落語大学
団体紹介
感動しよう落語大学
我が落語大学は創立当時、古典芸能研究会と呼ばれておりました。今では落語大学、略して「落大」の名が定着し、 皆様に親しまれています。部員一同、上方落語、江戸落語の良き観客・理解者となるべく、日々練習及び研究に取り組み、 皆様に一層愛されるお笑い集団を目指し、部員一人一人が自分に納得のいく充実した活動をしています。
関西大学落語大学は60年を超える歴史を持ち、桂文枝さんをはじめ多くの落語家を輩出してきた伝統のある部活です。現在は1回生から4回生まで総勢41人で活動しています。落語は勿論の事、三味線・太鼓・笛といったお囃子、寄席文字、コント、漫才、大喜利と何でもやっております。
舞台に立って落語を演じる「実技学部」、三味線やお囃子などを究める「研究学部」の2学部制。寄席の出囃子・ハメモノ・寄席文字の習得も行っております。落語を見たことがない人も大歓迎!気軽に遊びに来て下さいね。お待ちしています!!
部室は、誠之館3Fです。気軽に遊びに来てくださいね。お待ちしています!!
部員数
41名
活動場所
誠之館3階(部室)、和室、茶室
活動内容:落語、漫才、コント、大喜利、三味線、太鼓、笛、寄席文字
活動日/時間
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|
昼休み (全体練習) |
昼休み (全体練習) |
昼休み (全体練習) |
昼休み (全体練習) |
昼休み (全体練習) |
※ | ※ |
月 | 昼休み(全体練習) |
---|---|
火 | 昼休み(全体練習) |
水 | 昼休み(全体練習) |
木 | 昼休み(全体練習) |
金 | 昼休み(全体練習) |
土 | ※ |
日 | ※ |
※基本的に月曜日から日曜日まで毎日練習したい時に活動が出来ます。
SNS
HP
https://sites.google.com/view/kanndai-rakugodaigaku/%E3%83%9B%E3%83%BC%E3%83%A0
団体連絡先
ebira.kandai@gmail.com
年間スケジュール
4月 | 新入生歓迎公演、文フェス公演、落語大学入学式 |
---|---|
5月 | 他大学との合同寄席 |
6月 | すねかじり寄席(落大の名物公演のひとつ) |
7月 | 関関立お笑い三都物語(毎年恒例の関学・立命落研とのジョイント公演) |
8月 | 落語の旅(全国各地に赴き落語を行います) |
9月 | 夏合宿寄席(合宿先で地元の人を招き公演を開催します) |
10月 | |
11月 | 千里寄席(関大の学園祭期間中に開催) |
12月 | |
1月 | |
2月 | 策伝大賞(全日本学生落語選手権) |
3月 | 若手公演(1.2回生が中心となって開催) 落語大学卒業式 |
4月 | 新入生歓迎公演、文フェス公演、落語大学入学式 |
---|---|
5月 | 他大学との合同寄席 |
6月 | すねかじり寄席(落大の名物公演のひとつ) |
7月 | 関関立お笑い三都物語(毎年恒例の関学・立命落研とのジョイント公演) |
8月 | 落語の旅(全国各地に赴き落語を行います) |
9月 | 夏合宿寄席(合宿先で地元の人を招き公演を開催します) |
10月 | |
11月 | 千里寄席(関大の学園祭期間中に開催) |
12月 | |
1月 | |
2月 | 策伝大賞(全日本学生落語選手権) |
3月 | 若手公演(1.2回生が中心となって開催) 落語大学卒業式 |
※上記の他にも、様々なイベントへの賛助出演など多数。