研究活動

【公募研究班】大阪の失われた景観・残る景観―戦後昭和・平成の大阪を捉えた風景写真集・絵画を用いて

研究代表者 岡 絵理子 環境都市工学部・教授
研究概要

 本研究では、戦後復興、またはその後の「都市再生」が行われる直前の1990年ごろまでの写真や絵画を用いて、都市の更新により失われた様々な大阪の景観を見出すことを目的としている。具体的には、主に戦後に撮られた写真と、同じ場所・同じ視点場で写真を撮影し、その両者を比較し、その場所の何が失われ、何が残されたのかを検証する。さらにそこに起こった都市計画的出来事を調査し、記載する。これらから、戦後昭和から平成にかけての大阪の景観の変遷と、その背景にあった文化・都市行政などの社会的状況の変化との関連性を浮かび上がらせることができると考える。

 大阪の景観構造を歴史的視点から考察した研究は、「浪花百景」や「摂津名所図会」などを用いた近世を対象とした景観研究が複数ある。また、近世、近代においては、中之島、御堂筋、橋梁、大阪駅など、大阪の景観を代表する「部分」の景観研究が多くを占めている。
 しかしながら、近年「都市再生」が盛んに行われるようになり大阪の町の再開発・更新が進んでおり、大阪の景観構造にも大きな変化が見られることは周知であるが、これらを扱っている研究はほとんどなされていない。大阪の景観変遷の特徴とも言える「移ろいやすさ」の要因について、都市景観・都市計画と建築史の視点から解明しようとする点を、本研究の特色の第一とし、明日の都市景観・都市計画のありようを担うであろう、次世代の育成を、第二の特色としたい。

(2022年度・2023年度)
1.対象とする写真・絵画の選定
2.デジタルデータの作成
3.写真・絵画の視点場(地点)確定
4.写真・絵画の同じ視点場での写真撮影
5.写真の現在の写真、絵画と現在の写真の比較と変化・変容の確認

研究分担者

橋寺 知子 環境都市工学部・准教授

宮地 茉莉 環境都市工学部・助教

研究期間 2022年度~2023年度(2年間)

研究活動一覧に戻る