産学官連携センター・知財センター
Center for Business, Government, & Universities / Center for Intellectual Property

産学官連携・知財・利益相反マネジメントポリシー

コンテンツを開く コンテンツを閉じる

産学官連携ポリシー

  • 本学における教育研究活動と事業者及び公共団体等の取り組みの協働をもって、社会的課題を解決することに寄与する。
  • 産学官連携を促進することで、本学の教育研究活動の高度化を実現し、多種多様な課題を解決することによって社会貢献の使命を果たす。
  • 地元大阪・関西において、教育研究活動を長年にわたり積み重ねた本学の地域との連携を重視するとともに、グローバル化社会への対応を視野に入れた総合大学としての多様性を活かした産学官連携を図る。
  • 異分野融合型の産学官連携を推進し、新たな社会的課題を探求する。
  • 関西大学をハブ(HUB)にして産官学の橋渡しをすることで地域に密着し、かつ国際的な課題をも解決しうる多様な連携を創出し、その連携の結節点として社会に貢献する機能を担う。多様なソーシャルネットワークを創造し、地域社会から21世紀型地球社会までを意識した高等教育研究機関としての役割を担う。

知財ポリシー

  • 本学における教育研究活動と事業者及び公共団体等の取り組みの協働をもって、社会的課題を解決することに寄与する。
  • 本学で創生した研究成果を社会へ還元することを大学の使命として認識し、社会連携の推進、研究成果の知財化に積極的に取り組む。
  • 知財に係る活動について、国内外を問わず多様な機関とも積極的に協力して推進する。このことにより、知財の社会的な活用の拡大を実践し、教育研究活動をもって社会貢献を行う。
  • 知財に係る活動に対して、果敢かつ着実に取り組む人材を育成する。これにより、自己および他者の創出した知財を尊重し、学術や社会の発展に役立てる精神と能力とを有し、多種多様な多分野で活躍できる人材を輩出する。
  • 知財全般について、適切な管理運営を行うとともに、関連する情報を幅広く学内外に開示する。これにより、知財のより効果的な活用を図るとともに、大学に課せられた説明責任を果たし、知財管理における厳正な点検評価とその実践を行う。

産学連携活動に係る利益相反マネジメントポリシー

関西大学は、「学の実化」を学是としている。これは「大学は教育研究に実社会の知識や経験を取り入れ、社会は大学の学術研究の成果を取り入れることによって、『学理と実際との調和』を求める考え方」を示したものである。本学はこの学是の下、社会との連携を強化し、研究成果の社会への還元・活用を推進することにより新技術の開発、新産業の創出及び行政の政策立案等に関して専門的助言等を行っている。

このような社会連携活動にあたっては、大学や教職員が企業等との関係において正当な報酬等の利益を得る、又は一定の範囲内での責務を負うことは当然に起こり得ることであり、妥当性が認められる。一方で、当該連携活動が活発化するにつれ、それら企業等との関係により生じる利益や責任と、大学における教育・研究といった本来果たさなければならない責任とが衝突・相反するような状態、いわゆる「利益相反」の状態を必然的に招きかねない。本学における利益相反マネジメントは、この「利益相反」の状態を忌避するものではない。むしろ、組織として適切に対応することにより、教職員が大学としての責任を損なう、あるいは損なっていると見なされ得ることを自ずから回避しながら社会連携活動を闊達に実施できるようにすることが目的である。

教育・研究という大学本来の使命に由来する公共性は言うまでもなく、補助金・助成金等を得て運営される教育研究機関としての公正性を堅固に保ちながら産学連携活動が促進されるよう、マネジメントに係るルールを整備するにあたり、関西大学コンプライアンス基本方針に則り、産学連携活動に係る利益相反マネジメントポリシーを定める。

【対象となる範囲】

本ポリシーでは、企業等との産学連携活動(受託研究、学外共同研究、技術相談・学術指導及び寄付金による研究並びに特許等に係る技術移転活動等)に関わる研究者をマネジメントの対象とする。なお、対象研究者と生計を一にする配偶者及び一親等の者(両親及び子ども)についても、産学連携活動の相手方企業等と経済的な利益関係がある場合には、マネジメントの対象とする。
また、本ポリシーでは、対象となる研究者個人の経済的利益に係る利益相反を取り扱い、兼職・兼業に伴い本学以外での職務遂行の責任を負うことにより、本学における職務遂行の責任と両立し得ないと見なされる状態である責務相反を対象には含まない。
本ポリシーにおける利益相反とは、対象となる研究者が産学連携活動に伴って得る経済的な利益と、教育・研究という大学における責任が衝突・相反している状態をいう。

【経済的な利益関係】

「経済的な利益関係」とは、対象となる研究者が、企業等との間で謝金や給与等対価や便宜供与を受ける、または株式の所有等何らかの金銭的価値を有するものを持つなどの関係をいう。

【対象となる研究者の責務】

対象となる研究者は、本学の利益相反の管理と説明の責任に対して協力するものとし、産学連携活動を実施するにあたり、企業等との経済的な利益関係について「産学連携活動利益相反マネジメント委員会」に申告しなければならない。

【大学の責務】

学長は、本学における利益相反を管理するための諸規定を、所属する研究者に周知を行う。
学長は、適切な情報の開示等透明性の確保には十分留意しつつ、委員会等の意見に基づき、利益相反に関して大学としての見解を提示して、対象となる研究者の利益相反の適切な指導、管理を行うよう努めなければならない。また、外部の意見を取り入れる体制を整えるよう努めなければならない。

センター長のメッセージ

コンテンツを開く コンテンツを閉じる
産学官連携センター長 尾﨑 平

産学官連携センター長

尾﨑 平

関西大学の学是である「学の実化」を実践し、
総合大学の利点を生かした多面的な産学官連携を推進します

1964年に「工業技術研究所」を開設した関西大学は、研究成果の活用を図り社会に還元する『学の実化』を実践してきました。「産学官連携センター」は、これまでの取り組みや実績を踏まえて設立された産学官の連携拠点です。

大学の社会貢献が責務となった今日、教員、産学官連携コーディネーター及びセンター職員が一丸となって、「知識を行動に、社会からみえる大学であり続ける」という観点から活動を展開しています。「連携は、実際に双方の現場に役立つものでなければならない」を基本方針として、地域の企業現場に足を運び、直接ニーズを把握して連携を形にしています。私達は、知識基盤社会の一員として「知的創造サイクル」・「産学官連携のサイクル」の実践をめざします。

産学官連携センター長・知財センター長 石川 敏之

知財センター長

石川 敏之

関西大学らしい知財のあり方をめざします

今日、産学官連携、社会貢献などが大学の責務の一環として定着しています。 「学の実化」を学是とする関西大学は、学内で創生した研究成果を社会に還元することを大学の使命とし、 社会連携の推進、研究成果の知的財産化を積極的に取り組むことを目的に平成17(2005)年知財センターを設立いたしました。 知的財産の創造・保護・活用の推進戦略をたて、知的財産の創出、教員の研究活動によって生み出された学術研究成果の活用による社会貢献と、学術研究の振興を支援することを目指しています。そのために配置された、幅広い分野に亘る産学官連携コーディネーターは、大学-企業間相互の橋渡し役を積極的に展開しています。

また、知的財産に係わる活動に、果敢かつ着実に取り組むことができる人材の育成も目指しています。自己および他者の創出した知的財産を尊重し、学術や社会の発展に役立てる精神と能力を有した、様々な分野で活躍できる人材を育成することを目的としています。そのために、知的財産に関する講義とリンクし、知的財産関連に特化した知財インターンシップ活動にも注力しています。

このように、研究成果と教育、双方からの知的財産の両立を果たすことによって社会貢献できるセンター運営を目指しております。

産学官連携のサイクル

コンテンツを開く コンテンツを閉じる

関西大学

  • 技術交流セミナー等の開催による情報の配信
  • 企業からの技術相談、共同研究による研究内容の活性化
  • 他大学・研究機関等との連携
  • 諸官公庁のプロジェクト遂行による研究力・技術力の向上

民間企業

  • 大学の研究成果導入や共同研究による技術競争力の強化
  • 大学への研究者派遣による研修
  • 大学との連携による新規事業創出での地域の活性化

行政

  • 産学の連携に対する協力・助成
  • 高度な研究開発に対する助成
  • 創業に対する優遇措置
  • 産学官連携による地域経済の活性化
産学官連携のサイクルの図

受託研究・共同研究の流れ

コンテンツを開く コンテンツを閉じる

step1

問い合わせ

企業等学外機関より、ニーズや研究テーマをお示しいただき産学官連携センター主導で学内研究組織及び研究者とマッチングを行います。原則、Eメールでのお問合わせをお願いしております。
Eメール;sangakukan-mmml.kandai.jp
スパムメール対策として@を画像化しています。メール送信の際は@を追記してください。

step2

内容検討

産学官連携センターで内容を検討し、最善策をご提案

step3

契約締結

双方の担当研究者が研究企画・研究経費・内容・期間などを打ち合わせし、契約を締結

step4

研究開始

研究活動の開始

step5

研究成果

企業等学外機関へ研究成果を報告
双方で相談・協議のうえ特許出願等をあわせて検討

  • 研究経費…納入された金額から10%の一般管理費を除いた額が研究費になります。
  • 知的財産権…受託・共同研究で得られた知的財産権は、原則として委託者と共有になります。

技術移転の流れ

コンテンツを開く コンテンツを閉じる
技術移転の流れの図
  • 1

    研究者より発明届を受領し、知財センターにて当該発明の特許性や事業性、帰属について検討します。

  • 2

    社会連携部(コーディネーター)がライセンス活動を行います。

  • 3

    共同研究、もしくは受託研究を行い、技術移転活動を進めます。

活動実績

コンテンツを開く コンテンツを閉じる

外部資金(受託研究・共同研究・委託研究員受入および指定寄付)

外部資金(受託研究・共同研究・委託研究員受入および指定寄付)の件数のグラフ
外部資金(受託研究・共同研究・委託研究員受入および指定寄付)の金額のグラフ

特許出願

発明届出件数(累計)1004件

特許出願件数のグラフ

知財インターンシップ

(学内知財インターンシップ)実習地:社会連携部知財センター

  2018年度 2019年度 2020年度 2021年度
人数 2 3 3 3

(学外知財インターンシップ)派遣先:企業等知財関係部門

  2018年度 2019年度 2020年度 2021年度
派遣学生人数 2 2 3
派遣企業・団体数 1 1 1
派遣日数 12 12 15
※新型コロナウイルス感染症拡大の影響により実施なし。

研究・技術シーズ

コンテンツを開く コンテンツを閉じる

センターのニュース&トピックス

コンテンツを開く コンテンツを閉じる

現在、ニュース&トピックスはありません。

センターのイベント情報

コンテンツを開く コンテンツを閉じる

現在、開催中のイベント情報はありません。

産学官連携センター・知財センター
へのお問い合わせ

連携に関するご相談、組織に関することなどお気軽にご連絡ください。
スパムメール対策として@を画像化しています。メール送信の際は@を追記してください。

sangakukan-mm@ml.kandai.jp

【連携に関するご相談の場合】

  • 企業名、所属、担当者名、連絡先
  • 課題に思われていること、解決したいこと
  • 希望される産学官連携メニュー及び本学研究者名や連携希望分野
  • 上記について、差支えのない範囲でご記載ください
産学官連携センター・知財センター コンテンツ