新着情報詳細
平成21年度2学期公開授業を行いました。
2009年11月19日 UP
教科・科目・担当者等は次の通りです。関西大学からも多くの先生方にお越しいただきました。ありがとうございました。
数学
実施日時; 11月9日(月)
科目; 数学Ⅰ
担当者; 松岡克己
実施クラス;1年G組 (関大連携コースⅡ類)
内容; 2次不等式
担当者から;
前回までの3時間で、2次関数とX軸との関係や2次方程式の解について学習している。2次関数のグラフを書き、2次方程式と2次不等式の関係を理解させる。2次関数の簡単なグラフを書かせて、それを利用しながらXのとる値を考えさせる。まとめとして、判別式、グラフ、解の公式、不等式の表を完成させる。
公民
実施日時; 11月10日(火)
科目; 現代社会
担当者; 田中敦夫
実施クラス;1年C組(関大連携コースⅠ類)
内容; 近代的民主国家の形成と基本的人権
担当者から;
①自然法思想と社会契約説の基本的な考え方
②人の支配と法の支配
③国家の役割の変化と人権の拡大
理科
実施日時; 11月12日(木)
科目; 化学Ⅰ
担当者; 藤森雅隆
実施クラス;1年B組(関大連携コースⅠ類)
内容; 酸と塩基(予定)
担当者から;
酸や塩基とはどういう物質で、どういう性質を持ち、どのような反応をするのか、アレーニウスの定義を中心に学習する。
英語
実施日時; 11月13日(金)
科目; 英語Ⅰ
担当者; 村上雄一
実施クラス;1年B組(関大連携コースⅠ類)
内容; Pro-Vsion Ⅰ Lesson5 "Audrey and Anne" (桐原書店)
担当者から;
オードリー・ヘップバーンとアンネ・フランクには、同じ年に生まれ共に戦争体験をしたという共通点があった。その二人がたどった人生を読み、彼女たちが発するメッセージをどのように感じるかを考えさせていく。
パワーポイントを授業で実験的に用い、その効果を検証したい。
英文読解をtranslationのみに頼らず、様々なアプローチを試みたい。
国語
実施日時; 11月18日(水)
科目; 古典
担当者; 伊藤彰祥
実施クラス;2年E組(関大連携コースⅡ類)
内容; 大鏡「南の院の競射」
担当者から;
大鏡「南の院の競射」の大意を敬語法を利用して読み取る。6人~7人のグループによる学習。