
最優秀賞 1名
最優秀賞髙橋 千紘 (福岡県立筑紫丘高等学校 1年)
私はこの論文を書くにあたり一度自分の人生を振り返る機会を得た。人間関係で悩み、家族ともめ、毎日苦しくて投げ出したくなるような時期も中にはあった。しかし、大きな目で自分の人生を見つめた時、自分の幸せさと贅沢さに気づかされる。
世界には飢餓や格差差別、感染症など様々な原因で苦しみ、そして亡くなる人が数えきれないほどいる。その中でも、特に私が強く印象を受ける死亡原因は戦争である。新聞やテレビのニュースなどでは、毎日のように世界のどこかで戦争が起きているとの報告がある。最近ではイスラエルとパレスチナ自治政府、シリア間などの戦争が目立っている。こうして私が論文を書いている間にも、私と同じくらいの年齢の子供達が何も関係がないのに戦争によって殺されていると思うと、胸が痛くなる。
私たちは、当たり前のように学校へ行き勉強をして、自分の好きな部活ができ、毎日食事が食べられる。そして、この時代にこの日本で生きていられる。これ以上の幸せはないだろう。しかし、私たちはそのことになれてしまっている。なれて感謝することを忘れてしまっている。私たちはもっともっと、当たり前ということに感謝すべきではないのか。
戦争は何も世界に限ったことではない。かつて何十何百万人もの日本国民がお国のために命を捧げたことを、私たちは忘れてはならない。その経験があったからこそ、今の私たちがあり日本がある。戦後には、第二次世界大戦の反省を生かし、日本では日本国憲法を制定し絶対的な非暴力、非軍事力により平和の追求を求める平和主義という思想がうまれた。私たちは、のちの日本のために戦争で苦しんだ人たちの思いを受け継ぐべきであると思う。その上で二度と戦争をしないという日本の方針は絶対にゆれてはいけないものだと私は思っていた。
しかし、現在の日本ではそれが少しぶれてきている。集団的自衛権を行使可能にしようとされていることは、その大きな要因の一つである。専守防衛から、直接反撃されなくても他国の戦争に加わることができるという方向にむかっていることは、長く続いてきた日本国憲法の三本柱である平和主義を根本的に覆そうとしている。確かに日米防衛協力の可能性を大きくする面からみると、今回の憲法解釈変更は意味のあるものだったのかもしれない。しかし、戦後から約六十年間続いてきた日本の専守防衛という形が、一か月半というスピードで変更されようとしていることに抵抗があるというのは私だけではないはずだ。
また、中華民国との尖閣諸島問題や大韓民国との竹島問題も戦争につながる危険性として、十分に考えられる。
さらには、中国の傅瑩外事主任はドイツのミュンヘンで行われた国際安全保障会議で日中関係が「最悪な状態にある」と言い切ったとあり、また安部首相が靖国神社の参拝に訪れたことに対して諸外国が非難の目をむけていることなどと、現在の日本は近隣の国との緊張感が高まっているようだ。
先程あげたような近隣の国々と戦争が起こらないと確実にするためには、どうしたらよいのだろうか。
私の解決案としては、各国の政府機関が国民を通じて交流を深めることのできる取り組みを行うというものだ。具体的な取り組みとしては大きくわけて三つある。
一つは中国、韓国、北朝鮮、日本を含む四か国でスポーツ大会を開催することである。年に一度開催し、会場は各国の輪番とする。一つずつその国で生まれたスポーツをあげ、合計四つの競技種目で対戦する。このスポーツ大会を開催する利点として、スポーツを通し子どもから大人までお互いの文化を学ぶことができ、また四か国で協力して大会をつくることでお互いの関係性も改善できることがあげられる。
二つ目は小中学校の給食のメニューに近隣の国三か国の郷土料理を入れ込むという案だ。自分たちの郷土料理を相手の国に教えることは、自分たちの国の食文化を見つめ直すことにも繋がる。また、食を通じて異国とのコミュニケーションが発達すると私は考える。
三つ目は義務教育中に習う歴史の範囲を変更するというものだ。私が中学三年生までに習った歴史の範囲は、日本史が古代から現代までと世界史はおもにルネサンスあたりのヨーロッパの国々についてだったと思う。アジアの国々の歴史についてもほんの少しはふれたものの、ヨーロッパの歴史と比べればとても浅い内容であった。したがって、ヨーロッパの近世の歴史の学習内容を減らし、その分アジアの歴史について深く学ぶことを提案する。
このように、国民が幼い頃から近隣の国々の存在を意識し関心を持つことで、四か国間の隔たりが緩和され良好を保てるのではないかと考える。
今現在日本もそうであるように、国際関係の問題を解決しようとするとき、それはほとんど政府間の中で行われている。本来、国は民間によって成立されているはずである。民間同士が仲良くならない限り、その国同士の関係が良くなるとはとても思えない。そして近隣の国々と日本が仲良くなることができればその輪を広げていくことは可能なはずだ。
世界が一つの国家のようになって戦争というものがこの世からなくなる未来を私は描きたい。
優秀賞 2名
優秀賞飯尾 祐介 (東海高等学校 3年)
東京都のほぼ中央、多摩川が織りなす河岸段丘上に整然と広がる文教都市、国立。冬を間近に控えたある肌寒い昼下がり、私は「Cafeここたの」を訪れた。一橋大学の学生サークルが中心となって運営しているそのカフェは、昨年で開業十周年を迎えたコミュニティカフェの老舗で、団地の一角にすっかり溶け込んでいる印象を受けた。地元産野菜をふんだんに使ったきのこハンバーグは実に美味で、住宅地帯多摩の機械的な雰囲気に一時の潤いを感じた。
大学と地域との連携による地域活性化が叫ばれて久しいが、その意義というものを私はつくづく疑問に思ってきた。ここに例示した「ここたの」でこそ最近では全国から注目を浴びつつあるが、その努力は他の事例に類を見出すことすら難しい。売上減少による休業などが折り重なりながらも、産学官民の連携による補助金の確保や商店会の協力を経て、初めて今の姿があるのが「ここたの」だ。すなわち、大学がカフェを設け地域と連携して地域の活性化につなげることは極めて困難であり、また成功を自認する大学サイドの意図とは裏腹に地域にはほとんど認知されていないーー名古屋学院大学有志によるカフェ「マイルポスト」のようなーー例も少なからず散見されるのが現状である(こちらも昼下がりに幾度か訪れたことがあるが、おおかた客は私1人であった)。
したがって、いわゆる「意識高い系大学生」が寄り集まり、地域活性化を「目的」とする慈善的なーー顧客ニーズや数字などビジネスには欠かせない評価軸を意識しないーー活動は必ずしも地域活性化につながらないと言えるのではないだろうか。そもそも大学はその生徒数において一定のプレゼンスを地域に示しているにも関わらず、多くの大学が生徒のニーズをまるで意識しないようなコミュニティカフェばかりを設けようとしている姿には疑念を抱かざるを得ない。大学の例にとどまらずとも、例えば大分県豊後高田(人口2.3万人)のレトロ商店街が観光客の新規発掘ばかりに目を向け、商店街本来の生活インフラ機能を失っているがゆえに、年間20万人前後の来訪客にとどまり地域活性化につながっているとは言いがたいことなどからも容易に察することができる(なお、行政サイドはこの事例をやれ成功だと喧伝し続けているようだが、見せかけのにぎわいを創出することが地域活性化の本質だとは私は思えない)長崎県佐世保(人口25.5万人)の商店街を訪れた折には地元客で大変賑わっていたが、後に年間1000万人前後の来訪客を有する商店街だということを知った。生活インフラ機能を維持している佐世保の商店街と前述の豊後高田のレトロ商店街とを比較すれば、人口を考慮してもその差は一目瞭然だ。安部俊樹氏は「観光は地域を救わない」と指摘しているが、まさにその通りである。
長野県小布施を訪れた折、私はまちなかに小さな図書館が数多く点在することに驚いた住民主体でまちをつくる手段として、交流と創造を楽しむ文化拠点をまちなかに設けたという。小布施は住民主体のまちづくりで広く知られており、住民のニーズに合わせた活動が結果として観光客を呼び込み、地域活性化につながっていると聞き感銘を受けた。私は地元名古屋にて地域活性化に関するさまざまなワークショップを主催・参加してきたが、そこで得ていた「地域活性化は『ワクワクするまちをつくる手段』」との仮説が確信に変わった瞬間だった。
我が国には800近い大学とそれに比肩する数の市が存在する。すなわち、単純計算で一つの市に一つの大学が存在し、そこに数百ないし数千人が通っていることになる。このプレゼンスをフルに活用すれば、大学は各地の地域活性化に多大な影響を与えられると考える。一方で、多くの大学は文化拠点・学術拠点としての機能を地域活性化においては活かしきれておらず、大学の名にかけて適切な評価軸を設定することが求められる。生徒がまちに繰り出すためには相応の理由が必要であり、ならばやはり生徒のニーズに合わせた拠点をハード面・ソフト面問わずまちなかに持ってくることが地域活性化につながるのではないか。
私は提案したい。それは、教室やライブラリ単位での大学の小規模移転を促進する「まちなか大学」制度の確立である。商店街の空き店舗問題は、いまや地方の中小都市のみならず大都市近郊あるいは大都市内部においても深刻になっている。そんな商店街の空き店舗を活用し、大学の小規模移転が実現することにより、生徒に商店街の積極的利用を促すとともに、商店街に移転された大学という文化拠点が、大学と地域との連携による地域活性化のダイレクトなプラットフォームとなることで、両者とも膝を交えた積極的な交流が生まれ、さらにそこから新たなイノベーションが生まれることも期待される。地理学や社会学を専攻する生徒にとっては、都市という現場を四六時中フィールドワークでき得る環境で研究ができるわけだから、こんなにありがたいことはない。「まちなか大学」制度においては、ただ大学を移転するだけでなく、地元住民、地元サークル、さらに生徒がその文化拠点としての活用を検討し、関係者全員の合意形成、主体形成が求められる。前述のような循環はこれらの活動を通して持続されるため、コミュニティの再生にも大いに役立ち、地域活性化の大きな原動力となることだろう。
大学生が素敵だと思えるまちは、考えるだけでワクワクするものだ。高校最後の夏、私は大学に大きな期待を寄せて、「まちなか大学」の実現を夢見るのである。
優秀賞石光 峻 (福岡県立筑紫丘高等学校 1年)
私の住んでいる太宰府市は、人口7万人の都市です。太宰府市には、全国的に有名な太宰府天満宮や九州国立博物館などの建物があり、国内外からの観光客も非常に多い市です。
しかし、太宰府市はいくつかの重大な課題を抱えています。
一つ目は、観光業以外の重要な産業が周辺の自治体に比べ乏しいということです。隣の筑紫野市には大型ショッピングモールや大手企業の工場などが数多く存在し、近隣の春日市には自衛隊の基地などがあることで、安定した税収が可能で、財政も比較的安定しています。しかし太宰府市は、両市に比べて人口も少なく、大きな工場なども少ないため、税収が安定しないことで市は資金繰りに苦労しています。例えば、小中学校のプールの消毒に使う塩素代を2学期の分支出できないほどです。
二つ目は、年末年始に太宰府天満宮を車で訪れる観光客が多数いることです。多数の観光客が訪れることはよい事ですが、毎年のように天満宮へ向かうたくさんの車で正月は渋滞が起きます。また、この膨大な車の数に対し、天満宮周辺の駐車場はあまりにも少なすぎます。これらのことが、大宰府の観光業の発展を妨げる一因となっています。
さらに、地形的な要因もかかわっています。大宰府市には、ダムが一つしかありません。水資源には恵まれていないため、近隣の自治体から水を買ってきてまかなっています。この費用が、太宰府市の水道代を大きく押し上げています。また、太宰府市の中でも特に歴史的建造物の密集している地域では、条例で高い建物の建築が禁止されている上、新築する際は土を掘り返す必要があるなど、住むにはやや不便な地域もあります。
太宰府市がこれから成長をとげていくにはどうすれば良いのでしょうか。
天満宮の周辺で余っている土地はほぼないと言って良く、周辺に新たな駐車場を造ることは困難です。そこで、天満宮へ行く方法として、もっと遠くの都市から電車などの公共交通機関を用いて行く方法などをもっと推進していく必要があります。太宰府天満宮の近くには鉄道の駅があり、交通の便は非常に良いのが特徴です。それを利用し、太宰府市外に車をとめ、そこから電車を利用して大宰府へ行く「パークアンドライド」を推進することが必要です。普段あまり利用者の多くないような駐車場が、このパークアンドライドの推進で潤うという相乗効果も期待できます。しかし、どうしても現地まで車で行きたい人も多数存在します。足腰が悪かったり、車椅子に乗っていたりなどです。しかし正月にはしばしば駐車場に満車が相次ぎ、駐車場の空きが出るのを待つ車であふれかえる光景が見られます。その問題を解決する鍵だと私が考えているのが、いわゆるスーパーやショッピングモールの駐車場などに設置されている、空いている区画を表示する掲示板です。来店者は掲示板を見て、空いている区画を一目で知ることができます。このように、太宰府天満宮周辺の駐車場を市営・私営一括して表にまとめ、各駐車場の空車情報をリアルタイムでサイトに掲載し、旅行客がいつでも空いている駐車場を確認できるようにすれば、無駄を省くことができます。こういった、渋滞を緩和する対策を練ることで大宰府を訪れた観光客に対して良い印象を与え、大宰府の観光業がさらに発展するきっかけを作ることができます。
もう一つ、大宰府の観光業に足りないものは名産品です。確かに大宰府天満宮参道の梅ヶ枝餅を知っている人は多いですが、全国的に知られるような有名なおみやげを作ることで、観光客のさらなる増加を見込めます。
もう一つ、大宰府市の抱えている財源の乏しいことについてです。近年、太宰府市では山を切りひらき、新しい住宅地を開発する動きが加速しています。それに伴って市外から新たな住民が次々と引っ越してくることで、町が活性化し、好影響をもたらしています。この流れを今後とも持続させていくことが大切です。
大宰府市は切り立った土地が非常に多く、工場の誘致には不向きです。その太宰府市がさらに発展していくためには、少しでもムダを省く必要があります。
今、私たちの市では新しく体育館を造る計画があります。太宰府市には大きな大会を催せるような会場がないからです。しかし、他にも体育系の施設はすでに数か所ある上に、建物の維持費用など今後も金が必要なことを考えると、その金で街のさらなる活性化や、観光の発展、企業の誘致などをするべきだと思います。
今ある私たちの町のよいところをもっと伸ばし、欠点を補うところに金を使うことで、より持続的に成長していくことができるのではないでしょうか。
そして、それらの何よりも大切なのは我々市民が市政について興味をもつことで、少しでも市政について知ることです。一人一人の声が市を動かし、市をよりよいものにしていくに違いありません。