研究活動

【基幹研究班】なにわ大阪研究センターにおける研究成果の可視化

研究代表者 乾 善彦 文学部・教授
研究概要

 本研究は、基幹研究テーマのうち、①道頓堀五座、芝居小屋大工中村儀右衛門資料調査研究、上方演芸ならびにCGによる可視化の促進と発信、②鉄砲鍛冶屋敷井上関右衛門家に関する堺市との共同調査に基づく鉄砲ならびに「モノ作り」に関する研究、④豊臣期大坂図屏風に関連する海外研究機関との共同研究成果の継承の三つのテーマに取り組むものである。

 ①については、松竹座を含めた大正末から昭和初期の景観のCG化に着手することに加え、CGの英語版の作成も目指す。
 ②については、2021年度に引き続きCG等のデジタルコンテンツの作成を推進し、加えて、鋳造技術の復元等、鋳造過程の可視化など、新たな展開を予定しており、2023年度の完成を目指す。
 ④については、これまでに当研究センターにおいて、豊臣期大坂図屏風のデジタルコンテンツの作成が進められていたが、エッゲンベルク城博物館との提携の継続を受けて、大坂図屏風の高解像度画像を閲覧するWebページおよび360°パノラマ画像を用いたWeb3Dコンテンツの作成準備を行い、2025年度の完成を目指す。

(計画)
1 道頓堀五座、芝居小屋大工中村儀右衛門資料調査研究、上方演芸ならびにCGによる可視化の促進と発信
2 鉄砲鍛冶屋敷井上関右衛門家に関する堺市との共同調査に基づく鉄砲ならびに「モノ作り」に関する研究
3 豊臣期大坂図屏風に関連する海外研究機関との共同研究成果の継承

研究分担者

林 武文  総合情報学部・教授

藪田 貫  関西大学名誉教授

井浦 崇  総合情報学部・教授

橋寺 知子 環境都市工学部・准教授

丸山 徹  化学生命工学部・教授

北川 博子 関西大学非常勤講師

研究期間 2022年度(1年間)

研究成果概要

2021年度に引き続き、基幹研究班の研究テーマの内、①道頓堀五座、芝居小屋大工中村儀右衛門資料調査研究、上方演芸ならびにCGによる可視化の促進と発信、②鉄砲鍛冶屋敷井上関右衛門家に関する堺市との共同調査に基づく鉄砲ならびに「モノ作り」に関する研究、④豊臣期大坂図屏風に関連する海外研究機関との共同研究成果の継承の三つのテーマについて研究を進めた。それぞれに対する成果を以下に記す。

1.テーマ①に関して
道頓堀CGの通行人入りバージョンを完成させ、これを公開した。英語版については、台本作りに着手し、現在素稿が出来上がっている。また、松竹座を含めた大正末から昭和初期の景観のCG化については、松竹座との連携で、松竹座開館ごろの景観の復元のための資料調査を継続している。なお、中村儀右衛門資料や山田伸吉資料については現在、基幹研究班の研究と並行してセンターでその整理作業を進めている。

2.テーマ②に関して
鉄砲の製造過程の解明に向けて、国友鉄砲ミュージアム等の調査をおこない、ここでの収集資料に基づいて、「鉄砲の鋳造過程について」は林が、「鉄砲に用いられた和鉄の鍛造加工性とたたら製鉄原料由来の化学成分等の調査・分析について」は丸山が、それぞれ研究ノートとして報告を公開した。また、2022年10月23日(日)に堺市と共同で「よみがえる鉄抱鍛冶屋敷鍛冶技術の変遷を辿る」と題したシンポジウムを開催し、薮田が基調講演、林・丸山が研究報告を行った。またシンポジウム会場では、鉄砲鋳造過程のCGを公開し、3Dプリンタを利用した模型を使ったVR体感装置を公開した。

3.テーマ④に関して
以前に作成した豊臣期大坂図屏風のデジタルコンテンツの復旧とバージョンアップをおこなった。また、新たにエッゲンベルク城博物館の日本の間のVR作成に着手した。

研究活動一覧に戻る