紀要
関西大学教員や各地の博物館学芸員による研究成果論文や活動報告、資料研究などを掲載しています。本館の活動報告や博物館実習の年度報告なども収録しています。3月発行。

- 2025年〜2021年
-
紀要別冊 摂津加茂遺跡の研究 2024.03.31
目次2023年度関西大学博物館春季企画展「摂津加茂遺跡発掘70年展」実施に伴う摂津加茂遺跡の研究
第1部 摂津加茂遺跡及び摂津加茂遺跡をめぐる好古家に関する研究
1 加茂遺跡をめぐる諸問題(禰冝田佳男)
2 加茂遺跡と武庫庄遺跡の比較検討について(髙梨政大)
3 摂津加茂遺跡の立地についての試論―眺望分析の視点から―(今井真由美)
4 摂津加茂遺跡のサヌカイト集積(朝井琢也)
5 摂津加茂遺跡のサヌカイト : 黒色ガラス質安山岩(山口卓也)
6 山田博雄『考古小録』にみる摂津加茂遺跡の踏査(青木政幸)
7 好古家・紅野芳雄と加茂遺跡(瀬尾晶太)第2部 博物館等機関が保管している摂津加茂遺跡出土遺物個人コレクション(合田茂伸)
1 摂津加茂遺跡をめぐる遺物収集家
2 関西大学博物館蔵本山彦一収集資料
3 公益財団法人辰馬考古資料館蔵山田博雄収集資料
4 西宮市立郷土資料館蔵紅野芳雄収集資料
5 尼崎市立歴史博物館蔵岡崎順二収集資料
6 兵庫県立考古博物館蔵福原会下山人コレクション
7 明石市立文化博物館蔵真野修収集資料
8 京都大学総合博物館蔵加茂遺跡出土資料
9 大阪歴史博物館蔵清海慶治収集資料第3部 関西大学博物館2023年春季企画展の概要(合田茂伸・今井真由美)
紀要No.30 2024.03.31
目次- 浮世絵としての「源頼朝公上洛官位之図」を考える(寺西貞弘)
- 「蜷川氏」って、誰だ : 「小野蘭山愛蔵石類」調査補遺(徳田誠志)
- [資料紹介] 関西大学図書館所蔵の野里梅園『摽有梅』と大田南畝の序文について(並河暢子)
- 菅楯彦「静湖」時代の経歴と作品について(原田喜子)
- 『Iwaya Sazanami’s Japanese Fairy Tales』特別版の書誌と出版(岡本梓)
- 関西大学博物館自己点検・評価報告書 2020(令和2)年度~2022(令和4)年度
- 2023年度 関西大学博物館実習
- 博物館研究班「本山コレクション貝塚研究班」研究成果報告(2023年度)(井上主税・山下大輔)
- 本山彦一「人類相食論」とモースの大森貝塚発掘井上主税(山口卓也)
紀要No.29 2023.03.31
目次- 妙満寺の梵鐘について(寺西貞弘)
- 道頓堀の劇場と櫓(藤岡真衣)
- 建築家村野藤吾によって設計された関西大学第一高等学校・中学校の建物について(西田貫人)
- 2022年度 関西大学博物館実習
- 津雲貝塚出土資料整理報告(2022年度)(山口卓也)
- 博物館研究班「本山コレクション貝塚研究班」研究成果報告(2022年度)(井上主税・山下大輔)
- 武田科学振興財団杏雨書屋所蔵の「小野蘭山愛蔵石類」(徳田誠志・山口卓也・山下大輔)
紀要No.28 2022.03.31
目次- 代参講のお仮屋(黒田一充)
- 妙満寺梵鐘に関する坪井良平書状(寺西貞弘)
- 定火消役旗本家の天保十五年歳出予算資料について―津田秀夫文庫古文書より―(中田佳子)
- 東洋民俗博物館の建物について(西田貫人)
- 2021年度 関西大学博物館実習
- 博物館研究班「本山コレクション貝塚研究班」研究成果報告(2020・2021年度)(井上主税・山下大輔・山口卓也)
- 盾塚・鞍塚・珠金塚古墳出土資料からみる鳥舌式鉄鏃の変遷について(池田 旭)
- 濱田耕作の「二子山文化」と末永雅雄の「二上山文化」―二上山の「二子石」「Futagonite」「讃岐石」「Sanukite」―(山口卓也)
- 武庫川下流域の神社奉納物と1995年兵庫県南部地震(黒木貴一)
紀要No.27 2021.03.31
目次- 天野山金剛寺の徳川家光継目領知朱印状をめぐって―津田秀夫文庫古文書より―(中田佳子)
- 関西大学博物館所蔵山本竟山印章コレクションについて(施 燕)
- 村野藤吾による地形を活用した関西大学千里山キャンパスの建築(西田貫人)
- 関西大学博物館自己点検・評価報告書 2017(平成29)年度~2019(令和1)年度
- 2020年度 関西大学博物館実習
- 盾塚古墳出土三角板革綴衝角付冑の保存修理と再検討(藤井陽輔・米田文孝)
- 百舌鳥大塚山古墳出土鉄鏡の象嵌文様(西山要一・米田文孝・橘 泉)
- 奉納物等で見るローカル地域の神社空間の景観変化―筑紫平野の事例―(黒木貴一)
- 2020年〜2016年
-
紀要No.26 2020.03.31
目次- 「伝安閑天皇陵出土ガラス碗」再発見の経緯と東京国立博物館への収蔵について―北陽演舞場を中心に―(徳田誠志)
- 大和文華館〔鈴鹿文庫〕所蔵の角倉素庵書写校訂『本朝文粋』(十四巻十四冊、慶長二十年書写)について―写本から古活字版へ―(林 進)
- 和泉国湊浦松屋善三郎船遭難についての浦手形―津田秀夫文庫古文書より―(中田佳子)
- 関西大学博物館蔵望月玉泉・藤井玉洲筆《京都風景図屏風》(施 燕)
- 令和元(2019)年度 日本及び東洋美術史の調査研究報告(最終)―(中谷伸生・末吉佐久子・田邉咲智・西田周平・高絵景・曹悦・邢継萱・石川哲子・坂本美樹・猪瀬あゆみ)
- 2019年度 関西大学博物館実習
- 河内国府遺跡出土縄文時代埋葬人骨周辺出土の遺跡(山下大輔・渡邊貴亮・山口卓也)
- 関西大学博物館・関西大学東西学術研究所共催―山本竟山展開催の報告とその意義―(米田文孝)
紀要No.25 2019.03.31
目次- 近代大阪花街の演舞場の建築―北陽演舞場を中心に―(藤田勝也)
- 徳川治宝書状小笠原若狭守宛について(寺西貞弘)
- 西谷たづが寄宿した大坂の華房塾―河内国古市郡古市村西谷家文書に見える寺子屋関係史料―(中田佳子)
- 五弓雪窓著『福山管内地理略』について(佐藤健太郎)
- 明治期の道頓堀と劇場―弁天座の建築をめぐって―(藤岡真衣)
- 平成30(2018)年度 日本東洋美術史の調査研究報告(中谷伸生・カラヴァエヴァ・ユリア・高絵景・田邉咲智・末吉佐久子・西田周平・曹悦・邢継萱)
- 2018年度 関西大学博物館実習
- 飛鳥の谷を走る天香山天の北極軸の発見―教員免許状更新制度下の日帰り巡検―(木庭元晴)
紀要No,24 2018.03.31
目次- 黒田一充「土橋家文書に記された杭全神社の祭礼行列」
- 中田佳子「西谷さくが寄宿した堺の河邊塾-河内国古市郡古市村西谷家文書に見える寺子屋関係史料-」
- 仲田侑加「奈良町の尼寺・高林寺の歴史と法灯」
- 中谷伸生・日本東洋美術研究班「平成二十九年(2017)度 日本及び東洋美術の調査研究報告」
- 木庭元晴「飛鳥時代斉明期の高取川見瀬付け替え」
- 2017年度 関西大学博物館実習
- 関西大学博物館自己点検・評価報告書 2014(平成26)年度から2016(平成28)年度)
紀要No.23 2017.03.31
目次- 新出資料・林原美術館所蔵『隣女和歌集』(巻一)三本の紹介(坂本美樹)
- 平成28(2016)年度 日本東洋美術史の調査研究報告(中谷伸生・カラヴァエヴァ・ユリア・村上 敬・豊田郁・中島小巻・裵洙淨)
- 平成28年度 関西大学博物館実習
- 天香具山山頂を通過する天の北極軸を基軸とする古代飛鳥寺域と水落遺跡の飛鳥川争奪前後の占地 (木庭元晴)
紀要No.22 2016.03.31
目次- 【調査・研究報告】道頓堀の景観変遷―芝居町から「食い倒れの街」へ― (長谷洋一・林 武文・橋寺知子・森本幾子)
- 平成27(2015)年度 日本東洋美術史の調査研究報告(中谷伸生・村上 敬・豊田 郁・裵洙淨・中島小巻)
- 平成27年度 博物館実習報告
- 博物館展示の利用者行動観察―大阪府立弥生文化博物館のリニューアル前後の事例―(一瀬和夫)
- 珠金塚古墳南槨出土三角板鋲留短甲の保存修理と再検討(藤井陽輔・米田文孝)
- 飛鳥時代推古朝による天の北極及び暦数の獲得(木庭元晴)
- 2015年〜2011年
-
紀要No.21 2015.03.31
目次- 関西大学博物館所蔵「琉球勾玉」について―大形丁字頭勾玉出現の一試考―(徳田誠志)
- 平成26(2014)年度 日本東洋美術史の調査研究報告(中谷伸生・石田智子・施 燕・荒井菜穂美・日並彩乃・中島小巻・裵洙淨・中山創太)
- 史料紹介『女實語教寶箱』(「女實語教寶箱」を読む会:仲田侑加・山本久美子・古林小百合・水上哲治・安藤久子)
- 平成26年度 博物館実習報告
- 関西大学博物館自己点検・評価報告書 2011(平成23)年度~2013(平成25)年度
- 淀川流域茨木平野中条小学校遺跡付近の埋没低位段丘構成層の分布(木庭元晴)
紀要No.20 2014.03.31
目次- 百舌鳥御廟山古墳の被葬者像(十河良和)
- ハナフリの分布と形態―兵庫県を中心として―(吉野なつこ)
- 関西大学博物館所蔵朝鮮瓦―文字瓦を中心として―(髙 正龍・熊谷舞子・安原 葵)
- 平成25(2013)年度 日本及び東洋美術の調査研究報告(中谷伸生・荒井菜穂美・市村茉梨・施 燕・高橋沙希・日並彩乃・中山創太)
- 現地報告書 山間の郷土平川家の痕跡―岡山県高梁市備中町平川―(古林小百合)
- 平成25年度 博物館実習報告
- 川合大塚山古墳群表採埴輪の検討(村瀬 陸)
紀要No.19 2013.03.31
目次- 車馬鍬の登場と普及―形態の分類と分布から―(森 隆男)
- 子どもが籠る祭りのお仮屋(黒田一充)
- 平成24(2012)年度 日本東洋美術史の調査研究報告(中谷伸生・荒井菜穂美・石田智子・高橋沙希・中山創太・日並彩乃)
- 西求女塚古墳と敏馬浦(瀬尾和夫)
- 京都今宮祭における鉾町の形成過程(内田みや子)
- 平成24年度 博物館実習報告
- 関西大学博物館自己点検・評価報告書 2010(平成22)年度~2011(平成23)年度
- 胎土からみる九頭神廃寺出土瓦― 関西大学博物館所蔵資料の紹介―(中東洋行)
- 珠金塚古墳北槨出土三角板鋲留短甲の保存修理と再検討(藤井陽輔 ・米田文孝)
紀要No.18 2012.03.31
目次- 愛知県岡崎市和志取神社蔵女神像について 近代式内論社と文化財(長谷洋一)
- 本山コレクション所蔵鏡片と津堂城山古墳出土鏡の接合 100年を経て接合した鏡の紹介とその意義(徳田誠志)
- 高台寺経函の年代測定と石水院の旧形復原(永井規男・光谷拓実・菅澤 茂)
- 塼伝にみる調整痕の違いについて 夏見廃寺出土塼仏を例に(中東洋行)
- 平成23(2011)年度 日本東洋美術史の調査研究報告(中谷伸生・高橋沙希・中山創太・石田智子・日本東洋美術調査研究班)
- 平成23年度 博物館実習報告(博物館事務室)
- 【資料紹介】徳山喜昭氏所蔵英文高札について(田村唯史)
- アウグストゥス治世における西地中海世界の変容 フェニキア都市レプキス・マグナへの考察(青木真兵)
紀要No.17 2011.03.31
目次- 奈良県庁文書の宮座調査資料(黒田一充)
- 関西大学博物館所蔵 旧神田孝平所蔵石棒について-明治6年開催「博覧会」の意義-(徳田誠志)
- 近畿の年頭行事-『神社を中心とする村落生活調査報告』をもとにして-(森本安紀)
- 深田直城筆《直城狂画帖》における近世と近代(柴田就平)
- 津田秀夫文庫文書目録8 摂津国住吉郡喜連村文書について(長谷川伸三)
- 平成22(2010)年度 日本及び東洋美術の調査研究報告(中谷伸生・平井啓修・日本東洋美術調査研究班)
- 関西大学博物館自己点検・評価報告書 2008(平成20)年度~2009(平成21)年度
- 平成22年度関西大学博物館実習
- 伝東殿塚古墳の埴輪片(山田 暁)
- 2010年〜2006年
-
紀要No.16 2010.03.31
目次- 奈良県庁文書の宮座調査資料(黒田一充)
- 関西大学博物館所蔵 旧神田孝平所蔵石棒について-明治6年開催「博覧会」の意義-(徳田誠志)
- 近畿の年頭行事-『神社を中心とする村落生活調査報告』をもとにして-(森本安紀)
- 深田直城筆《直城狂画帖》における近世と近代(柴田就平)
- 津田秀夫文庫文書目録8 摂津国住吉郡喜連村文書について(長谷川伸三)
- 平成22(2010)年度 日本及び東洋美術の調査研究報告(中谷伸生・平井啓修・日本東洋美術調査研究班)
- 関西大学博物館自己点検・評価報告書 2008(平成20)年度~2009(平成21)年度
- 平成22年度関西大学博物館実習
- 伝東殿塚古墳の埴輪片(山田 暁)
紀要No.15 2009.03.31
目次- 津島信仰のお仮屋(黒田一充)
- 叡福寺所蔵「太子御記文」の復元的研究(山口哲史)
- 錫器の歴史と現在―製品の種類を中心に―(宮元正博)
- 【資料紹介】近代化遺産―本学に係る建造物―(石田成年・伊藤 満)
- 津田秀夫文庫文書目録8 和泉国南都・日根郡地域史料―貝塚寺内卜半家文書・中庄新川家文書を中心に―(曽我友良)
- 平成20(2008)年度 日本及び東洋美術史の調査研究報告(中谷伸生・日本及び東洋美術史調査研究班)
- 関西大学博物館自己点検・評価報告書 2006(平成18)年度~2007(平成19)年度(博物館自己点検・評価委員会)
- 平成20年度 関西大学博物館実習(博物館事務室)
- 関西大学博物館所蔵合子形石製品の観察(細川晋太郎)
- 【資料紹介】牽牛子塚古墳の夾紵棺片―植田兼司氏採集遺物―(植田兼司・福庭万里子)
紀要No.14 2008.03.31
目次- 平成19(2007)年度 日本及び東洋美術の調査研究報告(中谷伸生・日本東洋美術調査研究班)
- 【資料紹介】雲州米御用と尾道商人-松江城下廻勤御用と出雲藩屋敷御料理仕出御用-(森本幾子)
- 津田秀夫文庫目録7 河内国丹北郡松原村・別所村文書について(中井陽一)
- 平成19年度学芸員インターンシップの実施について
- 平成19年度関西大学博物館実習
- 関西大学博物館所蔵の重要文化財「縄文鉢形土器」の穿孔について(山口卓也)
- 関西大学博物館所蔵重要文化財縄文鉢形土器の修復報告(犬竹 和)
- インド共和国西デカン地方における小規模仏教石窟群の踏査(1)(米田文孝・豊山亜季・森下真企・松並真帆)
紀要No.13 2007.03.31
目次- 沖縄における男性の祭祀ーシヌグとアミドゥシー(黒田一充)
- 描かれた三角縁神獣鏡ー『千とせのためし』所収 狩谷棭斎旧所蔵品についてー(徳田誠志)
- 黒箱とアーカイブズ(伊藤信明)
- 『婦人良方』に見る中国の妊産婦管理(内野 花)
- 津田秀夫文書目録6 播磨国赤穂郡若狭野・浅野隼人家関係文書 (荒武賢一朗)
- 【資料紹介】篠山藩郡取締役日記ー安政三年「郡用日記」の紹介(二)ー(園田家文書研究会)解説(常松隆嗣)
- 平成18(2006)年度 日本及び東洋美術の調査研究報告(中谷伸生・伊藤 香・日本東洋美術調査研究班)
- 関西大学博物館自己点検・評価報告書 2004(平成16)年度~2005(平成17)年度(博物館自己点検・評価委員会)
- 平成18年度 関西大学博物館実習(博物館事務室)
- 大阪府に見られる二三の無層理層の堆積環境ーX線撮像とレーザー回折粒度分析からー(木庭元晴・白澤武蔵・千葉太朗・影山陽子・佐藤ふみ)
- 観光化の中で暮らしを守る住まいを求めて(森 隆男)
紀要No.12 2006.03.31
目次- 津田秀夫文書目録4 松代藩真田家大坂御用場関係文書について (藤尾隆志・藪田 貫)
- 『本草綱目』に見る周産期の妊産婦管理に関する漢薬(内野 花)
- 【資料紹介】篠山藩郡取締役日記ー安政三年「郡用日記」の紹介(一)ー(園田家文書研究会)
藤井寺市道明寺天満宮所蔵考古資料について(2)(海邉博史・中里伸明・長江真和) - 平成17(2005)年度 妙心寺及び建仁寺の調査報告書まとめ(永井規男・山岡泰造・中谷伸生・長谷洋一・妙心寺・建仁寺調査研究班)
- 平成17年度 博物館実習(博物館事務室)
- 2005年〜2001年
-
紀要No.11 2005.03.31
目次- キトラ古墳壁画十二支像の持物について(網干善教)
- 海浜の聖地における祭祀ー国東半島・武多都神社を中心としてー(黒田一充)
- 鐘の鋳造技術ーヨーロッパと日本の鋳型造型法の比較を中心にー(吉田晶子)
- 津田秀夫文庫古文書目録(3)(松本 望・藪田 貫)
- 関西大学博物館所蔵 羽間コレクション 打掛にみる文藝紋様(内野 花)
- 平成16(2004)年度 建仁寺護国院の建築及び障壁画の調査研究報告(永井規男・山岡泰造・中谷伸生・長谷洋一)
- 関西大学博物館自己点検・評価報告書 2002(平成14)年度~2003(平成15)年度(博物館自己点検・評価委員会)
- 平成16年度 関西大学博物館実習(博物館事務室)
- ピペット法による粒度分析再考 (木庭元晴・青山千彰)
紀要No.10 2004.03.31
目次- 東アジアにおける壁画古墳の系譜についての試考(網干善教)
- 横穴式石室の床面について(合田茂伸)
- 祭礼行事に見る模擬婚姻儀礼についてー研究ノートからー(東條 寛)
- 「車馬鍬」の普及と背景(森 隆男)
- 万里小路惟房書写本『年中行事秘抄』について(佐藤健太郎)
- 津田秀夫文庫古文書目録(2)(藪田 貫・石本 倫子)
- 幕末期における丹波の豪農ー安政二年「郡用日記」(文学部所蔵園田家文書)の紹介ー(園田家文書研究会)
- 平成16(2004)年度 建仁寺護国院の建築及び障壁画の調査研究報告(永井規男・山岡泰造・中谷伸生・建仁寺護国院調査研究班)
- 近世刊行地図の版元名索引試案 神戸市立博物館所蔵古地図をもとに(三好唯義)
- 『阪神名勝図絵』にみる地域の面影(明尾圭造)
- 関西大学における村野藤吾の建築とその後(川道麟太郎)
- 中央アジアの刺繍布(スザニ)について(福田浩子)
- 関西大学博物館所蔵 テラコッタランプ(内野 花)
- 藤井寺市道明寺天満宮所蔵考古資料について(1)(海邉博史・ 中里伸明・大久保淳子・長江真和)
- 1945年以前名古屋の博物館発達史ノート(犬塚康博)
- 学芸員知識を生かした各方面への就職(角田芳昭)
- 平成15年度 関西大学博物館実習
- サヌカイト以前(山口卓也)
- The research priorities for new archaeozoological and archaeobotanical investigations:Based on Çatalhöyük in Turkey(Ayako Shibutani)
- 関西大学博物館における保存処理後遺物の現状と課題(伊藤健司)
- 弥生時代竪穴建物の存在形態( 西川卓志)
- 南九州の縄文時代早期前葉の遺跡分布に関する基礎的研究(上杉彰記)
- 谷を兆域とする飛鳥の陵墓に関する考察(来村多加史)
紀要No.9 2003.03.31
目次- 十二支の展開と獣頭人身像(網干善教)
- 奈良盆地と周辺部のお仮屋(黒田一充)
- H・V・シーボルトと関西大学博物館所蔵資料(徳田誠志)
- 発火ピストン(下間頼一・緒方正則)
- 津田秀夫文庫古文書目録(1) (藪田 貫)
- 平成14年(2002)年度 建仁寺久昌院の建築及び障壁画の調査研究報告(永井規男・山岡泰造・中谷伸生・建仁寺久昌院調査研究班)
- 関西大学博物館所蔵 「伝四条畷出土銅鐸」の検討(高島洋)
- 関西大学博物館所蔵の金属製刀装具(深谷淳)
- 関西大学博物館所蔵の礫石經〈網本裕子)
- 平成12年度~13年度 関西大学博物館自己点検・評価報告書
- 平成14年度 関西大学博物館実習
紀要No.8 2002.03.31
目次- 古墳壁画・墓誌等にみる朱雀・鳳凰の図像について(網干善教)
- 高松塚古墳壁画天文図の年代(汪勃)
- 嘤其の鸣矣、求彼友声 ー复旦大学博物馆介绍(杨志刚)
- 平成13(2001)年度 妙心寺養源院の建築及び障壁画の調査研究報告(永井規男・山岡泰造・中谷伸生・妙心寺養源院調査研究班)
- 関西大学博物館所蔵の陶質土器 (巽陽介)
- 関西大学博物館所蔵の津雲貝塚出土資料(山下大輔)
- 平成13年度 関西大学博物館実習(博物館学課程)
- 伊号第29潜水艦とスバス・チャンドラ・ボース(米田文孝・秋山暁勲)
紀要No.7 2001.03.31
目次- 上臈の巫女(上井久義 )
- 徽商汪寛也と上海棉布 (松浦 章)
- 平成十二(2000)年度 妙心寺大雄院の建築及び障壁画の調査研究報告(永井規男・山岡泰造・中谷伸生・妙心寺養源院調査研究班)
- 「西淀川の戦中・戦後展」を開催して(達脇明子)
- 関西大学博物館所蔵の高麗墓誌銘 ー朴僕射墓誌銘についてー(西尾 尚也)
- 資料紹介ー関西大学博物館所蔵「大阪府堺市百舌鳥出土」資料ー (渋谷綾子)
- 脚付石皿と中高石皿 ー関西大学博物館所蔵資料の紹介に関連してー(赤塚 亨)
- 関西大学博物館自己点検・評価報告書 1998(平成10)年度~1999(平成11)年度(関西大学博物館自己点検・評価委員会 )
- 平成12年度 関西大学博物館実習(博物館学課程)
- インド亜大陸における瓦関係資料(大谷宏治)
- 北インドにおける動物土偶 ーその変遷と意義ー(上杉彰紀)
- カンパニアにおける古代エジプト文化の影響 ーチェラミカ・インヴェトリアータからの一側面ー(大城道則)
- 2000年〜1996年
-
紀要No.6 2000.03.31
目次- 『耕織図』綾部から『蚕織浮世絵』へ(角山幸洋)
- 清代北京の同郷・同業會館碑刻資料について(松浦章)
- 来訪神慣行としてのキツネガエリ(藤井裕之)
- 鉞と旄をもつ武王(大原良通)
- 平成十一(一九九九)年度 妙心寺大心院・大法院の建築及び障壁画の調査研究報(永井規男・山岡泰造・中谷伸生・張洋一・妙心寺大心院・大法院調査研究班)
- 青銅器鋳造技術の復元(一)(米田文孝・川口奈穂子・高島洋・深谷淳)
- 関西大学博物館所蔵 内藤湖南先生蒐集中国文物(汪勃)
- 本山コレクション「發掘佛器」の検討 ー高麗を中心とする東アジアの仏教関連遺物を巡ってー(丹野拓)
- 平成11年度 関西大学博物館実習(博物館学課程)
紀要No.5 1999.03.31
目次- 飛鳥天文図管見 ーキトラ古墳星図の意味についてー(橋本敬造)
- 明代銀錠金花銀について(松浦章)
- 伊能忠敬の丹波測量(三・完) ー多紀郡大山宮村園田家文書による紹介ー(木村修二・藪田貫)
- 『神代石之図』と関西大学博物館所蔵資料 ー弄石家収集資料の流転ー(徳田誠志)
- 銅鏡のさび(亀井清・杉本隆史)
- 平成十(1998)年度 妙心寺退蔵院の建築及び障壁画の調査研究報告(永井規男・山岡泰造・中谷伸生)
- 石製品の研究における若干の問題点 ー関西大学博物館所蔵・鍋塚古墳出土石製品を巡ってー(北山峰生)
- 堺市土山窯跡の検討 ー出土遺物の整理を中心にー(海邊 博史)
- 関西大学博物館自己点検・評価報告書 1994(平成6)年度~1997(平成9)年度(関西大学博物館自己点検・評価委員会)
- 平成10年度「博物館実習総括」(博物館学課程)
- 関西大学のベンゼンー液体シンチレーション法による 放射性炭素年代測定法Ⅰ:ベンゼン合成(網干善教・木庭元晴・小元久仁夫・米田文考・佐々木修一・貝柄徹・岩田央之・辻康男)
紀要No.4 1998.03.31
目次- 四神図の頸部装飾とその類型(網干善教)
- 四神瓦当等の前漢長安城出土瓦当(下間頼一・緒方正則)
- 平成9(1997)年度 妙心寺金台寺の建築及び障壁画の調査研究報告書(永井規男・中谷伸生・山中泰造)
- 仮屋からみた春日若宮祭(森隆男)
- 同族集団の餅交換 ーあるいはコミュニケーションとしての禁忌伝承ー(佐々木康人)
- 愛知県高浜市田戸町所在近代達磨窯 高橋 榮・秋人瓦窯実測調査報告(関西大学文学部考古学研究室)
- 平成9年度 関西大学博物館実習(博物館学課程)
紀要No.3 1997.03.31
目次- 徳島県犬伏蔵佐谷出土の瓦経片の復原と考察(続) ー『妙法蓮華教』「巻第5,6について」(網干善教)
- 関西大学博物館所蔵 旧木村蒹葭堂所蔵の鍬形石 ー奈良県島の山古墳の出土品ー(徳田誠志)
- 伊能忠敬の丹波測量(2) ー多紀郡大山宮村園田家文書による紹介ー(藪田貫)
- 平成8(1996)年度 妙心寺春光院の建築及び障壁画の調査研究報告書(永井規男・山中泰造・中谷伸生)
- 海盗蔡牽一族の墳墓(松浦章)
- 対立概念としてのハレとケの再評価(近藤直也)
- 松尾祭の祭祀組織(黒田一充)
- 先島諸島におけるアワ用農具の形態と地域性(賀納章雄)
- 博物館展示の歴史教育 (一瀬和夫)
- 関西の博物館・資料館における近現代史展示のあり方とその課題について(冨坂賢)
- 大阪市における生涯教育時代の博物館のあり方について (片岡法子)
- 平成8年度 博物館実習総括(博物館学課程)
紀要No.2 1996.03.31
目次- 徳島県犬伏蔵佐谷出土の瓦経片の復原と考察(1) ー『妙法蓮華教』「巻第1について」ー(網干善教)
- 「腕輪形石製品のにせものーその存在と博物館における保管・収集業務についてー」(徳田誠志)
- 妙心寺聖徳澤院の建築及び障壁画の調査研究報告(永井規男・山岡泰造・中谷伸生)
- 山の「山の神」と里の「山の神」 ー花嫁のケガレ観をめぐってー(近藤直也)
- (資料紹介)京都・西遊寺蔵伝帝釈天立像について(張洋一)
- (資料紹介)金石文拓本資料の表装 ー江戸時代の文人墓碑と中国墓碑ー(角田芳昭)
- 博物館実習の「洋上実習」に参加して(井溪明)
- 平成七年度「博物館実習総括」(博物館学課程)
- 西夏のチベット文木簡 (大原良道)
紀要創刊号 1995.03.31
目次- 序にかえて(網干善教 )
- 阿波国出土瓦經片の積聚 ー散在する資料の集録と復原(網干善教)
- 腕輪形石製品の名称とその用途 ー博物館の展示にあたってー(徳田誠志)
- 初期洛中洛外図屏風について(1)(山岡泰造)
- 伊能忠敬の丹波測量(1) ー多紀郡大山宮村園田家文書による紹介ー(藪田貫)
- 『隔?記』にみる仏師康知・康看 ー江戸時代七条仏師動向の一資料ー(張洋一)
- 寺内町における建設職人の町 ー摂津大坂本願寺寺内町・大和今井寺内町を中心としてー(森本育寛)
- 江戸時代の日本へ伝わったオランダ製壁地図(三好唯義 )
- 蝸牛廬文庫資料について(田中晋作)
- 金石文拓本 ー「梵鐘」資料について(角田芳昭)
- ハナビ(婚礼の火)と禁忌 ーその名称・禁忌の期間と空間ー (近藤直也)
- 庭竈の習俗からみた火 (森隆男)
- 清国山西合盛元銀行神戸支店(松浦章)
- 満州国国立中央博物館の展示活動 ー新京本館大経路展示場の場合ー (犬塚康博)
- ヨーロッパ各地の博物館に見る水車・風車関係展示品(末尾至行)
- 博物館の語義とその周辺(芝井敬司)
- 公立歴史館のその周辺 (吉田豊)
- 博物館におけるガス燻蒸について(神戸佳文)
- 児童・生徒の博物館利用について(西川卓志)
- 現地説明会の現状と問題点(河上邦彦)
- 平成6年度(博物館実習総括)