新物質・新素材を創出するスキルを身につけた、
先端技術をリードする人材を育成する。
-
【研究室】 環境材料
【研究分野】 環境材料学上田 正人 教授
-
【研究室】 材料組織制御学
【研究分野】 金属生産工学・高温化学森重 大樹 教授
-
【研究室】 材料生産工学
【研究分野】 金属生産工学・高温化学竹中 俊英 教授
-
【研究室】 機能材料
【研究分野】 機能材料学西本 明生 教授
-
【研究室】 凝固プロセス
【研究分野】 凝固プロセス工学星山 康洋 教授
-
【研究室】 融体加工
【研究分野】 融体加工学丸山 徹 教授
-
【研究室】 イオニクス材料
【研究分野】 イオニクス材料学荒地 良典 教授
-
【研究室】 無機材料化学
【研究分野】 無機材料化学内山 弘章 教授
-
【研究室】 セラミック材料学
【研究分野】 セラミック材料学幸塚 広光 教授
-
【研究室】 水素エネルギー材料
【研究分野】 水素エネルギー材料学竹下 博之 教授
-
【研究室】 水素エネルギー材料
【研究分野】 水素エネルギー材料学近藤 亮太 准教授
-
【研究室】 材料界面工学
【研究分野】 材料界面工学春名 匠 教授
-
【研究室】 材料界面工学
【研究分野】 材料界面工学廣畑 洋平 助教
-
【研究室】 構造有機化学
【研究分野】 構造有機化学・物理有機化学・錯体化学矢野 将文 准教授
-
【研究室】 物理化学・計算化学
【研究分野】 物理化学・計算化学藤本 和士 准教授
-
【研究室】 光・高分子化学
【研究分野】 光化学・高分子化学青田 浩幸 教授
-
【研究室】 光・高分子化学
【研究分野】 光化学・高分子化学郭 昊軒 准教授
-
【研究室】 電気化学
【研究分野】 電気化学・エネルギー化学石川 正司 教授
-
【研究室】 界面化学
【研究分野】 界面物理化学川崎 英也 教授
-
【研究室】 極限環境化学・熱制御材料化学
【研究分野】 環境科学・エネルギー化学山縣 雅紀 准教授
-
【研究室】 有機機能化学
【研究分野】 有機合成化学・構造有機化学・有機機能性材料梅田 塁 教授
-
【研究室】 触媒有機化学
【研究分野】 触媒有機化学大洞 康嗣 教授
-
【研究室】 有機化学反応
【研究分野】 有機反応化学坂口 聡 教授
-
【研究室】 有機合成化学
【研究分野】 有機合成化学西山 豊 教授
-
【研究室】 高分子合成化学
【研究分野】 高分子合成化学工藤 宏人 教授
-
【研究室】 高分子設計創生学
【研究分野】 高分子設計創生学三田 文雄 教授
-
【研究室】 高分子設計創生学
【研究分野】 機能性超分子化学曽川 洋光 准教授
-
【研究室】 高分子応用材料
【研究分野】 高分子材料化学原田 美由紀 教授
-
【研究室】 生体材料学
【研究分野】 医用高分子材料化学岩崎 泰彦 教授
-
【研究室】 生体材料学
【研究分野】 生体機能材料化学奥野 陽太 助教
-
【研究室】 機能性高分子
【研究分野】 生体材料化学大矢 裕一 教授
-
【研究室】 医工学材料
【研究分野】 タンパク質工学・機能性医用材料化学柿木 佐知朗 教授
-
【研究室】 先端高分子化学
【研究分野】 機能性高分子化学河村 暁文 教授
-
【研究室】 環境機能化学
【研究分野】 生体機能分子古池 哲也 教授
-
【研究室】 生体物質化学
【研究分野】 生体材料化学・ペプチド工学平野 義明 教授
-
【研究室】 先端高分子化学
【研究分野】 機能性高分子化学宮田 隆志 教授
-
【研究室】 錯体機能化学
【研究分野】 錯体化学・光化学・生体機能関連化学石田 斉 教授
-
【研究室】 錯体機能化学
【研究分野】 錯体化学(生物無機化学)中井 美早紀 准教授
-
【研究室】 知能分子学
【研究分野】 生体超分子化学葛谷 明紀 教授
-
【研究室】 分子認識化学
【研究分野】 分子認識化学矢島 辰雄 教授
【研究分野】 環境材料学
・ 光化学反応を利用した生体材料の開発
・ インプラントの表面修飾
・ 電気抵抗率の超精密測定
光照射による骨類似物質の急速成膜
【研究分野】 金属生産工学・高温化学
・ 非鉄金属材料の高信頼性化
・ マグネシウム合金の耐食性向上
・ アルミニウム合金の高強度化
微細化されたアルミニウム合金のミクロ組織
【研究分野】 金属生産工学・高温化学
・ レアメタルの革新的製造プロセスの開発
・ レアメタルの効率的なリサイクル法の開発
・ 高温融体中での化学現象の解明
可視型溶融塩電解装置と電析Li金属(400℃)
【研究分野】 機能材料学
・ プラズマ窒化法、拡散浸透法等による金属材料の表面改質技術の開発
・ プラズマCVD法によるダイヤモンド状炭素膜の作製
・ 放電プラズマ焼結法による各種機能材料の開発
アクティブスクリーンプラズマ窒化の様子
【研究分野】 凝固プロセス工学
・ 急速凝固を利用した金属材料の開発
・ AI・機械学習によるシミュレーションを活用した材料開発
・ 金属材料の表面処理技術の開発
硬質粒子を分散させた急速凝固材の組織
【研究分野】 融体加工学
・ 自動車などの輸送機器用鋳造材料の開発
・ 極限環境に強いハイエントロピー合金の開発
・ 環境にやさしい鋳造法の研究
鋳造の様子
【研究分野】 イオニクス材料学
・ イオン・電子伝導性固体の合成と物性
・ エネルギー変換材料の物質設計
・ 放射光X線・中性子線を用いた構造解析
リチウムイオン二次電池
【研究分野】 無機材料化学
・ 溶液プロセスによる機能性無機材料のナノ構造制御技術の開発
・ 溶液プロセスにおける無機化合物結晶の成長挙動に関する研究
・ 無機材料の結晶化挙動に関する基礎的研究
ナノ構造が制御されたSn0結晶
【研究分野】 セラミック材料学
・ ゾル-ゲル法による機能性セラミック材料ならびに機能性有機・無機ハイブリッド材料の開発
・ セラミック薄膜や有機・無機ハイブリッド薄膜を作製する技術としてのゾル-ゲル法に関する基礎科学
プラスチック板上に作製したZnO薄膜
【研究分野】 水素エネルギー材料学
・ 燃料電池自動車用の水素貯蔵材料の開発
・ コジェネレーション(コジェネ)用の水素貯蔵材料の開発
・ 固体中原子の化学結合状態のシミュレーション
水素貯蔵材料で水素をコンパクトに貯蔵!
【研究分野】 水素エネルギー材料学
・ 水素ステーション用水素吸蔵合金の開発
・ 中規模輸送用水素キャリアの開発
・ 表面制御型高活性合金触媒の開発
気体の水素を高密度に圧縮した水素吸蔵合金
【研究分野】 材料界面工学
・ 自己環境遮断性金属材料の開発
・ 環境脆化発現機構の解明
・ 環境遮断性薄膜の創製とその評価
鋭敏化ステンレス鋼の環境脆化
【研究分野】 材料界面工学
・ 耐食性材料の大気腐食性評価
・ 金属材料の腐食劣化機構の解明
・ 電気化学を用いた各種センサーの開発
ケルビン法による金属表面の電位の測定
【研究分野】 構造有機化学・物理有機化学・錯体化学
・ 酸化還元をトリガーとする高スピン分子の設計・合成・物性
・ 酸化還元活性な配位子と金属錯体の合成
・ 有機半導体分子の設計・合成・物性
当研究室で開発した新奇な配位子の構造
【研究分野】 物理化学・計算化学
・ 高分子材料の分子論的研究
・ 燃料電池中の物質輸送の研究
・ シミュレーション手法の開発
2種類の高分子材料(PMMAとPC)の破壊シミュレーション
【研究分野】 光化学・高分子化学
・ 光エネルギー変換素子の開発
・ 人工光合成系の構築
・ 次世代太陽電池の開発
フェムト秒レーザーシステム
【研究分野】 光化学・高分子化学
・ 光電機能デバイス用材料の開発
・ 構造制御した高分子の合成
・ 蓄電デバイス用材料の開発
太陽電池評価装置
【研究分野】 電気化学・エネルギー化学
・ 次世代リチウム二次電池材料の開発
・ 新規二次電池材料の開発
・ 高性能キャパシタ材料の開発
将来社会を支える電池とキャパシタの技術
【研究分野】 界面物理化学
・ 新規合成法による機能性ナノ粒子の創成
・ 機能性ナノ粒子を用いた触媒・電子材料の開発
・ 機能性ナノ粒子を用いた環境・バイオ分析法の開発
発光するナノ粒子
【研究室】 極限環境化学・熱制御材料化学
山縣 雅紀 准教授
yamagata
【研究分野】 環境科学・エネルギー化学
・ 極限環境計測装置の開発
・ 熱制御材料の開発・評価
・ 潜熱蓄熱材を活用したサーマルマネージメント技術の開発
一定の温度を保つことができる潜熱蓄熱ブロック
【研究分野】 有機合成化学・構造有機化学・有機機能性材料
・ 新奇な構造を有する多環式芳香族化合物の合成と新規物性の開拓
・ 有機機能性材料を志向した共役パイ電子系化合物の創出
・ 計算化学を用いた分子の設計および物性の予測
基本骨格となる多環式芳香族化合物群
【研究分野】 触媒有機化学
・ 高活性、高選択的反応のための触媒開発
・ 有機金属化合物を用いた触媒反応
・ ナノ制御空間を有する分子触媒開発
有機分子が包接された金属錯体
【研究分野】 有機反応化学
・ 分子構造を精密に制御した高機能金属錯体配位子の創製
・ 分子デザインに基づく高活性遷移金属錯体触媒の創製
・ 天然物を利用した革新的な不斉触媒反応の開発
最近の研究成果の新聞報道記事(化学工業日報 2011年12月8日)
【研究分野】 有機合成化学
・ ヘテロ原子化合物の合成と利用
・ C1化合物を用いた合成反応の開発
・ 新規触媒反応の開発
核磁気共鳴吸収スペクトル測定装置(NMR)
【研究分野】 高分子合成化学
・ 三次元かご型分子の合成の開発
・ 高解像性レジスト材料の開発
・ 高屈折率、低屈折率材料の開発
ノーリア誘導体で作成した高解像性レジストパターン
【研究分野】 高分子設計創生学
・ 光電気機能性高分子の合成
・ 光学活性機能性高分子の合成
・ 精密遷移金属触媒重合の開発
高次構造の制御された高分子のイメージ図
【研究分野】 機能性超分子化学
・ バイオマスを利活用するサステイナブル高分子の合成と分解
・ 機能性超分子ネットワークポリマーの合成
・ 海草由来機能性材料の開発
外部刺激による超分子集合体の構造制御
【研究分野】 高分子材料化学
・ 高放熱性ネットワークポリマーの開発
・ 高強靭性ネットワークポリマーの開発
・ 高機能ポリマーコンポジットの創製
偏光顕微鏡による液晶パターンの観察
【研究分野】 医用高分子材料化学
・ 生体に倣った高分子材料の合成と応用
・ 生体機能界面の精密設計
・ 高機能人工臓器の開発
骨疾患治療に資するポリマーのイメージ図
【研究分野】 生体機能材料化学
・ ペプチド類縁体の合成と自己組織化体の応用
・ 生体を模倣した新規生体適合性高分子の合成
・ 生体関連高分子を用いた機能場の創出
糖とペプチド類縁体が自己集合して形成するベシクル反応場
【研究分野】 生体材料化学
・ 生分解性スマートバイオマテリアルの開発と医療応用
・ 再生医療およびドラッグデリバリー用生分解性高分子の開発
・ ドラッグデリバリー用ナノ粒子の開発
体内でゲル化するインジェクタブルポリマーとその中で増殖する細胞
【研究分野】 タンパク質工学・機能性医用材料化学
・ 高次構造が制御された機能性人工タンパク質の創製
・ バイオアクティブ医用材料界面の構築
・ 人工細胞外マトリクスの設計と生合成
ペプチドを固定化した医用金属材料上に接着する血管内皮細胞
【研究分野】 高分子機能性設計・ソフトマター
・ 高分子ナノマテリアルの合成とその医療応用
・ 新規機能性ソフトマテリアルの創出
・ 高分子の自己組織化を利用した新規材料の創生
高分子ナノ粒子の原子間力顕微鏡像
【研究分野】 生体機能分子
・ 糖鎖超分子化合物の構築
・ 環境調和型糖鎖合成プロセスの開発
・ 糖鎖を用いた高機能性材料の創製
糖鎖被覆リポソームの電子顕微鏡写真
【研究分野】 生体材料化学・ペプチド工学
・ ペプチドを用いた組織工学用材料の創成
・ ペプチドを用いた生体模倣材料の設計
・ ペプチドと高分子のハイブリッドによる高機能化
ペプチドから作製したファイバー状の集合体
【研究分野】 機能性高分子化学
・ バイオインスパイアード材料の設計と応用
・ スマートゲルの合成と医療・環境応用
・ 機能性高分子膜の開発
スマートポリマーを用いた薬物放出制御
【研究分野】 錯体化学・光化学・生体機能関連化学
・ 新規な金属ペプチド錯体(ペプチド折り紙)の開発
・ 光化学的CO2還元触媒反応
・ 分子触媒で創る人工光合成
「ペプチド折り紙」で創る人工光合成
【研究分野】 錯体化学(生物無機化学)
・ 核画像診断剤としての金属錯体の開発
・ 光線力学療法・診断用光増感剤の開発
・ 糖質を有する生理活性金属錯体の開発
2機能性を持つ光線力学的療法薬
【研究分野】 生体超分子化学
・ DNAを用いた機能性材料の構築
・ 生体超分子の単分子イメージング
・ 分子機械・分子ロボットの構築
DNAを並べて作ったナノシート
【研究分野】 分子認識化学
・ 分子間にはたらく非共有性相互作用の解明
・ 非天然型光学活性アミノ酸の合成
・ 金属イオンが介在する非共有性相互作用の解明と利用
電位差滴定装置