大阪ヘルスケアパビリオン
          リボーンチャレンジ

リボーンチャレンジとは

 中小・スタートアップ出展企画推進委員会(企画・運営:公益財団法人大阪産業局、大阪商工会議所協力:大阪府、大阪市)が主導する、大阪の中小企業・スタートアップの支援事業企画のこと。大阪ヘルスケアパビリオン内に設けられる展示・出展ゾーンにおいて、中小企業・スタートアップの優れた技術力や魅力、象徴的な成果が発信されます。認定件数は全26件で、本学は教育機関として唯一選定されています。

大阪ヘルスケアパビリオン ロゴ

関西大学リボーンチャレンジ「Academia×REBORN ~学理と実際との調和~」

 本学では、大阪のさまざまな中小・スタートアップ企業との共同研究を展開しており、近年は本学発の新技術を活用したスタートアップ企業の設立件数も増加しています。これら実績や企業とのネットワークをもとに、同パビリオンへの出展を通じて、大阪が持つ多様性を全世界に広く発信します。

イメージ図展示会場のイメージ

関西大学リボーンチャレンジにおける出展企業・団体および内容

  • 大阪冶金興業株式会社

     産学連携の研究成果として、次世代加熱技術「ミリ波照射」で製造した人工ルビー(本物と同じ結晶構造)製の「茶道具」を展示し、「日本の和」と「次世代技術」の融合を表現します。また、極低温に強い先端材料である「関大合金シリコロイ」を活用した、カーボンニュートラル社会の実現に貢献する技術を展示します。

    企業ウェブサイト
  • 株式会社アイ・エレクトロライト

     様々な用途で使用されるリチウムイオン二次電池ですが、製造現場での環境改善、CO2削減の課題、リサイクルの問題、高温など過酷環境での使用制限など、多くの課題を抱えています。そこで、電極製造工程で有機溶媒不使用の体に無害な水系化技術と、燃えない電解液を使った電池技術によって、課題解決に向けた未来への一歩を提示します。

    企業ウェブサイト
  • 株式会社アックスヤマザキ

     家庭用ミシン一筋で培ってきた技術を活かし、REBORN実現に向けこれからの地球環境を考え一人ひとりが取り組めるような「モノの価値」を見直す体験ができる展示を目指します。この展示を通じて、モノを使い捨てるのではなく、「価値を上げる」「再生させる」という新たな価値観や文化を創造します。

    企業ウェブサイト
  • 株式会社イノカ

     水質、水温・光など、各種パラメーターの高精度調整が可能な水槽を設置するとともに、医療デバイスに多用されているチタンを活用したサンゴの増殖技術および実験の様子を、与論島の海底とライブで繋ぎ、展示します。再生医療技術をもとに生態系の土台をなす海洋環境にアプローチすることで、「いのち」や「健康」の観点から新たな価値創造を提案します。

    企業ウェブサイト
  • 株式会社KUREi

     寒冷地のコンクリート構造物の表面に近い内部で、凍結による水から氷への変化での体積膨張がおき、それによりその構造物はひどい損傷が起きています。本展示では、食品加工副産物の未利用資源より製造した天然物エキスに、コンクリート構造物の凍害予防効果があることを世界で初めて実証した新技術を披露します。

    企業ウェブサイト
  • 株式会社ゴエンジン

     世界の約4分の1を占めるムスリム。宗教的教えから飲食できるものが限られる中、日本ではムスリムにとって必要な情報発信はほとんどありません。飲食店とムスリムを繋ぐデジタルプラットフォーム『Touris Muslim』では食い倒れの街 大阪、関西から食の魅力を広く発信し、日本の食文化を自らの意志で楽しめるサービスを紹介します。

    企業ウェブサイト
  • Cranebio株式会社

     ナノメートルレベルの構造体を自由に作製できる最先端技術「DNAオリガミ」を活用し、ウイルス・菌のいる時にのみ発光するナノロボットを開発しました。従来のPCR法や培養法に比べて、試薬を混ぜるだけでよく、簡便で迅速な検査が可能です。ぜひヘルスケアの未来を切り拓くナノ技術を体感しに来てください。

    企業ウェブサイト
  • NanoSpike

     セミの翅の表面は目に見えないナノレベルの突起物(100 nm=0.0001 mm)で覆われており、この構造が細菌やウィルスを物理的に殺傷することが分かっています。この抗菌・抗ウィルスの特徴を活用し、人工的にナノ構造体「ナノスパイク」を作製することで、薬剤を使わず半永久的に抗微生物作用を持続する、未来の材料を提示します。

    企業ウェブサイト
  • Virtual Motorsport Lab Inc.

     未来のモビリティ社会を支える技術革新と人材育成を目的に、デジタル空間上で自動運転レース世界大会を開催します。この大会には、世界各国から集まったエンジニアが自らの技術力を競い合います。参加者や来場者は、自動運転レーシングカーの開発体験とイベント観戦を通じて、先端テクノロジーを体感することができます。

    企業ウェブサイト

最新情報

もっと見る

TOPヘ