- 研究会
RISSワークショップ(2023年5月12日)を開催します。
日時:2023年5月12日(金) 16:00-17:20(15:30開場)
場所:関西大学 千里山キャンパスソシオネットワーク戦略研究機構 及び Zoomによるオンライン
報告者:長塚 昌生(大阪学院大学経済学部 准教授)
タイトル:"Obviously Dominant BDM Lotteries Experiments"
要旨:
英文
This study aims to improve the BDM method (Becker, deGroot, and Marschak (1964)), which has been used in experimental economics to induce consumers to reveal their true willingness to pay, using findings from behavioral mechanism design. The BDM method performs extremely well theoretically, with truthful willingness-to-pay as a weak dominance strategy. However, it has been reported that the BDM method's concept of separating the stated amount from the payment amount may confuse experimental subjects and may not induce them to declare their true willingness to pay. Recently, in mechanism design, Li (2017) has shown that the reason why English auctions with the ascending method have better experimental performance than second-price auctions with the sealed-bid method, which have the same theoretical structure as the BDM method, is Obviouly strategy-proofness.In this study, we test whether applying the mechanism design of Li (2017), which takes Obviously Strategy-proofness into account, to the BDM method facilitates the declaration of the true willingness-to-pay amount by the following experimental conditions. (1) normal BDM, (2) ascending BDM, and (3) ascending BDM to test the effect of obviously strategyproofness. The results show that (1) normal BDM performs close to the theoretical value, and there is no statistically significant difference between normal BDM and ascending BDM. Future work is needed to validate the performance of ascending BDM under conditions where normal BDMs are known not to perform well.
和文
本研究は、実験経済学で消費者に真の支払い意思を表明させるために用いられてきたBDM法(Becker, deGroot, and Marschak (1964))を、行動メカニズムデザインの知見を用いて改良することを目的としている。BDM法は、確率を利用して消費者の隠れた支払い意思の表明を誘発するために開発されたものである。BDM法は、正直に支払い意思額を表明することが弱支配戦略となっており、理論的には極めて優れた性能を発揮する。しかし、BDM法の表明額と支払額を分離するという考え方は、実験対象者を混乱させ、真の支払い意思を申告させることができない可能性があることが報告されている。近年、メカニズムデザインにおいて、Li(2017)が競り上げ方式のイングリッシュオークションが、BDM法と同じ理論構造を持つ封印入札方式のセカンドプライスオークションよりも実験パフォーマンスが高い理由を明示的耐戦略性(Obviously Strategyproofness)によって説明している。本研究では、明示的耐戦略性(Obviously Strategyproofness)を考慮したLi(2017)のメカニズムデザインをBDM法に適用することで、真の支払い意思額が申告されやすくなるかどうかを以下の実験により検証する。(1)通常のBDM、(2)ascending BDM、(3)明示的耐戦略性の効果を検証するためのascending BDM。 実験の結果として、通常のBDMが理論値に近いパフォーマンスを示し、ascending BDMとの間に統計的に有意な差は見られなかった。今後、ascending BDMのパフォーマンスについて、通常のBDMがうまく機能しないことが知られている条件下での検証を行う必要がある。
※研究者対象
※本機構研究員以外で参加をご希望の方は、ご所属・ご氏名・メールアドレスを<riss@ml.kandai.jp>までお知らせください。