語学留学コース(Japanese Language and Culture Course)

日本語・日本事情などを教授することを目的としています。日本語で授業を行う「外国人留学生科目」、英語で授業を行う「グローバルフロンティア科目」・「留学準備スキルアップ科目」・「法学部専門科目」等があります。日本語を初めて学ぶ初級レベルからの受講が可能で、多彩な日本研究科目やさまざまなテーマの教養科目を英語で受講できることが本コースの特徴です。
※JLCは日本での進学を目的とするものではありません。留学生別科(進学コース)とは別のコースです。

カリキュラムの特徴

JLC受講生は、「KUGF(Kansai University Global Frontier)カリキュラム」及び「外国人留学生科目」を履修することができます。

【KUGFカリキュラム】

KUGFカリキュラムは、語学力・コミュニケーション能力の向上や、世界の様々な国・社会の文化理解の向上、未開拓な土地・課題でも前向きに取り組んでいくことができるリーダーシップの養成を目的としたカリキュラムで、①グローバル・フロンティア科目と②留学準備スキルアップ科目の二つに大別されます。詳しくはKUGFコースガイドをご確認ください。
KUGFコースガイド

【外国人留学生科目】

留学生を対象とした、日本語学習を支援する科目です。初級から上級まで多岐にわたるレベルのクラスを提供しています。日本語プレイスメントテストを経て、適切なクラスを受講することになります。日本語だけではなく、「日本」に関する基本的な知識を学ぶことができる科目や、日本企業の文化やビジネス日本語が学習できる科目等を設置しています。

修学支援

●日本語サポートプログラム

関西大学では、授業以外でもJLC受講生の日本語学修支援を行っています。有効に活用して日本語能力の向上に役立ててください。

  • 日本語チューター・チューティー制度
    チューター(日本人学生)が留学生の学習(主に日本語)や日常生活に関する助言・協力を行います。
  • 日本語ブラッシュアップセミナー
    日本での生活に必要な日常会話を実践形式で学びます。
  • アカデミック・アドバイザー
    JLC受講生一人ひとりに、国際部の教員をアカデミック・アドバイザーとして配置し、指導にあたります。来日後、履修登録など学修計画を立てるサポートの他に、オフィス・アワーの時間を設け、留学中の学修・生活に関する相談に応じます。

※ プログラム及び実施内容は変更する場合があります。

学生生活

●キャンパス

JLC受講生が履修する科目の多くが千里山キャンパスで開講されています。千里山キャンパスは、緑豊かな環境と近代的な施設が調和した魅力的な学びの場です。周辺には多くのレストランがあり、大阪市内からのアクセスも良好です。
千里山キャンパス

●住居

JLC受講生は、関西大学の国際学生寮への入寮を申請することができます。寮では関西大学の学生がレジデント・アシスタント(Resident Assistant)として受講生とともに生活し、日常生活をサポートしています。寮には定員がありますので、入寮できるとは限りません。
国際学生寮
※パスポート等の公的書類に記載の性別で寮の割り振りをいたします。

アパートでの居住を希望する学生には、関西大学生活協同組合を紹介することができます。

受講案内

募集人数
25名程度
受講期間
受講期間は1学期(半年)または2学期(1年)
セメスター制を採用しているため、春学期(4月~9月)または秋学期(9月~翌年3月)のいずれかの学期からでも受講を開始することができます。
受講料
1学期につき500,000円
申込資格
次の(1)~(3)の条件をすべて満たす者。
  • (1)外国籍を有し、外国において通常の課程による 12 年の学校教育を修了した者
  • (2)外国の大学または大学院に在籍している者もしくはこれを卒業した者
    (3) 留学に要する経費の支弁能力を有する者
※外国籍と日本国籍を二重に有する方は、別途お問い合わせください。
受講要件
JLC受講生は、1 学期につき、週10時間以上の授業を受講しなければなりません。
また、次の①または②のいずれかの語学運用能力を有することが望まれます。
  • ①日本語能力試験(JLPT) N2 または CEFR B2 相当レベル以上の日本語能力
  • ②TOEFL ITP®505点、TOEFL iBT®60点、TOEIC®580点、またはCEFR B1相当以上の英語能力
※JLC受講生が受講する科目の多くは英語で開講されます。
申込期間
2026年春学期(4月)受講開始:2025年9月1日(月)~2025年10月15日(水)
※Web登録は9月30日(火)23:59(日本時間)まで
2026年秋学期(9月)受講開始:2026年3月1日(日)~2026年4月15日(水)
※Web登録は3月31日(火)23:59(日本時間)まで
申込方法
受講希望者は①Web登録および②書類のアップロードを完了してください。
  • ① Web登録を下記URLから行ってください。
  • https://forms.office.com/r/5jHdm2W1Gy
  • ② Web登録後3~4日以内に、書類をアップロードするためのURLをメールにて通知します。URLに下記に記載されている全ての申込書類をアップロードしてください。
申込書類
申込上の注意
  • (1) 特に指定のある場合を除き、日本文または英文以外の書類には、必ず申込者の責任で公的機関または教育機関の証明(公印が押されている)による日本語訳または英訳をつけてください(民間の翻訳会社による翻訳には公証が必要です)。
  • (2)書類のアップロードは、可能な限りまとめて行ってください(準備できたものから順次アップロードするのではなく、全ての書類が準備できた時点でアップロードしてください)。
  • (3)記入する必要のある書類は、黒のインクまたはボールペンで記入してください。
  • (4) 申込書類に虚偽の記載があった場合は、受講を認めません。また、受講決定後に虚偽の記載があることが判明した場合は、受講許可を取り消します。
  • (5) 申込書類における証明書等は、特に指定のある場合を除き、すべて原本のPDFもしくは画像をアップロードしてください。
  • (6) 本学が必要と認めた場合、所定外の書類の提出を求める場合があります。
  • (7) 査証申請等の際に必要となることがありますので、申込書類一式を各自保管してください。
  • (8) 身体機能に障がいのある人や健康上の理由で授業上の配慮を必要とする場合は、申し込みに先立ち関西大学国際教育センターに必ず申し出てください。

受講料納入手続き

●受講料納入について

申込書類を精査したうえで、受講の可否を通知します。また、申込締切日から約2 ヵ月以内に、受講手続書類を送付します。受講希望者は、所定の期日までに502,500円(1学期分の受講料500,000円+日本の銀行で必要な手数料2,500円)を納入してください。所定の期日までに受講手続を完了しない場合は、受講を許可しません。
※場合によっては、Zoom 等による本人確認を行うことがあります。
※日本の銀行にかかる手数料が2,500円を超えない場合でも差額は返金しません。

●返金について

受講料は1 学期につき500,000 円です。やむを得ない理由で、受講を辞退する場合は、4 月受講開始の場合は当年の3月31日まで、9 月受講開始の場合は当年の9月20日までに受講辞退を願い出た者に限り、すでに納めた受講料から発生済の経費を差し引いた額の返還を請求することができます。
※日本国外の金融機関口座へ返還する場合、返還に伴い発生する手数料等は受講希望者の負担となります。

申込~入国までのスケジュール(参考)

  春学期(4月)受講開始 秋学期(9月)受講開始
申込締切 10月15日 4月15日
請求書送付 11月下旬 5月下旬
受講料納付 12月上旬 6月上旬
受講許可決定 12月上旬 6月上旬
在留資格認定証明書(COE)交付申請 12月上旬~中旬 6月上旬~中旬
在留資格認定証明書(COE)を含む来日案内の送付 2月中旬~下旬 8月上旬~中旬
査証(ビザ)申請 3月頃 8月頃
来日 3月下旬 9月上旬

※スケジュールは変更になる可能性があります。

学年暦

  春学期(4月)受講開始 秋学期(9月)受講開始
学期開始 4月1日 9月21日
授業開始 4月5日 9月21日
授業終了 7月23日 1月21日
試験期間 7月24日~7月31日 1月23日~30日
学期終了 9月20日 3月31日

※学年暦は年度により若干の変更が生じます。

成績評価

履修科目の成績は、次の評語によって発表します。

点数 評価
100~90 秀(S)
89~80 優(A)
79~70 良(B)
69~60 可(C)
~59 不可(F)

※成績評価に定期試験が含まれる科目で、試験を受けなかった場合は、不受験(I)と表示されます。
※関西大学では、履修した科目に対する成績評価を行い、成績証明書を発行します。
※成績発表は、春学期は9月上旬、秋学期は3月上旬に行い、各学期の成績証明書(英文)は、成績発表以降に受講生に郵送します。
成績証明書のサンプルは下記URLからご確認ください。成績評価および単位に関する詳細も記載しておりますので、あわせてご確認ください。
https://www.kansai-u.ac.jp/Kokusai/ES/coar.pdf

在留資格と生活案内

●在留資格に関する事項

【在留資格取得に関する手続き】
留学生として日本に滞在するためには、原則として「留学」の在留資格を取得する必要があり、申込者が受講手続を完了した後、本学が在留資格「留学」を取得するために必要な「在留資格認定証明書(留学)」交付の代理申請を行います。「在留資格認定証明書(留学)」が交付され次第、送付しますので、申込者は、速やかに現地にある日本国大使館または総領事館に行き、査証申請手続きを行ってください。

  • (1)在留資格「留学」以外の資格の代理申請は行いません。「留学」以外の在留資格で日本に滞在することを希望する場合は、申込者本人が直接、日本の出入国在留管理庁に相談してください。
  • (2)受講手続を期間内に完了しない場合は、「在留資格認定証明書(留学)」の送付が遅れ、入国に支障が出ますので注意してください。
  • (3)代理申請の可否については、申込書類を基に本学が判断します。その結果、必要に応じて経費支弁能力等を立証するための追加書類を提出していただく場合があります。なお、代理申請の可否について本学に対し異議を申し立てることはできません。
  • (4)「在留資格認定証明書(留学)」の交付は日本国法務省が行いますので、不交付となった場合、大学が責任を負うことはできません。不交付となった場合は、日本に滞在する資格を持たないため、本コースを受講することはできません。また、在留資格「短期滞在」で日本に滞在し、本コースを受講することは認めませんので注意してください。
  • (5)過去に在留資格認定証明書の交付を受けられなかった者は、その事由が解除されない限り、新たに申請しても証明書は交付されません。不交付歴のある者は、必ず申込前に、関西大学国際教育センターに申し出てください。

【修了後の在留資格変更】
JLC 修了後に在留資格を変更する際のサポートは行いません。コース修了後は、学期終了日までに原則帰国いただく必要があります。

●生活案内

【生活費】
大阪での一般的な生活のために必要な生活費用は、寮費を含めて10~15万円/月程度です。来日にあたり、余裕のある資金計画を立ててください。

【市役所手続き及び国民健康保険】
日本に3 カ月を超えて滞在する外国人は、最寄りの市・区役所で住民登録の手続き及び国民健康保険に加入する義務があります。国民健康保険とは、日本で生活中に万が一、病気やけがをした時に、医療費の一部(一部負担金)を支払うことで診療を受けられる保険です。原則として医療総額の30%の自己負担で診療を受けることができます。保険料は年額30,000円程度(関西大学がある吹田市の場合)です。

申込書類

(1)大学または大学院の在籍証明書、既卒の場合は卒業証明書、卒業見込み者は卒業見込証明書
(2)大学または大学院の成績証明書
(3)日本語能力に関する証明書
※「日本留学試験(日本語)」または「日本語能力試験」または「実用日本語検定(J.TEST)」を受験した者は、その成績証明書(合否およびスコアが明記されているもの)をアップロードしてください。
(4)英語能力に関する証明書
※英語を母語としない者でTOEFL、TOEIC®等を受験した者は、その成績証明書をアップロードしてください。
(5)健康診断証明書
※以下よりダウンロード、印刷の上、医師により、日本語または英語で記載してください。
※【★フィリピン・ネパール・ベトナム国籍の方】左記の国籍を有し、日本に留学する方は、入国前結核スクリーニングの対象となっています。厚生労働省及び出入国在留管理局の指示に基づき、指定健診医療機関での健康診断の受診や結核非発病証明書の提出が求められます。詳しくはこちらをご確認ください。
健康診断証明書
(6)在留資格認定証明書交付申請書(日本国政府法務省所定の用紙)
※以下よりダウンロードし、所定欄を入力、顔写真データを貼付の上、アップロードしてください。
在留資格認定証明書交付申請書(記入シート+記入例)
(7)パスポート
※パスポートの顔写真・氏名が記載されている見開きのページ、および日本への出入国歴がある者は出入国記録(出入国印)が記載されているページを全てアップロードしてください。
パスポートを所有していない場合は、政府またはこれに準じる機関の発行した身分証明書をアップロードしてください。
(8)経費支弁に関する書類
経費支弁者が複数の場合は、全員分をアップロードしてください。

●申込者本人が経費を支弁する場合

① 本人名義の預金残高証明書(日本に送金可能な銀行および通貨の証明書)
1 学期の場合、1,100,000 円(目安:1 学期の受講料+生活費として月額10 万円×6 ヵ月分)、2 学期の場合、2,200,000 円(目安:2 学期の受講料+生活費として月額10 万円× 12 ヵ月分)以上の残高があるものをアップロードしてください。
② 在職証明書
③ 募集期間の前年分の年収証明書

●申込者本人の親族等が本国から送金・携行する場合

①保証人(経費支弁者)本人名義の預金残高証明書(日本に送金可能な銀行および通貨の証明書)1 学期の場合、1,100,000 円(目安:1 学期の受講料+生活費として月額10万円×6ヵ月分)、2 学期の場合、2,200,000 円(目安:2 学期の受講料+生活費として月額10万円× 12ヵ月分)以上の残高があるものをアップロードしてください。
② 在職証明書
③ 募集期間の前年分の年収証明書
④ 本人との関係を証明する文書
戸籍謄本、住民票、親族公証書等のうち、いずれかをアップロードしてください。

●日本在住者が経費を支弁する場合

①保証人(経費支弁者)本人名義の預金残高証明書(日本に送金可能な銀行および通貨の証明書)1 学期の場合、1,100,000 円(目安:1 学期の受講料+生活費として月額10 万円×6 ヵ月分)、2 学期の場合、2,200,000 円(目安:2 学期の受講料+生活費として月額10 万円× 12 ヵ月分)以上の残高があるものをアップロードしてください
② 募集期間の前年分の所得証明書
源泉徴収票または総所得金額の記載のある課税証明書をアップロードしてください。
③ 在職証明書
自営業の場合は、登記簿謄本の写し、営業許可書、または受付印のある確定申告書控等をアップロードしてください。
④ 住民票
⑤ 本人との関係を証明する文書
経費支弁者が本人の親族の場合は、戸籍謄本、住民票、親族公証書等のうち、いずれかをアップロードしてください。経費支弁者が知人・友人の場合は、本人との関係を記した説明書、一緒に写っている写真等をアップロードしてください。

●奨学金による場合

①奨学金給付額、給付期間、給付機関が記載された証明書をアップロードしてください。
在留資格認定証明書交付申請書

<ご参考>
Sample Documents(健康診断証明書)
申込書類チェックシート

関西大学個人情報保護方針

関西大学国際教育センターでは、受講の申込にあたってお知らせいただいた個人情報 (住所、氏名、電話番号など個人を特定しうる情報、以下「個人情報」という。)について、日本国の法令および関西大学個人情報保護方針に従って取り扱います。
個人情報の取扱いに関する重要事項をウェブサイトに掲載していますので、必ずご確認ください。
www.kansai-u.ac.jp/ja/info/privacy.html

Page Top