Interview no. 19
本機構による若手研究者の育成とアカデミックポストへの就職支援
本機構は、行動科学と社会科学を横断的に統合した政策志向型の社会科学研究機関として、社会学、経済学、情報工学、心理学など多様な分野から研究者を結集し、学際融合的な研究を行っています。また、経済実験施設、視線計測実験室、実験参加者プール、データアーカイブ、競争的研究資金などを提供できる充実した研究環境は、ポスト・ドクトラル・フェロー(ポスドク)を始めとした若手研究者の研究活動に役立てられています。今回は、本機構にてポスドクとしての経験を積んだ3名の研究者に、本機構の研究環境や、ここでの研究がその後のキャリアにどのようにつながっていったのか、お話を伺いました。
参加者

稲葉 美里 准教授
近畿大学経済学部経済学科准教授。2016年、北海道大学大学院文学研究科博士後期課程修了。博士(文学)。2017年から本機構経済実験センター ポスト・ドクトラル・フェロー、2018年日本学術振興会特別研究員ポスドクを経て、2020年から近畿大学経済学部経済学科特任講師。2022年より近畿大学経済学部経済学科講師、2025年より現職。専門は社会心理学。

三浦 貴弘 講師
和歌山大学経済学部特任講師。2018年、大阪大学大学院経済学研究科博士後期課程単位取得退学。博士(経済学)。本機構に入り2年の在籍を経て、2020年からパーソルキャリア株式会社でデータアナリストとして勤務。2023年3月同社退社後、再び研究者の道に。2023年4月より現職。専門は行動経済学。特に互恵行動、注意と選択に関する研究など。

村本 顕理 講師
大阪経済大学経営学部経営学科講師。2015年、京都大学経済学研究科にて博士号取得(経済学)。知的財産研究所研究員、麗澤大学助教を経て2018年より本機構経済実験センター ポスト・ドクトラル・フェロー。2019年大阪大学大学院国際公共政策研究科助教を経て、2020年より現職。専門は契約理論、オークション理論、応用行動経済学。
Chapter 01
RISSでのポスドク時代
――はじめに、RISSとの出会い、入職にいたったきっかけを教えてください。

――実験が魅力というお話がありましたが、RISSでの研究環境はいかがでしたか?
Chapter 02
RISSでのキャリアとアカデミックポストへの就職
――研究環境や他大学の先生方との交流、海外のワークショップ参加など、いろいろな話が出ましたが、ここでの経験がその後のキャリアにどう生きたかを教えてください。
――最後に、今後どのようにRISSと関わっていきたいか教えてください。

――三者三様にRISSの研究環境の魅力や以後のキャリアへの影響について語っていただきました。貴重なご意見をありがとうございました。
