- 就職・進路
- 就職実績
- 卒業生インタビュー
- 取得できる資格
-
■過去の就職実績
2022年3月卒業生 2021年3月卒業生 2020年3月卒業生 2019年3月卒業生 2018年3月卒業生 2017年3月卒業生 2016年3月卒業生 2015年3月卒業生 2014年3月卒業生
就職実績
(2020年3月卒業生の実績)
社会安全学部第七期生の就職率は、99.6%(男子99.5%、女子100%)と、引き続き高水準を維持し、13学部中、上位の就職率となっています。また、公務員・公立学校教員の占める割合も10.4%と高い水準を保っています。安全・安心に対する社会の高いニーズに応えた結果といえます。
-
就職率
-
■業種別就職状況

主な就職・進学先(2020年3月卒業生)
製造業
(株)イトーキ、岩谷瓦斯(株)、沖電気工業(株)、敷島製パン(株)、スズキ(株)、大王製紙(株)、ダイハツ工業(株)、東罐興業(株)、トヨタ車体(株)、日東電工(株)、日本製鉄(株)、日本製粉(株)、はごろもフーズ(株)、(株)バンダイ、日立金属(株)、フジパングループ本社(株)、(株)ブルボン、三菱電機(株)、三ツ星ベルト(株)、Meiji Seika ファルマ(株)、ヤンマー(株)
教育・広告・その他サービス業
アジア航測(株)、セコム(株)、西日本高速道路(株)、(株)パスコ、(株)マイナビ、(独)国立病院機構 近畿グループ、(独)自動車事故対策機構、(公)日本道路交通情報センター
卸売業・小売業
イオンリテール(株)、神鋼商事(株)、(株)日本アクセス、(株)山善、(株)ローソン
公務員
国税専門官、防衛省自衛隊 幹部候補生、自治体職員(大阪府、京都府、和歌山県、芦屋市、五條市、御坊市、周南市、吹田市、高岡市、高槻市、田辺市、箕面市、栗東市、平生町)、警察官(香川県、鳥取県、兵庫県、三重県)、消防吏員(大阪市、神戸市、堺市、西宮市、横浜市)
金融業・保険業
あいおいニッセイ同和損害保険(株)、尼崎信用金庫、(株)関西みらい銀行、(株)紀陽銀行、京都中央信用金庫、(株)滋賀銀行、損保ジャパン日本興亜保険サービス(株)、日新火災海上保険(株)、日本生命保険相互会社、明治安田生命保険相互会社
情報通信業
ソフトバンク(株)、パナソニック システムソリューションズ ジャパン(株)、富士ソフト(株)
建設業
栗原工業(株)、三和シヤッター工業(株)、新日本空調(株)、住友林業(株)、積水ハウス(株)、大和ハウス工業(株)、日本ドライケミカル(株)、(株)LIXIL
運輸業・郵便業
京阪電気鉄道(株)、鴻池運輸(株)、西日本鉄道(株)、西日本旅客鉄道(株)、日本通運(株)、日本航空(株)、阪急阪神ホールディングス(株)、東日本旅客鉄道(株)
電気・ガス・熱供給・水道業
大阪ガス(株)、東京ガス(株)
大学院進学※
関西大学 大学院 ※就職率には計上されておりません。
キャリア支援
学部独自のプログラムで、
学生一人ひとりのキャリア形成を支えています。

キャリアセンター高槻ミューズキャンパス分室では、主に社会安全学部生の就職・キャリア形成とエクステンション・リードセンターの各種講座の受付・相談を実施。図書の貸し出しや各種資料閲覧など、学生の自学自習力を育む環境を整えています。他キャンパスを含む全学生が利用可能です。また、キャリアセミナーやインターンシップなど社会安全学部独自のプログラムを実施し、1年次からのキャリア形成に力を入れています。
-
キャリアデザインを考える
・キャリアセンター主催のセミナーの受講
・各種インターンシップへの参加
・「キャリアデザインI、II、III」の受講 -
基礎能力の向上
全員を少人数制クラスに配属。専任教員が各クラスの指導担当となり、社会人として必要なスキル(情報を収集する、読解する、書く、発表する、議論する)の訓練を行う。
「入門演習」(1年次)
「基礎演習」(2年次)
多彩に広がる
将来の活躍フィールド
企業
業種・業態を問わず、あらゆる分野で社会安全問題のスペシャリストが求められています。
国・自治体等
公務員やNPO、さらに災害関連の国際機関職員として、世界を舞台に活躍するチャンスが広がっています。
研究
大学院への進学や研究機関などへの就職により、安心・安全の仕組みづくりが期待されています。
取得できる資格
中学校教諭一種免許状(社会)※、高等学校教諭一種免許状(公民)※、社会安全士、社会調査士、司書、学芸員など
※いずれも申請中(ただし、文部科学省における審査の結果、予定している教職課程の開設時期が変更となる場合があります。)