kandailogo各種証明書の申請(在学生・卒業生・修了生の方へ)
各種証明書の申請
 関西大学ホーム > 各種証明書の申請 >各種証明書の申請|卒業生

お知らせ(卒業生の方へ)

お知らせ(卒業生の方へ)

所定様式(建築士試験受験用など)の証明書について

所定様式(建築士試験受験用など)の証明書について

  • 各種資格試験受験等で、卒業・成績証明書以外の所定様式による証明書が必要な方は、必要な証明書は試験の要項等で
    確認のうえ余裕を持ってお申込ください。(作成には1週間程度かかります。)
卒業式を欠席し、受け取っていない卒業証書について

卒業式を欠席し、受け取っていない卒業証書について


証明書の発行方法について

証明書の発行方法について

  • 関西大学では証明書発行システムを利用することで、マルチコピー機に対応した全国のコンビニ(セブンイレブン、
    ファミリーマート、ローソン)での受け取り、デジタル証明書のオンライン送付機能、郵送での証明書受け取りが
    可能です。証明書発行システムの利用方法については下記の内容をご確認の上、申請を行ってください。

証明書の種類と受け取り方法

証明書の種類と受け取り方法

  • 入学年度・証明書の種類により、利用可能な受け取り方法が異なります。


証明書発行サービスの新規利用申請
ログイン

証明書発行サービスの新規利用申請・ログイン

本人確認書類の種類とアップロード時の注意事項について

本人確認書類の種類とアップロード時の注意事項について

    初回の利用申請登録時に本人確認書類の画像を申請画面から提出いただきます。
    本人確認書類に使用できるものは下記のとおりです。いずれも有効期限内のものを用意してください。

    ・運転免許証
    ・パスポート
    ・健康保険証(保険者番号、被保険者記号・番号は隠すなど見えないようにしてください。)
    ・在留カード
    ・マイナンバーカード(マイナンバーが記載されている箇所は添付しないでください)
ログインについて

ログインについて

  • 初めて利用する方は、こちらから新規登録手続きをしてください。

    新規登録はこちら

    ※なお、新規登録受付は、本学の授業期間中は、原則として月〜土曜日の午前申請分は当日17時まで、
    それ以外は翌営業日の午前中までに承認・否認を行います。
    ※日曜・祝日や大学の休業期間は受付処理業務を行いませんのでご注意ください。
    <長期休業期間> 夏季休暇(8/11−8/20)、冬季休暇(12/26−1/6)

  • 既にIDを取得済の方は、こちらからログインしてください。

    ログインはこちら

  • 支払方法やシステムの動作(ログインできない、メールが届かない等)に関する問い合わせ
証明書発行サービスコールセンター
06-6809-4327(24時間 365日)


証明書発行手数料

証明書発行手数料

  • 500円 / 1通

  • 一度申請した証明書の取消・変更・返金はできません。
    証明書の通数や種類を誤って申請を完了した場合や、印刷期限を過ぎた等の理由で受け取りができない場合でも、
    お支払い手続きを完了された証明書発行手数料や郵便料金は、ご返金できませんのでご注意ください。

証明書発行サービス(オンライン申請)利用時の決済方法

証明書発行サービス(オンライン申請)利用時の決済方法

証明書の受け取り方法

証明書の受け取り方法

  • 以下の@〜Cの方法で受け取りが可能です。
  • なお、入学年度・証明書の種類により、利用可能な受け取り方法が異なります。詳細は、こちらを参照してください。
@コンビニ

@コンビニ

  • ・マルチコピー機が設置されたセブン-イレブン・ファミリーマート・ローソンが対象
  • ・マルチコピー機で印刷する際に、1通あたり60円の印刷費が別途必要です。
  • 印刷期限は申請から7日間です。8日目の深夜0時以降は印刷できませんのでご注意ください。
  • 証明書の発行日は、証明書の申請を行った日です。
Aオンライン送付

Aオンライン送付

  • ・証明書PDFデータのダウンロードリンクを企業等に直接送付できます。
  •  ※自分宛の送付ならびに印刷は、原則、認めておりません。
  • ・本人宛には、提出先への送付完了メールが届きます。
  • ・証明書のPDFデータには、タイムスタンプと電子署名が付与されており、改ざんを防止します。
B郵送

B郵送

  • ・普通郵便の他、レターパックライト、海外発送(EMS)の利用が可能です。郵送料金が別途必要です。
C窓口

C窓口

  • ・学生証等のご本人確認書類を持参のうえ、各キャンパスの証明書窓口までお越しください。
  • ・なお、コンビニ受け取りもしくはオンライン送付可能な証明書の窓口申請受付は、原則行いません。

利用に関する注意事項

利用に関する注意事項

  • デジタル証明書(PDF)のオンライン送付について

    デジタル証明書(PDF)のオンライン送付について

    • ・デジタル証明書のオンライン送付機能は、各種証明書を真正性の担保された電子証明書(PDF)のダウンロード
      リンクを企業等に直接送付することができるサービスです。
      ・本機能を利用するには、提出先の企業・団体等にデジタル証明書のオンライン送付に対応しているかを確認し、
      送付先アドレスや送付先の企業・団体等の名称を確認する必要があります。
       送付先担当者に本ページのURLを案内し、「証明書の提出先の方へ」に記載されている内容を確認してもらった
      うえで、デジタル証明書をオンライン送付してよいかを確認するようにしてください。
      ・デジタル証明書のダウンロードリンクの有効期限は、証明書の申請から3か月です。
    電子透かし(POPITA)について

    電子透かし(POPITA)について

      ・コンビニ発行の証明書には、POPITAの技術により、偽造防止が施されています。また、コピーして使用することは
      出来ません。※POPITAは西日本電信電話株式会社の登録商標です。
      ・証明書を受取られた方はPOPITAの技術を利用し、証明書の真正性を確認することができます。詳細は「証明書の
      提出先の方へ
      」をご確認ください。
      ・なお、英文証明書や各種資格証明書等、「郵送」もしくは「窓口」で発行する証明書については、別途、偽造防止
      透かしを施した本学専用用紙で発行します。
    ビザ申請にかかわる証明書等、外務省や在外公館等に提出する証明書が必要な方

    ビザ申請にかかわる証明書等、外務省や在外公館等に提出する証明書が必要な方

      外務省等の一部機関では、コンビニで発行するPOPITA技術による電子透かしを利用した証明書が受理されない場合が
      あります。証明書発行サービスにログイン後「郵送」を選択してください。
    年金に関する手続き等のために証明書が必要な方へ

    年金に関する手続き等のために証明書が必要な方へ

      各種証明書には第1部(昼間部)、第2部(夜間部)の記載はありません。
      年金に関する手続き等のために年金事務所から第1部(昼間部)、第2部(夜間部)の記載が必要である旨の指示が
      あった場合は、ログイン後「郵送」を選択のうえ、備考欄にその旨を記入してください。
    厳封が必要な場合

    厳封が必要な場合

      証明書発行システムにログイン後「郵送」を選択し、備考欄に厳封が必要な旨を記入するか、コンビニで発行した証明書を
      各キャンパス証明書窓口まで持参し厳封の依頼をしてください。