2012年4月23日
関西大学 Web Movie 第2弾公開中!! 商学部4年次生が紹介されています。
CMディレクターの黒田秀樹氏(関大OB)が制作した学生生活紹介ムービーで、第2弾では、女子学生編として商学部4年次生の藤井霞衣(ふじい かえ)さん、男子学生編として外国語学部2年次生の3名が紹介されています。
藤井霞衣さんの紹介ムービーでは、ゼミ活動(川上智子ゼミ)、サークル活動(漢舞:かんまえ)、就職活動、料亭でのアルバイト風景等の充実した学生生活の様子が、黒田監督オリジナルの「関大マーチ」のリズムに乗せて、軽やかに紹介されています。
是非、音声と一緒にご覧ください。
http://www.kansai-u.ac.jp/global/guide/bta2/index.html
2012年4月10日
平成24年度 関西大学商学部「寄附講座(三井住友銀行グループ)」〔春学期:水曜第4時限〕講義紹介
三井住友フィナンシャル・グループ(SMFG)より金融業界を中心に産業の多様化・専門化が急速に進み、高い教養と専門知識を兼ね備えた若手人材を育成していくことが急務となっていることを踏まえ、銀行業務の経済的位置づけやメガバンクにおける業務の多様性、業務戦略等に関する学生の理解を深化するため、正規授業による寄附講座開講のお申し出を受け、次のとおり開講しますので、興味のある方は是非、受講してください。
授業科目名:「寄附講座(三井住友銀行グループ)」
開講曜限 : 春学期 水曜日 第4時限 14時40分~16時10分 (90分)
授業教室 : 千里山キャンパス 第2学舎1号館 5階 A501教室
コーディネーター : 商学部教授 髙屋 定美
講義概要 :
90年代入り後のバブル崩壊や金融ビッグバン等の経営環境の変化、市場における価値観の変化等を踏まえて著しく変貌しているメガバンクの業務戦略やビジネスモデルの考え方、主要プロダクツのラインアップ等について、実際の企画・開発事例等に触れながら解説する。
各々の講義では、三井住友銀行グループにおいて主要業務に関する企画・運営を統括するセクションで活躍中の現役のグループ長や副部長クラスの職員が講師となり、臨場感溢れる内容の講義を行う。
講義計画
回 | 日程 | テーマ・内容 | 担当講師(予定) < 敬称略 > |
1 | 4/4 | 金融システムとコマーシャルバンク コマーシャルバンクの役割と基本的な機能、業務運営体制等 | SMBCコンサルティング 教育事業部 部長 武田 超 |
2 | 4/11 | 個人業務 個人金融ビジネスを取り巻く環境の変遷、メガバンクのビジネスモデル等 | 三井住友銀行 個人統括部 グループ長 毛利 智樹 |
3 | 4/18 | クレジットカード業務 クレジットカードの歴史、決済の仕組み、カード会社の経営戦略等 | 三井住友カード 経営企画部 部長 村松 泰行 |
4 | 4/25 | 法人業務 市場環境の変化とメガバンクの対応、スモール法人向けローン商品の開発事例等 | 三井住友銀行 法人企業統括部 副部長 加藤 貴紀 |
5 | 5/9 | 投資銀行業務 投資銀行業務拡大の背景、コマーシャルバンクにおける主要プロダクツ等 | 三井住友銀行 投資銀行統括部 部長 野田 幸男 |
6 | 5/16 | プライベートバンキング営業部 富裕層向けビジネスの仕組み、顧客対応 | 三井住友銀行 プライベートバンキング営業部 部長 石田 吉生 |
7 | 5/23 | IPO業務 株式公開(IPO)業務の概要、ケーススタディー等 | SMBC日興証券 ディレクター 綾部 哲治 |
8 | 5/30 | EB業務 決済ビジネスの仕組み、市場環境の変化、主要プロダクツの開発事例等 | 三井住友銀行 EC業務部 副部長 向 伸一 |
9 | 6/6 | 市場性取引業務 メガバンクの市場性取引業務、相場予測の理論、中長期的相場見通し等 | 三井住友銀行 市場営業統括部 副部長 増田 進 |
10 | 6/13 | 国際業務 地域別市場特性、事業発展段階別の対応戦略の考え方等 | 三井住友銀行 国際統括部 アジア研修室 室長 松本 健宏 |
11 | 6/20 | リスク管理業務 銀行のリスクプロファイル、リスク計量化の考え方、統合的管理手法等 | 三井住友銀行 統合リスク管理部 副部長 後野 義之 |
12 | 6/27 | 内部統制と内部監査 COSOモデルの考え方、内部監査の実務の基礎等 | 三井住友銀行 監査部 部長 谷 新一郎 |
13 | 7/4 | リース業務 リース業務の概要、商品開発、リース会社の経営戦略等 | 三井住友ファイナンス&リース株式会社 次長 仲田 和弘 |
14 | 7/11 | 人事戦略 銀行における人事戦略、経営戦略からみた人事業務の取組み等 | 三井住友銀行 人事部 グループ長 田嶋 敏紀 |
15 | 7/18 | 統 括 メガバンクのビジネスモデルの変遷、今後の課題等 | SMBCコンサルティング 教育事業部 部長 武田 超 |
2012年4月 6日
平成24年度 関西大学商学部「寄附講座(現代の経営課題と労務監査 -社会保険労務士会-)」〔春学期:木曜第3時限〕講義紹介
今年度新たに、社会保険労務士会より正規授業による寄附講座開講のお申し出を受け、次のとおり開講しますので、興味のある方は是非、受講してください。
授業科目名 : 「寄附講座(現代の経営課題と労務監査 -社会保険労務士会-)」
開 講 曜 限 : 春学期 木曜日 第3時限 13時00分~14時30分 (90分)
授業教室 : 千里山キャンパス 第2学舎1号館 5階 A501教室
コーディネーター : 商学部准教授 片岡 進
講義概要 :
働く人々そのものが経営課題の最重要項目と考えられてきている現代の企業における労務管理の改善点を見つけ出し、それを企業経営に反映させることによって職場環境を改善していくための調査手法や改善方法等について、実例に則して、具体的に学ぶ。
講義計画 代表講師 : 八木 裕之
回 | 日程 | テーマ・内容 | 担当講師(予定) < 敬称略 > |
1 | 4/5 | ガイダンス・時事問題 日常の中の労務問題を考えよう | 大西 宗明 |
2 | 4/12 | 労使関係法 働く人のための法律ってなに? | 嶺山 洋子 |
3 | 4/19 | 労働契約総論 安心・納得して働くための基本ルールを学ぶ | 村上 保高 |
4 | 4/26 | 労働契約総論 安心・納得して働くための基本ルールを学ぶ | 村上 保高 |
5 | 5/10 | 企業における労務管理上の経営課題と労務監査の必要性 就職する前に知っておきたい働くことにまつわる課題 | 上田 篤史 |
6 | 5/17 | 企業における労務管理上の経営課題と労務監査の必要性 就職する前に知っておきたい働くことにまつわる課題 | 上田 篤史 |
7 | 5/24 | 労務監査論Ⅰ(労働時間・割増賃金等の労働条件不利益変更) 働く時間と労働条件引き下げのルールと課題 | 八木 裕之 |
8 | 5/31 | 労務監査論Ⅰ(労働時間・割増賃金等の労働条件不利益変更) 働く時間と労働条件引き下げのルールと課題 | 八木 裕之 |
9 | 6/7 | 労務監査論Ⅱ(退職、解雇、雇止め雇用終了の問題) 退職をめぐるトラブルを防ぐ法律知識を学びましょう |
前田 欣也 |
10 | 6/14 | 労務監査論Ⅱ(退職、解雇、雇止め雇用終了の問題) 退職をめぐるトラブルを防ぐ法律知識を学びましょう |
前田 欣也 |
11 | 6/21 | 労務監査論Ⅲ(男女均等・セクハラ・パワハラ・非正規雇用の問題) 生き生き仕事をしよう。その為に、セクハラ・パワハラなどなど 知っておきたいこと |
井上 基子 |
12 | 6/28 | 労務監査論Ⅲ(男女均等・セクハラ・パワハラ・非正規雇用の問題) 生き生き仕事をしよう。その為に、セクハラ・パワハラなどなど 知っておきたいこと |
井上 基子 |
13 | 7/5 | 労務監査論Ⅳ(労働災害による企業利益の逸失と安全配慮義務) 職場で災害が発生したらどうするの | 井澗 松一 |
14 | 7/12 | 労務監査論Ⅳ(労働災害による企業利益の逸失と安全配慮義務) 職場で災害が発生したらどうするの | 井澗 松一 |
15 | 7/19 | 社会保険労務士の司法参加(裁判外紛争解決手続制度) もっと裁判について知ってみよう | 石谷 隆子 |
2012年4月 5日
商学部主催 平成24年度公認会計士制度説明会を開催しました!
商学部主催の平成24年度公認会計士制度説明会を開催しました。
日時 : 平成24年4月3日(火)10:00~12:00
場所 : 関西大学第2学舎4号館 BIGホール100
【説明会の内容】
来賓者の紹介 中嶌 道靖 商学部副学部長
PRビデオ放映
業界・制度説明 種田 ゆみこ氏
合格者体験談 毛利 亮太氏 ・森中 美里氏
質疑応答
商学部公認会計士受験支援委員会について 中嶌 道靖 商学部副学部長
会計専門職大学院の説明 会計研究科 坂口 順也 准教授
【説明者】 日本公認会計士協会近畿会
公認会計士 種田 ゆみこ氏(近畿会広報・事業部 副部長)
準 会 員 毛利 亮太氏(関大OB H21年総合情報学部卒)
準 会 員 森中 美里氏(関大OB H22年商学部卒、H24年会計研究科修了)
商学部では新入生オリエンテーションの一貫として公認会計士制度説明会を開催しました。
公認会計士の仕事に関するDVD2本の上映と
新入生は、業界・制度の詳しい説明と本学商学部卒業生合格体験談を聞き、公認会計士制度について身近に感じ、興味を抱いたようでした。
このなかから公認会計士試験にひとりでも多くの方が合格されることを期待しています。
説明会の様子
公認会計士受験支援委員会に関する説明
中嶌副学部長からは、公認会計士受験支援委員会に関する説明ありました。
付則して、商学部生は資格として日商簿記2級を取得していないと、就職活動時になぜ取っていないのか面接の際に質問される現状についての説明があり、就職の活動を有利にするためにも、公認会計士受験支援委員会の支援行事や商学部のALSP関連プログラムを活用して資格を取るよう激励がありました。
☆写真をクリックすると、大きく表示されます。
2012年4月 3日
商学部は、平成24年度新入生を迎えました!
新入生の皆さん、ご入学おめでとうございます!
商学部は、平成24年度新入生718名を迎えました。
商学部は学部の基本理念である「品格ある柔軟なビジネス・リーダーの育成」を実現するため、充実したカリキュラムを用意しています。
皆さんに、商学部105年の歴史と伝統を踏まえ、品格をもってビジネス社会をリードする人間になってほしいと期待しています。
4月1日、商学部は入学式に引き続き、学部案内と新入生歓迎特別行事を行いました。
< 入学式 (中央体育館) >
4月1日(日)10:00から行われた入学式が行われました。
< 商学部 学部案内 (BIGホール100) >
入学式後、BIGホール100に移動し、学部案内の行事が行われました。
○ 学部長挨拶
商学部長 宇惠 勝也教授
☆宇惠 勝也学部長の挨拶☆
○ 学生生活について
商学部学生主任 小野 善生准教授
☆小野学生主任による「学生生活について」の注意事項説明☆
○ 商学会の案内
商学部副学部長 中嶌 道靖教授
○ 商学部、特色あるプログラムの紹介 -(BestA・BLSP・DSI)-
商学部教学主任 岸谷 和広准教授
☆岸谷教学主任による特色あるプログラム-BestA・BLSP・DSI-の紹介☆
BLSPとは、ビジネスリーダー特別プログラム(ビーエルエスピー:Business Leader Special Program)のことです。
BLSPは、商学部の教育理念である「品格ある柔軟なビジネスリーダーの育成」を目指し、「英語に強いプロアクティブ・リーダーの育成」をそのコンセプトとして、少人数クラスによるビジネス英語教育と産学連携によるプロジェクト型の実践学習を軸に、国際的に活躍できるグローバル・ビジネスリーダーを育成することを目的として設置しています。BLSPを修得した場合、第7類ビジネスリーダー特別プログラム科目として、24単位まで卒業所要単位に含めることができます。
BestAとは、商学部「海外ビジネス英語プログラム」(ベスタ:Business English Study Abroad)のことです。
イギリスのヨーク・セント・ジョン大学(YSJ)と商学部が提携して実施する1ヶ月間の現地滞在型ビジネス英語プログラムで、参加学生は、イギリスの古都ヨークでホームステイをしながら、教室での授業のほか、1日就労体験を含むイギリスのさまざまなビジネスの調査・見学・研修を行います。そして、その成果を英語で毎週プレゼンテーションすることで、ビジネスに必要な実践的な英語力と、商学部生としての専門知識・能力を高めます。
事前授業や事後授業を含めて、このプログラムを修了した学生には、専門科目4単位が認定されます。
もっと長期の留学を希望する方には、「1学期留学プログラム」も用意しています。関西大学の認定留学制度を活用したプログラムで、初級コースは15週間、中級コースは週間、BestAと同様、イギリスのヨーク・セント・ジョン大学(YSJ)でビジネス英語を学び、単位認定もされます。
DSIとは、サ-ビスイノベーションプログラム関連科目 (ディーエスアイ:Data Mining and Service Science for Innovation)のことです。
現代における情報技術の発展によって、消費者に関する膨大で多様な情報を得ることができます。たとえば、ユーザーのアクセス履歴を広告に応用するGoogleのサービスから、人とのつながりの場に、企業の製品開発・販売促進のアプリケーションが用意されているFacebookなどは、その成功事例といえるでしょう。こうしたサービスを生み出しているのは、膨大な情報から新たな知識を発見するデータマイニングという技術です。DSIでは、こうした技術を習得し、新しいサービスを創造できるイノベーターの育成を目的としています。
実際の企業と共同企画開発を実践するフィールドワークや産学連携のワークショップを通して、ビジネスの最先端を知ることで、高い情報技術を駆使し、新たなサービスを創造する実践的な能力を育成します。また、国際的な場での研究発表や国際ワークショップ等の海外連携は、英語プレゼンテーション能力を高めるだけでなく、最新研究動向に触れることで新たな研究の方向性を定める機会となっています。
DSIを修得した場合、第5類実践科目として14単位まで卒業所要単位に含めることができます。
○ 新入生歓迎特別行事
講演会
講 師 フォトジャーナリスト 安田 菜津紀 氏
演 題 「心の支えができるまで-世界、そして東日本大震災の現場から-」
講師プロフィール
フォトジャーナリスト。2003年8月、「国境なき子どもたち」の友情のレポーターとしてカンボジアで貧困にさらされる子どもたちを取材。守るものがあることの強さを知り、彼らの姿を伝えようと決意。2006年、写真と出会ったことを機に、カンボジアを中心に各地の取材を始める。現在、東南アジアの貧困問題や、中東の難民問題などを中心に取材を進める。東日本大震災直後、岩手県陸前高田市に入り、被災地支援を今なお行っている。2008年7月、青年版国民栄誉賞「人間力大賞」会頭特別賞を受賞。上智大学卒。
※写真をクリックすると大きく表示されます。
2012年4月 2日
KUBIC 2012「学生の力」応募受付を開始しました!
4月2日から、商学部主催の関西大学ビジネスプラン・コンペティション、KUBIC 2012「学生の力」応募受付を開始しました!
応募要領はこちらをご覧ください。応募要領のページから応募用紙をダウンロードすることができます。
あなたのご応募をお待ちしています!
詳細については、KUBIC(キュービック)ホームページでご確認ください。
応 募 期 間 :
| 2012(平成24)年4月2日(月)~6月15日(金)必着 |
応 募 方 法 :
| 所定の応募用紙(A4両面印刷1枚)と応募者フェースシート(A4片面印刷1枚)に必要事項を記入のうえ、下記の住所まで郵送またはご持参願います。 なお、応募用紙は両面印刷を推奨しておりますが、両面印刷ができなければ片面印刷での応募も可能です。 |
応 募 先 :
| 〒564-8680 大阪府吹田市山手町3-3-35 関西大学 経商オフィス KUBIC事務局 宛 |
KUBICホームページ :
| http://www.kubic-kandai.com/ |
本 選 会 :
| 2012(平成24)年10月6日(土) |

キュビビ
2012年4月 1日
教員紹介とList of Faculty Membersを2012年度版に更新しました!
商学部の5つの専修別に掲載している教員紹介を更新しました!
「教員一覧」 (五十音順)
英語版 List of Faculty Membersを更新しました!
商学部は、2012年度に新たに5名の教員をお迎えしました。
次の5名の新任教員の教員紹介も追加しています。
(専修順)
藤岡 里圭 先生 (流通専修)
髙井 啓二 先生 (流通専修)
小井川 広志 先生 (国際ビジネス専修)
辻 美枝 先生 (ファイナンス専修)
宮崎 慧 先生 (マネジメント専修)