科学技術」 第29回 関西大学先端科学技術シンポジウム「フィールドを超越する先端科学技術」

 関西大学先端科学技術推進機構では、本機構研究員が取り組んできた様々な研究の成果を取りまとめ、広く社会、企業、産業界に発表する場として毎年シンポジウムを開催しております。
 第29回となる今回は「フィールドを超越する先端科学技術」をメインテーマとし、特別講演1件、招待講演16件、一般講演37件およびポスターセッションも開催いたします。(一部オンライン配信もございます。)

講演スケジュール

  • オンライン配信あり
  • 産学連携フェーズにある研究の発表
  • 1月23日(木) ホール1 開会のごあいさつ・特別講演「分野を跳躍する固体触媒技術~医学に関わる化学から水素エネルギーまで~」和田 健司氏 ポスターセッション 特別会議室 橋梁・機械設備の健全性モニタリング研究グループ代表者:小金沢 新治 第1会議室 人工物・システムの設計・製造・運用における暗黙知研究グループ代表者:細川 茂雄 第2会議室 E(環境・エネルギー・社会)研究部門 第3・4会議室 CPS実現に向けたバイオインターフェース研究グループ代表者:伊藤 健 特別会議室 社会空間情報科学研究センター代表者:田中 成典 第1会議室 気候変動に適応した健康まちづくり研究グループ代表者:尾﨑 平 第2会議室 インフラマネジメント研究グループ代表者:尹 禮分 第3・4会議室 I(情報・通信・電子)研究部門 ホール2 関西大学・大阪医科薬科大学 医工薬連環科学教育研究機構 研究発表会 ホール1 交流懇親会 1月23日(木) 特別会議室 第1会議室 第2会議室 第3・4会議室 ホール2 開会のごあいさつ・特別講演「分野を跳躍する固体触媒技術 ~医学に関わる化学から水素エネルギーまで~」和田 健司氏 ポスターセッション 橋梁・機械設備の健全性モニタリング研究グループ代表者:小金沢 新治 人工物・システムの設計・製造・運用における暗黙知研究グループ代表者:細川 茂雄 E(環境・エネルギー・社会)研究部門 CPS実現に向けたバイオインターフェース研究グループ代表者:伊藤 健 社会空間情報科学研究センター代表者:田中 成典 気候変動に適応した健康まちづくり研究グループ代表者:尾﨑 平 インフラマネジメント研究グループ代表者:尹 禮分 I(情報・通信・電子)研究部門 関西大学・大阪医科薬科大学医工薬連環科学教育研究機構研究発表会 交流懇親会
  • 1月24日(金) 特別会議室 社会安全イノベーションに貢献する大阪梅田におけるネットワークハブ構築研究グループ代表者:奥村 与志弘 第1会議室 メタバースによる文化財の発展的活用に関する研究グループ代表者:安室 喜弘 第2会議室 人間・環境系の生体応答・感覚モデル研究グループ代表者:都築 和代 第3・4会議室 B(生命・人間・ロボティクス)研究部門 ポスターセッション 特別会議室 マイクロバイオーム研究グループ代表者:福永 健治 第1会議室 地域再生センター代表者:北詰 恵一 第3・4会議室 災害にフレキシブルな緊急救命避難支援研究グループ代表者:和田 友孝 ホール2 関大メディカルポリマーシンポジウム 1月24日(金) 特別会議室 第1会議室 第2会議室 第3・4会議室 ホール2 社会安全イノベーションに貢献する大阪梅田におけるネットワークハブ構築研究グループ代表者:奥村 与志弘 メタバースによる文化財の発展的活用に関する研究グループ代表者:安室 喜弘 人間・環境系の生体応答・感覚モデル研究グループ代表者:都築 和代 B(生命・人間・ロボティクス)研究部門 ポスターセッション マイクロバイオーム研究グループ代表者:福永 健治 地域再生センター代表者:北詰 恵一 災害にフレキシブルな緊急救命避難支援研究グループ代表者:和田 友孝 関大メディカルポリマーシンポジウム

過去のシンポジウム

PAGETOP
参加申し込み(無料)