学生の卒業論文テーマ

(2021年度)

安部ゼミ

■ 鉄道事業者における計画運休の現状と課題 ■ 交差点における交通事故防止策に関する考察 ■ 自動二輪車の事故の現状と対策 ■ 無人駅における視覚障害者の事故防止策に関する考察 ■ 地方路線の線路メンテナンスおよび災害復旧に関する考察 ■ 歩行者と自転車の交通事故に関する考察 ■ 高齢運転者による自動車事故の低減に関する考察 ■ 踏切道における事故・渋滞の現状と課題 ■ 高齢者による自動車事故の防止策に関する考察 ■ 災害発生時の「帰宅困難者」に対する行政・自治体・企業の課題と防災力向上 ■ 船舶が及ぼす海洋汚染の実態把握

一井ゼミ

■ コロナ禍の技術系職員の新人教育の実態把握と改善策の検討 ■ 都市部における常時微動の振動レベルの変動要因について ■ 要救護者運搬における災害時用おんぶ紐の適用性 ■ 踏み込み時の安全確保のための武道場(剣道場)床面の特性評価 ■ 家具の転倒・落下による人体への被害についての実験的研究 ■ 震災時におけるごみ仮置き場の必要性の検討 ■ 港湾施設の水中部の劣化箇所の調査方法の開発 ■ スラウェシ島Jono-oge地区の液状化地すべりの再現解析 ■ 日本大阪市と中国長春市の集合住宅の安全面での比較

伊藤ゼミ

■ CFRPを用いた車体構造の側突安全性の検討 ■ ドライビングシミュレータを用いた運転者の危険警戒行動の分析 ■ 体格の異なる乗員有限要素モデルを用いた自動車前突時の乗員挙動および脳傷害に関する研究 ■ 軽トラックと6歳児の衝突時の下顎骨骨折解析 ■ ドライブレコーダデータベースを用いた実交通環境下での事故・ヒヤリハット時の事故形態の分類と回避困難状況の抽出 ■ 歩行者衝突における胸部傷害発生リスク評価方法の検討 ■ 自転車用ヘルメットによる自動車衝突時の脳傷害発生予測手法の検討 ■ 生体信号を用いた作業時の眠気検出 ■ 倒れ込み挙動を考慮した対自動車衝突時のヘルメットによる頭部保護性能評価試験法の提案

奥村ゼミ

■ 長期停電を見据えた集中治療室の現状と課題 ■ 公的な災害統計データを補完する新聞記事の利活用方法 ■ 2018年インドネシア・パル津波時の商業施設における避難行動分析 ■ 東日本大震災時の事業所における停電の実態把握 ■ フィジーにおけるコロナ禍の避難所運営の実態ー日本との比較研究ー ■ 防災基本計画を用いた防災・減災対策効果の検証ー風水害と雪害の比較ー ■ 持続可能な津波防災まちづくり事業の実態把握ー南あわじ市福良地区ギョギョタウンを事例にー ■ 東日本大震災に事業停止を引き起こした要因分析と停電との関係 ■ 観光と防災の両立を目指す南あわじ市福良地区における観光客と住民の自転車利用に関する実態調査 ■ そうめんの非常食としての利用可能性 ■ 熊本市における2016年熊本地震による関連死の実態把握 ■ 中国における地震防災力の長期的変化に関する一考察

川口ゼミ

■ 自転車の危険運転に関する実験的考察 ■ 路線バスの乗降方式に関する研究 ■ 避難所における感染症拡大シミュレーション ■ 鉄道駅構内での歩行者の進行方向と案内表示に関する調査 ■ コロナ禍におけるスーパーマーケットでの客の出入りに関する数値的考察 ■ 自転車利用者の歩行者認識から見る歩道走行の危険性

越山ゼミ

■ 防災・災害ミュージアムにおける展示表現のデザイン分析 ■ コレクティブハウスにおける協同空間の自発的活用状況と持続的活用方法について ■ 住宅密集地で発生した延焼火災現場における住宅の再建状況分析 ■ 将来的な人口変動を考慮した浸水リスク評価に関する研究 ■ 東日本大震災後の宿泊施設の復旧過程に関する事例研究 ■ 東日本大震災被災地における小売業復興に関する研究 ■ 過去10年間における地震防災戦略(アクションプラン)の変化とその傾向について ■ 大阪市城東区の地域構造の変化と犯罪発生の関係性 ■ 大阪市における住宅侵入盗の地理的変化―新型コロナウイルスによる影響の検討― ■ 個別避難計画の現状と課題 ■ 少年消防クラブの地域防災力に及ぼす影響に関する研究 ■ 伝統的建造物群保存地区内における火災後の再建に関する研究

小山ゼミ

■ ボルトと金網を用いた新しい斜面対策工に対する効果検証のための基礎実験-土の締固めの程度の違いが各補強部材の強度発現機構に及ぼす影響について- ■ 小学生を対象とした土砂災害に関する防災教育の実践-京丹波町の事例 ■ 福井市高須町における住民参加型斜面計測および現地雨量観測に基づく土砂災害発生危険度の評価 ■ ARマーカーを用いた写真測量による変位計測の精度検証のための基礎的実験 ■ 自己組織化マップを用いた金沢城城郭石垣の健全度評価および変状の分析 ■ GNSを用いた岐阜県における自然災害リスクの評価および経年変化の分析 ■ ボルトと金網を用いた新しい斜面対策工に対する効果検証のための基礎実験-各補強部材の強度発現機構および土の含水比の影響- ■ トンネルの建設・維持管理における事故に関する裁判事例の分析 ■ 国道を対象とした新たな異常気象時通行規制の提案とその適用

近藤ゼミ

■ 災害放送に関するコミュニティFMラジオ局の実態調査 ―JCBA近畿加盟局を対象としたウェブアンケート― ■ 福祉避難所に関する情報公開の実態 ~関西の全自治体を対象としたデスクトップ調査~ ■ 災害映画のポテンシャリティに関する研究 ~史実と虚構の観点をふまえた内容分析~ ■ 防災放送におけるコミュニティFM放送のポテンシャリティ ―エフエムあまがさき「ぼうさいアイアイ」を例に― ■ 限界集落における防災実践に関する考察 ―手作り瓦版「たかすいかす」を用いたアクションリサーチ― ■ 食物アレルギーの教育手法に関する研究 ―校内放送と学校だよりを活用した小学校における実践― ■ 復興支援コンサートの可能性 ~東日本大震災の記憶の風化を防ぐ事例分析~

高鳥毛ゼミ

■ グローバル化に伴う米の食料自給率の現状と今後の解決策についての検討 ■ 日本古来のため池事業を通して、日本の社会保障制度を考察する ■ 農薬と化学肥料に対する消費者のイメージと事実の齟齬についての考察 ■ 食に関する法律と食品事故の発生抑制との関係を考える ■ 認知症の家族介護者に対する学生の関心と課題 ■ ため池の実態と維持と安全管理の検討―兵庫県加西市の事例から― ■ 男性育休が低調な理由と取得促進に向けての検討 ■ 樫田小学校の食育の取り組みから見えてきた課題 ■ 日本人が食に感謝する文化と食品ロスへの向き合い方の考察 ■ 大阪市の中学校給食実施方式の変遷と評価〜中学生視点より〜 ■ 水俣病の教訓は生かされたのか ~COVID-19 と対峙する日本社会から考える~ ■ 企業の残業時間の改善と今後若い世代にとっての働き方

髙野ゼミ

■ 日本企業のマネジメント改善による労働生産性向上 ■ プレゼンティーズムがもたらす労働生産性の損失への対策 ■ リモートワーク下でのハラスメント対策の為のルール提言 ■ 睡眠が及ぼす健康と仕事への影響と睡眠を絡めた福利厚生施策の提言 ■ 企業内のハラスメントの現状と改善 ■ 福利厚生と企業利益の相関性について-中小企業に福利厚生は必要か- ■ 女性活躍推進における育児休業制度の課題 ■ 健康経営のための社員食堂運営についての一考察 ■ パワハラ防止法次回改正に向けた一考察 ■ 企業におけるLGBT活躍のための方策 ■ わが国のハラスメント対策における一考察 ■ コロナ禍における多様化した働き方の企業への影響について ■ 国内アパレル業界再興に向けたビジネス戦略の提案〜中小企業が収益性を上げるための差別化〜 ■ 副業推進企業の成功要因 ■ ハイブリッドワークにおける労働生産性に関する一考察

土田ゼミ

■ 目標フレーミング効果が災害対策行動に及ぼす影響-ハザードマップを確認することによる災害時の避難行動を促す説得- ■ 防災に関する連続した2つのメッセージの順序が受け手の評価に与える影響 ■ 社会的自己制御が自己効力感に与える影響 ■ 促進焦点・予防焦点がリスク回避行動に及ぼす影響 ■ 集団アイデンティティと組織風土が集団の活動や人間関係の障害となる行為の認知・生起に及ぼす影響 ■ 水害経験のある地域と水害が懸念される地域における防災意識調査 ■ 被災経験がうわさの拡散に及ぼす影響 ■ 防護動機理論に基づく新型コロナウイルス感染症リスク認知の検証 ■ 防衛的悲観主義と方略的楽観主義が将来の居住地選択に及ぼす影響 ■ 承認欲求が人々の行動に与える影響

永田ゼミ

■ 消防の広域再編の現状及び今後の方向性についての研究 ■ 近畿地方における消防の広域再編の研究 ■ 総務省消防庁の消防団活性化策の研究 ■ 管理者不明橋(勝手橋),私設橋の研究 ■ 消防警察活動への市民の参画形態の研究-英米の事例を中心に- ■ 厚生省および厚生労働省における官僚の人事研究 -医系技官の分析を中心に- ■ 大阪府における消防行政の広域化に関する研究 ■ 消防団の組織文化についてのツイッター分析 ■ わが国における女性消防団員について

永松ゼミ

■ イノベーション・コースト構想の批判的検証 ■ 来館者数からみる災害伝承施設の特性 ■ 面的整備事業は人口の回復に貢献しているのか ■ 働き方改革関連法案の政策過程分析 ■ レジ袋有料化はCO2排出を減らしているのか ■ 球磨川流域の治水対策における政策過程分析:なぜ「脱ダム」は覆ったのか ■ コロナ禍前後における幸福度決定要因の変化 ■ 自家用車による津波避難計画の実態把握:南海トラフ地震を例として

中村ゼミ

■ コロナ禍におけるオンラインコミュニティでの恋愛について ■ 東日本大震災と福島原子力発電所事故を体験した大学生の心的外傷後成長(PTG)の実態調査 ■ 音楽と姿勢が選択反応時間に与える影響 ■ 職場のコロナ対策とマスクについての意識調査 ■ 競技経験の有無による判断の違いについて ―野球のバッティングにおけるインパクト時の打球方向予測― ■ 高齢者ドライバー免許更新の背景と自動運転への受容性 ■ 嗅覚による感性満腹感の生起 ■ オンラインライブへの満足度と将来性について ■ ウォーミングアップで使用するバットの違い ■ 大学生のキャッシュレス決済利用とその意識調査 ■ マスクに対する印象‐主観的評価と客観的評価‐ ■ 部活動へのモチベーションにコロナ禍が及ぼした影響 ■ 防災教育が防災行動に及ぼす影響 ―小学生と高校生の比較― ■ カクテルパーティ効果について -多重音声の場合- ■ 自動運転走行中におけるドライバーへの権限委譲要請方法による反応時間の検討 ■ 大学生のエナジードリンク依存の実態と理解 ■ アンダードッグ効果を期待した広告作りに関する考察

西村ゼミ

■ コロナ禍収束後のオンラインツアーの展望 ■ 大分県別府市の地域活性化と音楽の可能性 ■ 貨客混載のこれから ■ 大阪の食文化と飲食店の今後 ■ 物流 DX の将来像 ■ 奈良県の宿泊施設問題を Airbnb で解決できないか ■ 神戸市震災復興の過去・現在・未来 ■ 地域鉄道の存在価値 京都丹後鉄道を例に ■ JR 九州を赤字から黒字へ~運行部門の赤字を考える~ ■ 大学を起点とした関係人口創出の可能性 ■ 人口減少社会と「コンパクトシティ」について 〜住民幸福度と福井県の都市計画を参考に〜

林ゼミ

■ 初等教育におけるオンライン化の課題と対策 ■ 北摂地域におけるCOVID-19 に伴う地動ノイズレベル変化 ■ 生まれ変わり現象の科学的検証 ■ 常時微動による谷埋め盛土の表層地盤特性の評価 ■ 奈良県安堵町における常時微動を用いた地盤特性の評価 ■ 新型コロナウイルス感染症の感染拡大によるスポーツ実施状況の変化 ■ 人工知能技術を用いた震度分布図に基づく地震被害発生の推測 ■ 新型コロナウイルス感染拡大による自然災害発生時の対応変化の動向 ■ 観測事例の比較に基づく動的誘発地震の発生条件にする一考察 ■ 日本国内で2000年以降に完成したダムにおける誘発地震の発生可能性の検討  ■ 古墳の保存と活用事例の社会安全学的応用可能性 ■ 歯科技工士の労働環境にデジタルトランスフォーメーションが与える影響 ■ 治水事業の進展における中心市街地と郊外の比較研究 ■ 国際比較にもとづく日本における新型コロナウィルス感染症対応の課題

細川ゼミ

■ サンゴ礁域における波の減衰に関する一考察 ■ 災害時に携帯端末による情報収集を担保するための非常電源の検討 ■ マイクロバブルによる洗浄効果に関する研究 ■ 高温金属球の急冷に関する研究 ■ マイクロバブルによる除菌効果に関する研究 ■ マイクロバブルの浄化効果について ■ 液膜流による危険物質拡散防止手法に関する基礎研究 ■ 電源のベストミックスにおよぼすシナリオの変化の影響に関する基礎研究

元吉ゼミ

■ 福島第一原発事故による長期避難者の意識調査 -避難者の特徴(社会的孤立)- ■ 正常性バイアスと新型コロナウイルス対策との関連性 ■ 多数派同調バイアスがコロナ禍の人々の行動に及ぼす影響 ■ セルフ・ハンディキャッピングと遠隔授業 ■ 大学生のコロナ禍で変化した生活様式への適応に関して -レジリエンスとコーピングの役割の検討- ■ 新型コロナウイルス状況下における孤独感や不安とその影響 ■ 災害時におけるホテル・旅館など宿泊施設への避難に関する調査 ■ ネットサービスを利用した購買行動における消費者心理とリスク認知について ■ 青年の承認欲求からみたSNS利用実態とストレス反応について ■ 防災関連グッズ販売におけるナッジ理論の適応性

山川ゼミ

■ ボランティア世代とその子供たちは民俗芸能の担い手となり得るか;和歌山県紀南地域のある町に伝わる獅子舞の伝承を事例として ■ 田舎と都会出身別子供時代の遊び(生活)と避難行動の関連 ■ MT法と主成分分析を用いた野球チームの補強選手決定法 ■ 食に対する消費者の意識がマスクの購買行動に与える影響について ■ 計画的行動理論に基づく投票行動の分析

山崎ゼミ

■ 海賊版サイトとサイトブロッキング ■ コンビニ経営における本部とフランチャイズの関係 ■ SNSにおける誹謗中傷対策の法と課題 ■ 自衛隊災害派遣の三要件 ■ 大阪府における新型コロナウイルスへの対応とその検証 ■ リベンジポルノ対策と法 ■ 香川県のゲーム条例について ■ 学校スポーツにおける不祥事について—体罰,セクシャル・ハラスメントを中心に— ■ 大麻取締法の今後 ■ カジノ誘致の経緯と課題 ■ 災害における違法建築物の問題点と今後の在り方 ■ 共同住宅火災に潜在する社会的背景 ■ 海賊版サイトの諸問題と法整備

岡本ゼミ

■ 日本におけるダークパターンへの対応 ■ 詐欺被害に関する情報提供方法の違いが大学生の当事者意識に与える影響 ■ 感情抑止方法の違いが感情の沈静化に与える影響 ■ 自粛要請方法の違いが飲食店経営者の要請受容の意思に与える影響 ■ 自転車用ドライブレコーダーによる行動記録と地図上の事故データを用いた大学生に対する自転車走行時の交通安全教育 ■ 焦り抑制の手段の違いが焦り状態におけるヒューマンエラー生起頻度の違いに与える影響 ■ 情報提示方法の違いが法令違反のアルバイト離脱意識に与える影響 ■ 違法な転売チケット購入者に対する刑事責任追及の是非 ■ 教育教材の違いが若者の SNS 広告に関する意識向上に与える影響 ■ アルコール・ハラスメント防止に向けた情報提供方法の違いが一気飲み拒否の意識に及ぼす影響 ■ 情報提供の方法の違いが大学生の食品ロス削減に向けた意識に与える影響 ■ ソーシャルゲーム利用に関する情報提供方法の違いがゲームプレイの意識に与える影響 ■ 日本におけるステルスマーケティングの規制について

桑名ゼミ

■ FX 取引での破産者を減らすにどうすればよいか ■ 事業系食品ロス削減に対する製造業での取り組み ■ 地震保険制度の現状と課題 ■ タバコの害と益 ■ スマートフォンによる心身への悪影響 ■ レジ袋有料化について ■ パンデミック禍における事業中断保険制度の可能性について ■ 自転車保険の現状と加入義務化の必要性 ■ 個人年金保険各社比較 ■ 社会保険から見る個人事業主の保障 ■ 保険による自然災害への備え ■ わかしお号座礁石油流出事故から読み解く船舶油濁損害賠償制度 ■ 今後の不動産のビジョン

河野ゼミ

■ 話し相手の発話の特徴の違いが心の状態に与える影響-社会的比較に基づく検証- ■ 情報リテラシーを高める水平思考ゲーム「I Think」の開発 ■ GBS理論とPDCAサイクルを用いたパソコン組み立てゲームの作成 ■ 情報セキュリティ学習ゲーム「セキュリティフラックス」の開発 ■ SNSでの匿名性に関する問題の導入による情報セキュリティ学習ボードゲームの改良 ■ キャッシュレス決済の特徴を学ぶことが可能な金銭教育ゲームの開発 ■ 客引き案内による飲食店利用者の顧客満足度の向上

城下ゼミ

■ 飲食店とコンビニエンスストアにおける障害者対応の差異 ■ 自ら考え行動する力を育む防災学習 ■ 「オンライン避難訓練」の可能性と課題 ■ 姫路市の共助防災と市町村合併の影響 ■ 小学生によるプロジェクションマッピング制作を通じた防災学習 ■ LOCと地震の防災対策行動の関係 ■ 「黄色の旗」を活用した住民主体の津波防災の取り組み ■ 「クロスロード作成」を通じた防災学習 ■ 地域の縁を強化することを目的とした防災学習 ■ 過疎地域が目指すべき未来に関する一考察

菅ゼミ

■ コロナ禍における女性の貧困の現状と課題 ■ 過疎集落の活性化に資する「地域おこし協力隊」制度の可能性と課題―広島県廿日市市吉和地区の事例分析から― ■ 高齢者のリロケーションケアにおける社会参加活動に関する一考察―高齢化の進む川西市多田グリーンハイツを事例としてー ■ コロナ禍における在宅避難者支援の課題と解決策に関する研究―令和2年7月豪雨の事例分析より― ■ コロナ禍での「空気」,「同調圧力」とどう付き合うか―日本人の集団規範に関する研究に基づく考察― ■ 地域社会における「防災士」の役割と可能性に関する一考察 ■ 住民参加によるため池の管理・保全の可能性―寺田池の管理・保全活動を事例として― ■ 地区防災計画策定における住民と行政の関わり―兵庫県宝塚市における地区防災計画策定事例の検討から― ■ 南海トラフ巨大地震に備えた住民主体の津波避難を促進する要因の検討―徳島県徳島市での地域の防災活動を事例として― ■ コロナ禍で外国人技能実習生の生活を困らせた要因に関する調査―和歌山県における外国人技能実習生受け入れ監理団体に対する事例調査―

菅原ゼミ

■ 砂糖税の国際比較から見る日本への示唆 ■ SGマーク制度の特徴と課題-製品安全と法工学- ■ 幸福度調査から考える日本の災害メンタルヘルス ■ 将来気候下に日本へ来襲する台風災害に関する考察 ■ 諸外国のカフェイン摂取基準から見る日本の現状 ■ 原動機付自転車と新たなモビリティにおける「手軽さ」と「安全性」 ■ テーマパークにおける安全観の変容 -東京ディズニーリゾートの事例 ■ 難聴に対する予防意識と若者の音楽鑑賞行動 ■ ペットフードにおけるエトキシキンの必要性と妥当性 ■ 近年のグリホサート規制に見る各国の予防原則比較 ■ 食品ロス削減のための納品期限緩和に向けた考察 ■ 化粧品色素規制の国際間比較とその背景 ~文化・社会的側面から~ ■ 理想的な交通制御システム-信号機制御に代わるシステムの構築