
お知らせ
2022.01.28
関西大学教学IR・FD合同フォーラム「コロナ禍の経験を踏まえて、これからの学生の学びと成長をどう支え促すか」開催のお知らせ
この度、関西大学教学IR・FD合同フォーラム「コロナ禍の経験を踏まえて、これからの学生の学びと成長をどう支え促すか」を開催する運びとなりましたので、下記のとおりご案内申し上げます。
新型コロナウイルス感染症拡大により、2020年度以降、遠隔授業の導入や対面授業との併用など、学生の学びを取り巻く状況・環境が大きく変わりました。多くの大学では、コロナ禍での学生の学びを把握するための各種調査や教学IRが展開されています。同時に、多様なニーズに応じた学びをどうデザインするかということについても検討・実施されています。既に議論は、遠隔か対面かの2分法的なところから、双方の利点・欠点を踏まえて、1つの科目の中で、複数の科目間で、また、授業内外で生じている様々なニーズに対応するための手段として、それらをどう効果的に組み合わせていくかへとシフトしています。ここに、大学DX推進の流れも加わり、ニューノーマルの教育・学生支援も加速しています。 予測困難な状況であるからこそ、学生の学びに何が起こっているかを詳細に把握し、そこから必要な教育のカタチを導くこと(教学IRとFDのリンゲージ)が肝要だと考えています。そこで、本フォーラムは、「コロナ禍の経験を踏まえて、これからの学生の学びと成長をどう支え促すか」を統一テーマに据え、教学IRとFD合同フォーラムとして開催します。※話題提供者には本学学生および教学IRの業務に携わる職員も登壇いたしますので、
教員のみならず、学生・職員の方々からも積極的なご参加をお待ちしております。 ※午前・午後どちらから一方のみの参加も可能です。 【日時】 2022年2月26日(土)10:00~16:00 【実施方法】 オンライン(Web会議システムZoom Webinar) 【プログラム】 <午前の部 教学IRフォーラム> 司会:土井健嗣(関西大学 学事局) パネルディスカッションモデレーター:山田剛史(関西大学 教育推進部教授)10:00~10:05 | 開会挨拶 前田裕(関西大学 学長) |
10:05~10:10 | 趣旨説明 大津留智恵子(関西大学 副学長) |
10:10~10:55 | 基調講演 大森昭生氏(共愛学園前橋国際大学・短期大学部学長) 「学修者本位の学びに向けて:教学マネジメントの理念と学修成果の可視化の実際」 |
10:55~11:20 | 話題提供1 川瀬友太(関西大学 学事局) 「コロナ禍の大学における「学びの充実度」と「成長実感」を考える-関西大学の学生調査の結果から-」 |
11:45~12:30 | パネルディスカッション 大森昭生氏(共愛学園前橋国際大学・短期大学部学長) 岡田忠克(関西大学 学長補佐) 川上忠重氏(法政大学 大学評価室長) |
12:30~13:30 | 午前の部閉会・休憩 |
<午後の部 FDフォーラム>
司会:岩﨑千晶(関西大学 教育推進部准教授)
パネルディスカッションモデレーター:山田剛史(関西大学 教育推進部教授)
13:30~13:40 | 趣旨説明 山田剛史(関西大学 教育推進部教授) |
13:40~14:25 | 基調講演 松本祥子氏(東北福祉大学 教務部副部長・准教授) 「東北福祉大学における初年次教育(リエゾンゼミ)と学生支援(中退防止)の取組」 |
14:25~14:55 | 話題提供1 五坪智彰氏(立命館大学 学生部衣笠学生オフィス課長) 木原宏子氏(立命館大学 学生部SSPコーディネーター) 「Student Successを基軸とした包括的な学習者支援」 |
14:55~15:05 | 話題提供2 関西大学学生(3年次生2名) 「コロナ禍の経験を踏まえたこれからの授業について」 |
15:05~15:15 | 話題提供3 関西大学学生(1年次生5名) 「コロナ禍の経験を踏まえたこれからの学びと成長」 |
15:15~15:55 | パネルディスカッション 松本祥子氏(東北福祉大学 教務部副部長・准教授) 五坪智彰氏(立命館大学 学生部衣笠学生オフィス課長) 木原宏子氏(立命館大学 学生部SSPコーディネーター) 関西大学学生7名 |
15:55~16:00 | 閉会挨拶 関口理久子(関西大学 教育開発支援センター長) |
【対象】
大学の教職員および一般の方 【お申込み方法】※事前申込制 2月23日(水)までに、下記フォームよりお申込み下さい。https://forms.office.com/r/MhFiupcDbu
※申込受付後、登録メールアドレスに視聴URL(2月25日に送付予定)をお送りいたします。ご登録いただいたメールアドレスに視聴URLやID、PWをお送りしました。
まだ届いていない方やご不明点がある方がおられましたら、【ctl-staff@ml.kandai.jp】までお問い合わせください。
また、こちら(https://www.kansai-u.ac.jp/ctl/news/irfdurl.html)もご確認くださいませ。(2月25日追記) 【参加費】無料 【お問い合せ】関西大学 教育開発支援センター (担当:土井・上田・西村)E-mail:ctl-staff@ml.kandai.jp