活動報告

HOME 活動報告 自由研究コンテスト2015 第二次審査会報告(於:関西大学高槻ミューズキャンパス)(15.11.15)

自由研究コンテスト2015 第二次審査会報告(於:関西大学高槻ミューズキャンパス)(15.11.15)

更新日:2015年11月20日

11月15日(日)関西大学高槻ミューズキャンパスに於いて「自由研究コンテスト2015」第二次審査会・授賞式を開催しました。今年度は高槻市内の小・中学校12校から総数337作品の応募があり、その中から第一次審査を通過した34作品の発表が行われました。


kougakunen.jpg小学校高学年(4~6年生)の部では、身近な物を使って実験装置を作り実験している作品も多く、体験を通じて学んだこと感じたことを上手にまとめ、堂々と発表をしていました。








tyuugakusei.jpg中学生の部では、独自の観察を取り入れた作品や、大人顔負けの研究方法を取り入れた作品が目を引き、研究としてのレベルの高さを感じました。









teigakunen.jpg小学校低学年(1~3年生)の部では「未来の生活」をテーマにした絵をバックに、子どもらしい夢とアイデアの詰まった作文を大きな声で元気よく朗読しました。








raizyou.jpg当日は、保護者の方以外にも学校の先生やお友達と、総数155名と多数のご参加をいただきました。また当日発表者のレポートをまとめたポスターを展示し、来場者は子どもたちの力作に見入っていました。








kouen.jpg発表終了後、箕面市立萱野小学校 村井 邦匡 先生による講演会「魔法のキラキラメガネを作ろう!」が行われ、光の分析や光の回折などについて学びました。その後、子どもたちはホロスペックフィルムを使っての手作りメガネで光源の観察をしました。子どもたちはメガネを通して見る光の世界を楽しみました。






syuugou.jpg授賞式では、入賞の10名に加え、審査会に参加の入選者全員に賞状が授与され、最後は全員での記念撮影を行いました。








今回のコンテストを通じて、子どもたちが自身の発表だけでなく、たくさんの発表に触れ、理科研究の面白さに気づいてくれたのではないでしょうか。

このような取組みが未来の科学の発展につながっていくと私たちは考えています。


二次審査の結果は以下のとおりです。

※個人情報保護の為、氏名は省かせていただいております。

学校名 作品名
中学生の部
最優秀賞
第一中学校 ほこりの研究
小学校高学年の部
最優秀賞
奥坂小学校 飲み物からプラスチックを作る
小学校低学年の部
最優秀賞
関西大学初等部 むしとりめいじん
小学校高学年の部
優秀賞
阿武山小学校 熱の伝わり方の違い
小学校低学年の部
優秀賞
関西大学初等部 チッチャイヤー
関西大学賞 奥坂小学校 おいしい?電池の研究
大阪医科大学賞 高槻中学校 山陰海岸ジオパーク地形、地質、
生物調査
大阪薬科大学賞 関西大学初等部 平和な眼鏡
高槻ロータリークラブ賞 関西大学初等部 ルアーはどうすれば遠くへとばせるか
審査員特別賞 阿武山小学校 水の中のシャボン玉

なお、上記入賞作品について、12/4~15の間、高槻市役所 高槻市総合センター1階にポスターを展示いたしますのでぜひご覧ください。

活動報告
  • 関西大学
  • 大阪医科大学
  • 大阪薬科大学