就職実績

(2025年3月卒業生の実績)

 社会安全学部第12期生の就職率は、99.2%(男子98.9%、女子100%)と、引き続き高水準を維持し、13学部中、上位の就職率となっています。また、公務員・公立学校教員の占める割合も12.2%と高い水準を保っています。安全・安心に対する社会の高いニーズに応えた結果といえます。

  1. 就職率 98.5%
  2. [男子学生]100.0%

    [女子学生]100.0%

■業種別就職状況

主な就職・進学先(2025年3月卒業生)

製造業
アイリスオーヤマ、オカムラ、オリンパスマーケティング、カナデビア、関西ペイント、北川鉄工所、近畿車輛、第一工業製薬、ダイキン工業、タダノ、テルモ、東京製綱、酉島製作所、ニチバン、日産自動車、ニプロ、能美防災、ホーチキ、三菱ロジスネクスト、ミラタップ、村田製作所、Meiji Seika ファルマ、モリタホールディングス、理研計器、ロート製薬 など

教育・広告・その他サービス業
イオンディライト、甲子園学院中学校・高等学校、サイネックス、静岡県立病院機構、須磨学園、セコム、帝国ホテル、東洋テック、西日本高速道路(NEXCO西日本)、日本赤十字社大阪府支部 など

卸売業・小売業
因幡電機産業、キヤノンシステムアンドサポート、コーナン商事、日本ハムマーケティング、ニトリ、日本紙パルプ商事、ファーストリテイリンググループ、富士興産、三菱食品、メディセオ、モリタ、ユアサ商事 など

公務員・公立学校教員
国家公務員一般職、国税専門官、防衛省自衛隊 幹部候補生、大阪府職員、広島県職員、徳島県職員、香川県職員、大阪市職員、八幡市職員、高槻市職員、高砂市職員、米子市職員、愛媛県教員、警視庁、大阪府警察官、東京消防庁、京都市消防吏員、大阪市消防吏員、堺市消防吏員、高槻市消防吏員、豊中市消防吏員、守口門真消防吏員、尼崎市消防吏員、田辺市消防吏員 など

情報通信業
アドソル日進、ARアドバンストテクノロジ、NECネッツエスアイ、オービックビジネスコンサルタント、京セラコミュニケーションシステム、ゼンリン、デジタルアーツ、日本総合研究所、富士ソフト、富士フイルムビジネスイノベーションジャパン、リクルート など

運輸業・郵便業
大阪市高速電気軌道、上組、近鉄グループホールディングス、鴻池運輸、山九、西濃運輸、全日本空輸(ANA)、東海旅客鉄道(JR東海)、南海電気鉄道、西日本旅客鉄道(JR西日本)、日本郵便、日本航空(JAL)、東日本旅客鉄道(JR東日本) など

金融業・保険業
あいおいニッセイ同和損害保険、あいち銀行、朝日生命保険、伊予銀行、関西みらい銀行、かんぽ生命保険、静岡銀行、商工組合中央金庫、損害保険ジャパン、日本生命保険、野村證券、三井住友海上火災保険 など

建設業
関電工、熊谷組、大末建設、大和ハウス工業、日本ドライケミカル、長谷工コーポレーション、綿半ソリューションズ など

不動産業・物品賃貸業
エスリード、NTT・TCリース など

電気・ガス・熱供給・水道業
北陸電力 など

その他
住宅金融支援機構、日本年金機構、日本自動車連盟 など

キャリア支援

学部独自のプログラムで、
学生一人ひとりのキャリア形成を支えています。

 キャリアセンター高槻ミューズキャンパス分室では、、主に社会安全学部生を対象とした就職・キャリア形成支援に関するガイダンスや各種セミナーを実施。また、エクステンション・リードセンターの各種講座に関する相談も受け付けています。その他、図書の貸出や資料閲覧コーナーの設置等、学生の自学自習力を育む環境を整えています。さらに社会安全学部では、独自のインターンシッププログラムを実施するなど、1年次からのキャリア形成に力を入れています。

多彩に広がる
将来の活躍フィールド

「安全・安心な社会」への関心が高まる中で、社会安全問題を専門とする人材は、公共部門、民間部門を問わず、幅広く必要とされています。

企業
業種・業態を問わず、あらゆる分野で社会安全問題のスペシャリストが求められています。

国・自治体等
公務員やNPO、さらに災害関連の国際機関職員として、世界を舞台に活躍するチャンスが広がっています。

研究
大学院への進学や研究機関などへの就職により、安心・安全の仕組みづくりが期待されています。


取得できる資格
中学校教諭一種免許状(社会)、高等学校教諭一種免許状(公民)、社会安全士、社会調査士、司書、学芸員など