特別研究

【基幹研究班】道頓堀・堺鉄砲鍛冶屋敷研究の可視化

研究代表者 乾 善彦 文学部・教授
研究概要

 本研究は、以下二つのテーマの取り組みを通して、センターの前身から長年にわたって積み上げられてきた成果を十分に活かしながら、さらに地域に密着した研究の継続と発展を目指すものである。

①道頓堀五座、芝居小屋大工中村儀右衛門資料調査研究、上方演芸ならびにCGによる可視化の促進と発信
 (1)景観復元のための文献調査
 (2)道頓堀芝居町CG映像の編集とWeb公開
 (3)昭和初期の道頓堀と御堂筋近辺のCG制作に向けた資料収集

②鉄砲鍛冶屋敷井上関右衛門家に関する堺市との共同調査に基づく鉄砲ならびに「モノ作り」に関する研究
 (1)井上家文書の読解・整理
 (2)鉄砲鍛冶屋敷の3次元CGモデルとアニメーション映像の制作
 (3)CGモデルに基づく映像、CG、その他のコンテンツの開発

 ①については、これまでに、芝居町道頓堀のCG化をおこない、大正8年頃の道頓堀の町並み景観をCG化することができたが、その発信力は10年の歳月を経過した現在でも、各方面で使用されている。この成果を発展させ、より充実したものとするために、松竹座を含めた大正末から昭和初期の景観のCG化を行う。  

 ②については、なにわ大阪研究センターの発足と前後して開始された研究であり、これを引き継ぐものである。資料の整理は、現在、堺市と共同で進められており、2021年度には、共同でシンポジウムを予定している。また、新たにCG等のデジタルコンテンツを作成する。

研究分担者

林 武文  総合情報学部・教授

藪田 貫  関西大学名誉教授

研究期間 2021年度(1年間)

特別研究一覧に戻る