新型コロナウイルス感染症の陽性者になった方、濃厚接触者の方、学校保健安全法に定める感染症(インフルエンザなど)に罹患した方、発熱や風邪症状(呼吸器症状、倦怠感等)がある方へ

※新型コロナウイルス感染症の感染症法上の位置づけが5類に移行された場合には、以下1~5の内容を全て廃止します。
 現在のところ、廃止日は5月7日(日)を想定しています。


新型コロナウイルス感染症の陽性者になった、または濃厚接触者であると判断された場合、本学への報告は以下の通りにお願いいたします。

1.新型コロナウイルス感染症の陽性者になったら
2.新型コロナウイルス感染症の濃厚接触者であると判断されたら
3.学校保健安全法に定める感染症(インフルエンザなど)に罹患した場合
4.発熱や風邪症状(呼吸器症状、倦怠感等)があったら(1~3以外の場合)
5.(学生の方へ)新型コロナウイルス感染症関連等に関する出席停止の対応について
6.(教職員の方へ)新型コロナウイルス感染症関連等に関する対応について

1.新型コロナウイルス感染症の陽性者になったら

①~②の手順に従って、罹患の報告を行ってください。


① 下記の「罹患者・陽性者報告フォーム」をクリックし、表示される質問に回答後、「送信」を押してください。
フォーム登録完了後、「罹患報告について」というメールが届きます。メールの内容をよく確認して適切に行動してください。

 罹患者・陽性者報告フォーム

 ※ログインを求められた場合はこちらをご参照ください。

② 療養期間は出席停止の扱いとなります。
出席停止期間終了日に、終了日を下記の<療養又は自宅待機終了時の報告フォーム>から報告してください。

 療養又は自宅待機終了時の報告フォーム
※ログインを求められた場合はこちらをご参照ください。

2.新型コロナウイルス感染症の濃厚接触者であると判断されたら・同居する家族等が濃厚接触者と判断されたら

①~③の手順に従って、濃厚接触者の報告を行ってください。


① 下記の「濃厚接触者報告フォーム」をクリックし、表示される質問に回答後、「送信」を押してください。
フォーム登録完了後、「濃厚接触者報告について」というメールが届きます。メールの内容をよく確認して適切に行動してください。
※同居する家族等が濃厚接触者と判断された場合も、「濃厚接触者フォーム」登録をしてください。出席停止期間については「5.(学生の方へ)新型コロナウイルス感染症に関する出席停止の対応について」を確認してください。

 濃厚接触者報告フォーム
※ログインを求められた場合はこちらをご参照ください。

※濃厚接触者と判断された場合において、家庭内感染の際には、当該感染者の発症日(当該感染者が無症状(無症状病原体保有者)の場合は検体採取日)または当該感染者の発症等により住居内で感染対策を講じた日のいずれか遅い方を0日目として、それ以外の感染の場合には、当該感染者との接触日を0日目として、いずれも5日間自宅待機(6日目解除)とします。また、待機終了後も発症の可能性があることから、上記0日目に当たる日から7日間は必ず健康観察(検温や咳などの症状の確認)を行ってください。
ただし、所管官庁等の通知により、上記0日目に当たる日から2日目及び3日目の抗原定性検査キット(抗原定性検査キットは薬事承認されたものを必ず用いること)を用いた検査で陰性を確認した場合は、3日目から自宅待機の解除が可能ですが、学内の感染拡大防止を最優先に考え、できる限り原則の待機期間を遵守してください。


② 検査結果を報告する。
陽性」の場合は、下記の「罹患者・陽性者報告フォーム」をクリックし、表示される質問に回答後、「送信」を押してください。
 回答した内容が保健管理センターへ報告されます。 なお、「陰性」の場合は報告は不要です。

 罹患者・陽性者報告フォーム
※ログインを求められた場合はこちらをご参照ください。


③ 所管官庁等により定められた期間、自宅待機をしてください。その間は出席停止の扱いとなります。
自宅待機終了日に、終了日を下記の<療養又は自宅待機終了時の報告フォーム>から報告してください。

 療養又は自宅待機終了時の報告フォーム
※ログインを求められた場合はこちらをご参照ください。

3.学校保健安全法に定める感染症(インフルエンザなど)に罹患した場合

①~②の手順に従って体調不良報告を行ってください。


① 下記の「体調不良報告フォーム」をクリックし、表示される質問に回答後、「送信」を押してください。
フォーム登録完了後、「体調不良報告について」というメールが届きます。メール内容をよく確認して適切に行動してください。

 体調不良報告フォーム

※ログインを求められた場合はこちらをご参照ください。


② 医療機関から指示された期間、療養してください。
その間は出席停止の扱いとなります。
出席停止期間終了日に、体調不良報告フォームで終了日を必ず報告してください。
その際、証明書類(「感染症治癒・登校許可証明書」又は「診断書」)をフォームから提出してください。
提出物の内容を確認します。

4.発熱や風邪症状(呼吸器症状、倦怠感等)がある場合(1~3以外の場合)

①~②の手順に従って体調不良報告を行ってください。


① 下記の「体調不良報告フォーム」をクリックし、表示される質問に回答後、「送信」を押してください。
フォーム登録完了後、「体調不良報告について」というメールが届きます。メール内容をよく確認して適切に行動してください。

 体調不良報告フォーム

※ログインを求められた場合はこちらをご参照ください。


② 医療機関から指示された期間、療養してください。
その間は出席停止の扱いとなります。
出席停止期間終了日に、体調不良報告フォームで終了日を必ず報告してください。
その際、健康観察用紙と証明書類(医療機関名と受診日がわかる領収書等)の写真をフォームから提出してください。
提出物の内容を確認します。

 健康観察用紙

※近隣の医療機関においてすぐに受診先が見つからない場合の行動と手続き方法については、「新型コロナウイルス感染症関連及び学校保健
 安全法に定める感染症に罹患した場合の出席停止手続きの進め方について」の「4 発熱や風邪症状(呼吸器症状、倦怠感等)がある場合
 (1~3以外の場合)」の【備考】を参照してください。

5.(学生の方へ)新型コロナウイルス感染症関連等に関する出席停止の対応について

授業・試験を欠席し、配慮を求める場合、上記1~4の報告に加え、欠席届発行、追試験受験許可申請の手続きが必要です。詳細は「新型コロナウイルス感染症関連及び学校保健安全法に定める感染症に罹患した場合の出席停止手続きの進め方について」を確認してください。

 新型コロナウイルス感染症関連 出席停止関する対応まとめ

 新型コロナウイルス感染症関連及び学校保健安全法に定める感染症に罹患した場合の出席停止手続きの進め方について

 新型コロナウイルス感染症関連 学生用フローチャート


■お問い合わせ

・授業(欠席届発行)や試験(追試験受験許可申請)に係る質問以外で不明な点があれば、

①この 問合せシートをダウンロード
   ↓
②シートをダウンロード後に、問合せ内容をシートに入力
   ↓
③入力済の問合せシートを次のメールアドレスに送付。
 保健管理センター
 hokekan@ml.kandai.jp

内容を確認後に保健管理センターまたは担当部署から改めて回答をいたします。

6.(教職員の方へ)新型コロナウイルス感染症関連等に関する対応について

 新型コロナウイルス感染症関連 教職員用フローチャート