外部資金

第44回(平成27年度)三菱財団 人文科学研究助成

ガラス乾板に記録された住吉大社の歴史景観的復元

研究代表者 黒田 一充 関西大学文学部・教授
研究概要 sumiyoshi 本研究は、住吉大社(大阪市住吉区)に所蔵されている昭和初期に撮影された古写真(ガラス乾板)をもとに、同社の歴史景観の復元を目指すものである。600 枚を超える未整理のガラス乾板には、明治初期の激動から復興し、境内の整備が行われたのち、昭和9年(1934)の室戸台風によって被害を蒙る時期の同社の建造物や祭礼などが克明に記録されている。これらをデジタル化し、歴史学・民俗学・建築学などの視角から分析することで住吉大社の景観を復元するとともに、近代の神社史研究や災害史研究にも新たな方途を提示する。あわせて、近年、歴史資料として注目されるガラス乾板資料の調査・整理・保全とその活用に関する新たな研究の枠組みを提言する。
研究分担者

谷 直樹    大阪くらしの今昔館・館長

林 武文    関西大学総合情報学部・教授
櫻木 潤    高野山大学・助教
小出 英詞  住吉大社・権禰宜

研究期間 2015年10月~2017年9月

研究成果概要

 (1)進捗状況

 初年度には、合計473コマのデジタル化作業・内容の分析を行った。建造物や祭礼の様子を撮影したものが大部分だが、撮影年代については、昭和7年(1932)に発行された『住吉大社写真帖』の原板と思われるものがあることから、この前後の時期に撮影されたものであることがわかった。また、境内に分散していた石燈籠を整備するなど、現在の神社の景観がこの時期に形成されたことが判明した。
 2年目は、残りの建造物を撮影したガラス乾板のデジタル化作業と分析を進めた。また、一般の方向けに境内周辺の地形図から、写真と解説の情報を開くことができるコンテンツの開発を行った。ガラス乾板を扱える技術者が少なくなり、乾板自体も劣化が進んでいることから、もう少し時期が遅れるとデジタル化が不可能になる状況であった。この時期に三菱財団の支援を受けたことは、文化財を救うことにつながったと考えている。
  これらの成果をもとに、神事や祭りの様子が写った作品を平成28年(2016)11月に関西大学で、平成29年(2017)6月~8月には住吉大社回廊で展示を行った。

 (2)今後の課題と展望  

 2年間に渡ってデジタル化したガラス乾板の調査・分析を行った。その中には社殿や境内が大きな被害を受けた昭和9年(1934)の室戸台風前後の状況記録が含まれているが、これらからは災害史について新たな事実を汲み取ることができるであろう。

ガラス乾板アルバムはこちら

外部資金一覧に戻る