地域連携事例集
Examples of resolving community issues

コンテンツ
Contents

はじめに

コンテンツを開く コンテンツを閉じる

 関西大学地域連携センターは、地域との連携に関する本学の窓口として2005年4月に設置されました。
 関西大学の学是は「学の実化じつげ」。この教育理念の提唱者 山岡順太郎(1922年、大学昇格時の総理事、のちに第11代学長)はこの理念を、「学問の実質的価値は、の社会化価値である。いやしくも学問である限り、確たる現実の事相に即し、実際から出発して一の原理に到達する順序と、更に学術的思索から実際に帰るといふ順序とが、表裏一体のものとならねばならぬ」(『千里山学報』第8号)と説明しています。地域連携活動は、人びとの生きている現実のなかから学んで学理に到達し、他方でまた、獲得しえた学問の成果を人びとの暮らしのなかに活かそうとする点で、まさに本学の学是「学の実化」を実践する営みです。
 関西大学地域連携センターでは、様々な学部の教員が中心となって地域で実践してきた諸活動を各方面に広くご紹介するために『関西大学地域連携事例集』を発行しております。
 本事例集の発行を通して、各教員が地域課題の解決と可能性の探求に、多様な専門性と経験、ネットワークと新たな発想力を集結して取り組み、地域のみなさまと共により良い社会を築こうと協働している実態、「学の実化」の実践の一面をご理解いただき、関西大学と地域のさらなる連携の発展にお力添えいただければ幸甚に存じます。

地域連携事例集

コンテンツを開く コンテンツを閉じる

関西大学の教員・学生による多彩な地域事例活動の実例を紹介しています。

Examples of resolving community issuesの表紙

Examples of resolving community issues

  • A Message from the President
  • Survey and Workshop on Inbound Consumption in Saga‐Arashiyama
  • Kuta Map Project
  • Disaster Prevention and Safety Education
地域連携事例集 コンテンツ