未来を創る産学連携イノベーション!リボーンチャレンジ出展を終えて・・・

リボーンチャレンジ 2025.08.12

未来を創る産学連携イノベーション!リボーンチャレンジ出展を終えて・・・

 8月5日から11日の一週間、大阪ヘルスケアパビリオン「リボーンチャレンジ」に出展し、産学連携が成せる未来技術を来場者延べ20万人超に届けました!

リボーンチャレンジ

リボーンチャレンジ

 関西大学リボーンチャレンジの出展テーマは「大学×企業が生み出すイノベーションの可能性」。SDGsの達成をはじめ、地球規模の課題に挑む上で産学連携は欠かせません。そうした背景のもと、大学の研究力と企業の技術力によるシナジーによって描かれる未来社会とはどのような姿なのか。「100年後の未来の片鱗」、そして「理想の未来の本質」を垣間見るように、多くの来場者に、様々な分野における未開拓の新たな価値に触れていただきました。

リボーンチャレンジ

リボーンチャレンジ

リボーンチャレンジ

<未来技術を披露した9社の技術>

リボーンチャレンジ

リボーンチャレンジ

 期間中、何より印象的だったのは人の"多さ"ではなく"温かみ"。万博会場での展示は、人の流れも想像を超えるものであったのは事実ですが、各企業の技術に直に触れて、楽しくも真剣に一つ一つを噛みしめるようにじっくりと観覧・体験いただくことができました。出展した企業からは「多くの方々から関心や期待の声をいただき、その可能性を改めて実感することができた」、「老若男女あらゆる意見を拝聴し、理想の未来に対してたくさんのヒントを得たので、改良を進めて早期の実用化を実現したい」などと、未来技術の進化に向けて手ごたえを揃って口にしました。

リボーンチャレンジ

リボーンチャレンジ

校友&学生とも協働!関西大学ならではの展示空間!
 展示空間において、ユルさと引き締めを演出したのは4コマ漫画とリボーンアートでした。
 4コマ漫画では、関西大学漫画同好会の学生および校友漫画家のみづほ梨乃さんと穂積りくさんのコラボが実現。「専門家ではない一般の方々にどうやってわかりやすく技術の魅力を伝えるか」。その課題への解答が4コマ漫画であり、未来技術によって創出される100年後の世界が見事に描かれました。漫画はタッチサイネージ上で閲覧できる仕様で制作し、多くの方々に楽しんでいただきました!(関連ページ:http://www.kansai-u.ac.jp/expo/rc/#comic

リボーンチャレンジ

 そして、本学リボーンチャレンジのシンボルとして、コロナ禍で大活躍したアクリルパーテーションを活用した再生アートを展示空間の中心に設置。「未来へ続く、終わりなき循環」をテーマに、アート作品として新たな命が吹き込まれたアクリルアートに多くの方が釘づけとなりました。(関連ページ:http://www.kansai-u.ac.jp/expo/rc/#reborn_art

リボーンチャレンジ

Enhance your essence. ―本質を高めよう―
 この言葉は、展示エリアの入口と出口付近に設置したサインに掲載したメッセージです。今回の展示では、この志のもと、研究力と技術力の融合によって切り拓かれる未来の可能性を表現しました。そこには思わず笑ってしまうような突飛な未来もあったかもしれませんが、明るく楽しく、そして真剣に、持続可能な未来社会を描いたつもりです。感じ方は千差万別。それでも、「個」が輝き、夢に満ちた未来のビジョンが一人でも多くの方の目に映っていることを願うばかりです。
本学では、今後も万博を通じてつながった縁を大切に育み、人々の暮らしがより豊かになるような産学連携活動を展開していきます。

リボーンチャレンジ

関西大学リボーンチャレンジの詳細ページ
4コマ漫画制作ストーリー(関大HEADLINES記事)

戻る