- 就職・進路
- 就職実績
- 卒業生インタビュー
- 取得できる資格
-
■過去の就職実績
2022年3月卒業生 2021年3月卒業生 2020年3月卒業生 2019年3月卒業生 2018年3月卒業生 2017年3月卒業生 2016年3月卒業生 2015年3月卒業生 2014年3月卒業生
就職実績
(2023年3月卒業生の実績)
社会安全学部第10期生の就職率は、99.2%(男子99.4%、女子99.0%)と、引き続き高水準を維持し、13学部中、上位の就職率となっています。また、公務員・公立学校教員の占める割合も13.1%と高い水準を保っています。安全・安心に対する社会の高いニーズに応えた結果といえます。
- 就職率
■業種別就職状況
主な就職・進学先(2023年3月卒業生)
製造業
アース製薬、アサヒ飲料、味の素AGF、エレコム、オカムラ、沖電線、カネカ、関西ペイント、キーコーヒー、キユーピー、クボタ、日産自動車、能美防災、パナソニックグループ、パナソニックコンシューマーマーケティング、古野電気、ホーチキ、三菱電機、モリタ製作所、安川電機、淀川製鋼所 など
教育・広告・その他サービス業
エン・ジャパン、ダスキン、西日本高速道路(NEXCO西日本)、社会福祉法人兵庫県社会福祉事業団 など
卸売業・小売業
イオンリテール、岩谷産業、オークワ、花王グループカスタマーマーケティング、シャープマーケティングジャパン など
情報通信業
エヌ・ティ・ティ・データ関西、富士通、富士通エフサス、富士通Japan、三井E&Sシステム技研、リクルート など
公務員・公立学校教員
国家公務員一般職、国税専門官、防衛省自衛隊 幹部候補生、東京都職員、愛知県職員、滋賀県職員、大阪府職員、大阪市職員、堺市職員、神戸市職員、君津市職員、日野町職員、河内長野市職員、岸和田市職員、高槻市職員、豊中市職員、尼崎市職員、加西市職員、明石市職員、十津川村職員、徳島市職員、大阪府警察官、大津市消防吏員、乙訓消防組合消防吏員、京都市消防吏員、大阪市消防吏員、堺市消防吏員、小野市消防吏員、福山地区消防組合消防吏員 など
金融業・保険業
鹿児島銀行、関西みらい銀行、清水銀行、東京海上日動火災保険、奈良県農業共済組合、南都銀行、広島銀行、みずほフィナンシャルグループ、三井住友信託銀行、明治安田生命保険 など
建設業
大林道路、積水ハウス、大和ハウス工業、高砂熱学工業、長谷工コーポレーション など
運輸業・郵便業
朝日航洋、近畿日本鉄道、鴻池運輸、四国旅客鉄道(JR四国)、スカイマーク、センコー、西日本鉄道、北海道旅客鉄道(JR北海道) など
その他
国立病院機構、社会保険診療報酬支払基金、住宅金融支援機構、日本赤十字社 など
農業・林業・漁業・鉱業
サカタのタネ など
キャリア支援
学部独自のプログラムで、
学生一人ひとりのキャリア形成を支えています。
キャリアセンター高槻ミューズキャンパス分室では、、主に社会安全学部生を対象とした就職・キャリア形成支援に関するガイダンスや各種セミナーを実施。また、エクステンション・リードセンターの各種講座に関する相談も受け付けています。その他、図書の貸出や資料閲覧コーナーの設置等、学生の自学自習力を育む環境を整えています。さらに社会安全学部では、独自のインターンシッププログラムを実施するなど、1年次からのキャリア形成に力を入れています。
-
キャリアデザインを考える
・キャリアセンター主催のセミナーの受講
・各種インターンシップへの参加
・「キャリア形成科目郡」の受講 -
基礎能力の向上
全員を少人数制クラスに配属。専任教員が各クラスの指導担当となり、社会人として必要なスキル(情報を収集する、読解する、書く、発表する、議論する)の訓練を行う。
「入門演習」(1年次)
「基礎演習」(2年次)
多彩に広がる
将来の活躍フィールド
企業
業種・業態を問わず、あらゆる分野で社会安全問題のスペシャリストが求められています。
国・自治体等
公務員やNPO、さらに災害関連の国際機関職員として、世界を舞台に活躍するチャンスが広がっています。
研究
大学院への進学や研究機関などへの就職により、安心・安全の仕組みづくりが期待されています。
取得できる資格
中学校教諭一種免許状(社会)、高等学校教諭一種免許状(公民)、社会安全士、社会調査士、司書、学芸員など