- ホーム
- カリキュラム
カリキュラム
外国語教育学/異文化コミュニケーション学/通訳翻訳学の3領域(前期課程)
理論と実践のバランスのとれた授業編成(前期課程)
博士号取得までのステップが明解な課程設計(後期課程)
前期課程(外国語教育学/異文化コミュニケーション学/通訳翻訳学)
演習科目
- 前期課程演習1a/b(外国語教育学)
- 前期課程演習2a/b(外国語教育学)
- 前期課程演習1a/b(異文化コミュニケーション学)
- 前期課程演習2a/b(異文化コミュニケーション学)
- 前期課程演習1a/b(通訳翻訳学)
- 前期課程演習2a/b(通訳翻訳学)
領域科目
外国語教育学領域
創設時のすべての領域を発展的に統合し、より多角的に、より実践的に外国語教育のプロフェッショナル養成をめざす
- 外国語教授方法論1(英語)
- 外国語教授方法論1(中国語)
- 外国語教授方法論2(中国語)
- 外国語教授方法論2(各言語)
- 外国語授業実践論1
- 外国語授業実践論2
- 外国語教育教材論1(英語)
- 外国語教育教材論1(中国語)
- 外国語教育教材論2(各言語)
- 外国語教材開発1
- 外国語教材開発2
- 外国語教材開発3
- 外国語教育メディア論
- 外国語学習者論
- 外国語能力測定・評価論
- 外国語音声教育論(英語)
- 外国語音声教育論(中国語)
- 外国語音声教育論(各言語)
- ESP教育論
- 小学校英語教育論
- 第二言語習得論1(心理・認知的アプローチ)
- 第二言語習得論2(社会文化的アプローチ)
- 第二言語習得論3(トピックスタディ)
- 外国語教育論1(リーディング)
- 外国語教育論2(ライティング)
- 外国語教育論3(オーラル・コミュニケーション)
- 外国語教育論4(ボキャブラリ)
- 外国語教育論5(文法)(英語)
- 外国語教育論5(文法)(中国語)
- 外国語教育論5(文法)(各言語)
- 外国語授業観察
- 日本語教育特別実習
- 外国語分析論 1(英語)
- 外国語分析論 1(中国語)
- 外国語分析論 1(各言語)
- 外国語分析論 2
- 比較語彙論(日中比較)
- 比較語彙論(各言語)
- 比較文化論(日中比較)
- 言語コーパス論
- 言語政策論
異文化コミュニケーション学領域
複雑化するグローバリズムに対応できる、深い洞察力と課題解決能力を備えた人材育成をめざす
- コミュニケーション論
- コミュニケーション研究(質的研究法)
- コミュニケーション研究(トピックスタディ)
- 異文化コミュニケーション論(教育・心理)
- 異文化コミュニケーション論(比較文化)
- 異文化コミュニケーション論(言語と社会)
- 異文化コミュニケーション研究
- 文化交渉論1(中国)
- 文化交渉論2(中国)
- 文化交渉論3(英国)
- 日本文化特論
- 地域言語文化論1(英米)
- 地域言語文化論1(各地域)
- 地域言語文化論2(各地域)
- 地域言語文化論3(中国)
通訳翻訳学領域
通訳・翻訳における実務者のみならず、その分野の教育者・研究者の養成をめざす
- 通訳教育方法論1
- 通訳教育方法論2
- 翻訳教育方法論1
- 翻訳教育方法論2
- 通訳翻訳研究1
- 通訳翻訳研究2
- 通訳翻訳研究3
- 通訳翻訳研究4
- 通訳実践研究1
- 通訳実践研究2
- 翻訳実践研究1
- 翻訳実践研究1(日中)
- 翻訳実践研究2
- 翻訳実践研究3
- 通訳翻訳特殊研究1
- 通訳翻訳特殊研究2
支援・共通科目
- 基礎研究法1
- 基礎研究法2
- 基礎研究法3
- 基礎研究法4
- アカデミックライティング1(英語)
- アカデミックライティング1(中国語)
- アカデミックライティング1(各言語)
- アカデミックライティング2(英語)
- アカデミックライティング2(各言語)
- アカデミックプレゼンテーション(英語)
- アカデミックプレゼンテーション(各言語)
- 特殊講義(各テーマ)
現職教員一年生コース配当科目
- インディペンデントスタディ(教材開発論)
- インディペンデントスタディ(学習者論)
- インディペンデントスタディ(英語スキル論)
- インディペンデントスタディ(テスティング・評価論)
- インディペンデントスタディ(音声言語教育論)
- インディペンデントスタディ(英語文法論)
- インディペンデントスタディ(教援方法論)
後期課程
演習科目
- 後期課程演習1a
- 後期課程演習1b
- 後期課程演習2a
- 後期課程演習2b
特殊講義
- 特殊講義(日本語教育内容論)
- 特殊講義(通訳翻訳研究)
- 特殊講義(異文化間教育論)
- 特殊講義(教授・学習方略論)
- 特殊講義(英米文化・文学教育論)
- 特殊講義(言語哲学特論)
- 特殊講義(日中比較語彙論)
- 特殊講義(社会言語論)
- 特殊講義(音声コミュニケーション論)
- 特殊講義(中国語歴史研究)
- 特殊講義(言語テスト論)
- 特殊講義(朝鮮語意味論)
- 特殊講義(第二言語習得論)
応用研究法
- 応用研究法1(コーパス論)
- 応用研究法2(量的研究法)
- 応用研究法3(質的研究法)
- 応用研究法4(トピックスタディ)
入学から修了までのステップ
修士号取得までの主な流れ

博士号取得までの主な流れ(4段階)
