kandailogo各種証明書の申請(在学生・卒業生・修了生の方へ)
各種証明書の申請
お知らせ(共通) 在学生 卒業生 オンライン以外の申請(共通) よくある質問 お問い合わせ
 関西大学ホーム > 各種証明書の申請 >よくある質問

よくある質問

よくある質問

窓口   証明書の窓口(オンライン以外)
での申請について

種類・内容   証明書の種類・内容について
シラバス   シラバス(講義要項)について
資格   資格関連の証明書について

証明書発行サービス(コンビニ発行・オンライン送付・郵送)について

証明書発行サービス(コンビニ発行・オンライン送付・郵送)について

Q1-1. 証明書発行サービスの各種メール通知が届きません。
Q1-2. 領収書を発行してもらえますか?
Q1-3. 国内外の機関や大学院へ証明書を直送できますか?
Q1-4. 証明書の厳封が必要な場合はどうすればよいですか?
Q1-5. 在学時と氏名が変わっているのですが、本人確認書類は何をアップロードすればよいですか?
Q1-6. 大学で健康診断を受診した、又は委託健診機関にて健康診断を受診し、その結果を保健管理センターに
提出したのに、健康診断証明書が発行できません。どうすればよいですか?
Q1-1. 証明書発行サービスの各種メール通知が届きません。
A.
迷惑フィルタ等で、確認メールを受信できない場合があります。
事前に、許可リストへ以下のアドレスを追加するようにしてください。
証明書発行サービス:@ml.kandai.jp
収納代行サービス:@sbpayment.jp
また、手続き後、10分程度経過しても届かない場合は、念のため迷惑メールフォルダをご確認ください。

Q1-2. 領収書を発行してもらえますか?
A.
証明書のお申込み完了後に送付される「支払完了通知兼領収書」メール、もしくはコンビニエンスストア現金払い時にコンビニで発行される「レシート」等をご利用ください。

Q1-3. 国内外の機関や大学院へ証明書を直送できますか?
A.
提出先が、オンラインで証明書の受け取りを可としている場合は、証明書発行サービスの「オンライン送付」サービスを利用することで、証明書PDFデータのダウンロードリンクを提出先に直接送付することができます。
提出先が、オンラインでの証明書の受け取りを可としておらず、郵送により大学から直送が必要な場合は、証明書発行サービスにログイン後、「郵送」を選択し、郵送先住所に提出先の宛先を入力してください。

Q1-4. 証明書の厳封が必要な場合はどうすればよいですか?
A.
  • コンビニで発行した証明書を各キャンパス証明書窓口まで持参し厳封を依頼する。
  • 証明書発行サービスにログイン後「郵送」を選択し、郵送オプションの「厳封を希望する」にチェックしたうえで、備考欄に厳封の方法(例:成績証明書と卒業証明書を1通の封筒にまとめて厳封)を具体的に記入してください。
  • Q1-5.  在学時と氏名が変わっているのですが、本人確認書類は何をアップロードすればよいですか?
    A.
    氏名が変わっている場合でも、現在、有効な運転免許証・パスポートなどの公的な身分証明書をアップロードしてください。

    Q1-6.   大学で健康診断を受診した、又は委託健診機関にて健康診断を受診し、その結果を保健管理センターに提出
    したのに、健康診断証明書が発行できません。どうすればよいですか?
    A.
    保健管理センター(06-6368-1175)まで連絡して下さい。

    証明書の窓口(オンライン以外)での申請について

    証明書の窓口(オンライン以外)での申請について

    Q2-1. 窓口で申請可能な証明書の種類を教えてください。
    Q2-2. 窓口申請の場合、どちらのキャンパスへ行けばいいですか?また窓口の受付時間を教えてください。
    Q2-3. 窓口受付時間内に昼休みはありますか?土曜日は開いていますか?
    Q2-4. 窓口申請の場合、発行にはどのくらいの時間がかかりますか?
    Q2-5. 窓口に行くことができません。また、インターネットの利用環境がないため「証明書発行サービス」の
         利用ができません。他に申請できる方法はありますか?
    Q2-1. 窓口で申請可能な証明書の種類を教えてください。
    A.
    「英文証明書」や「各種資格証明書」など、コンビニ発行ができない証明書に限り、窓口での申請を受け付けます。なお、卒業生の方は、入学年度等によりコンビニ発行可能な証明書が異なります。詳細は、こちらを参照してください。

    Q2-2. 窓口申請の場合、どちらのキャンパスへ行けばいいですか?また窓口の受付時間を教えてください。
    A      こちらをご参照ください。

    Q2-3. 窓口受付時間内に昼休みはありますか?土曜日は開いていますか?
    A.
    昼休みによる閉室はございません。土曜日は原則、開室しています。8月から9月20日までの土曜日や一斉休業日、入試期間中などは閉室しています。このように原則と異なる開室時間となる場合はカレンダーを掲載していますのでそちらをご確認ください。

    Q2-4. 窓口申請の場合、発行にはどのくらいの時間がかかりますか?
    A.
    <在学生>
     英文証明書(卒業見込証明書、成績証明書、在学証明書)は、窓口で即日発行可能です。各種資格証明書については、申請から受け取りまでに1週間程度かかる場合がありますので、余裕を持ってお申込みください。
    <卒業生>
     入学年度により、窓口で即日発行可能な証明書が異なります。詳細は、こちらを参照してください。即日発行できない証明書については、証明書発行サービスの「郵送受け取り」をご利用ください。

    Q2-5. 窓口に行くことができません。また、インターネットの利用環境がないため「証明書発行サービス」の利用が
        できません。他に申請できる方法はありますか?
    A.
    郵送による申請が可能です。詳しくは、こちらを参照してください。

    証明書の種類・内容について

    証明書の種類・内容について

    Q3-1.  大学を卒業後、改姓(名)していますが、現在の氏名での証明書発行は可能ですか?
    Q3-2.  証明書に「第1部(昼間部)」「第2部(夜間部)」の記載はありますか?
    Q3-3.  卒業(修了)証明書にはどのような内容が記載されていますか?
    Q3-4.  成績証明書にはどのような内容が記載されていますか?
    Q3-5.  留学の出願のためにGPAの記載が必要です。英文成績証明書にGPAは記載されますか?
    Q3-6.  退学証明書はありますか?
    Q3-1. 大学を卒業後、改姓(名)していますが、現在の氏名での証明書発行は可能ですか?
    A.
    証明書に記載される氏名は、すべて在学時の氏名表記のみとなります。
    (改姓(名)された場合は、証明書の提出先へ戸籍謄本・抄本等を提出するなどしてご対応ください。)

    Q3-2. 証明書に「第1部(昼間部)」「第2部(夜間部)」の記載はありますか?
    A.
    各種証明書に「第1部(昼間部)」「第2部(夜間部)」の記載はありません。年金に関する手続き等のために年金事務所から、証明書に「第1部(昼間部)」「第2部(夜間部)」の記載が必要である旨の指示があった場合は、証明書発行サービスにログイン後、「郵送」を選択し、郵送オプションの備考欄にその旨を記載のうえ申請してください。

    Q3-3. 卒業(修了)証明書にはどのような内容が記載されていますか?
    A.
  • 【和文】学部卒業は氏名・生年月日・学部・学科/専修(専攻) ・入学年月日・卒業年月日・取得学位・発行年月日が記載されます。
  • 【和文】大学院修了は氏名・生年月日・研究科/専攻・入学年月日・卒業/修了年月日・取得学位・発行年月日が記載されます。
  • 【英文】学部卒業は氏名・生年月日・性別・学部・学科/専修(専攻)・入学年月日・卒業年月日・取得学位・発行年月日が記載されます。
  • 【英文】大学院修了は氏名・生年月日・性別・修了研究科/専攻・入学年月日・修了年月日・取得学位・発行年月日が記載されます。
  • Q3-4. 成績証明書にはどのような内容が記載されていますか?
    A.
  • 【和文】学部は氏名・生年月日・学部/学科/専修(専攻)・入学年月・卒業年月・授業科目名・単位数・成績・評語基準(成績の基準)・発行年月日・(取得学位)です。それぞれの単位を修得した年度は記載されません。
  • 【和文】大学院は氏名・生年月日・研究科/専攻・入学年月日・卒業/修了年月日・取得学位・授業科目名・単位数・成績・評語基準(成績の基準)・発行年月日です。それぞれの単位を修得した年度は記載されません。
  • 【英文】学部は氏名・生年月日・性別・学部/学科/専修(専攻)・在籍期間・取得学位・授業科目名・コマ数(Number of Weeks Attended)・1週間あたり授業時間(Hours Per Week)・(単位数)・成績・評語基準(成績の基準)・発行年月日です。それぞれの単位を修得した年度は記載されません。
  • 【英文】大学院は氏名・生年月日・性別・研究科/専攻・在学期間・取得学位・授業科目名コマ数(Number of Weeks Attended)・1週間あたり授業時間(Hours Per Week)・(単位数)・成績・評語基準(成績の基準)・発行年月日です。それぞれの単位を修得した年度は記載されません。
  • Q3-5. 留学の出願のためにGPAの記載が必要です。英文成績証明書にGPAは記載されますか?
    A.
    英文成績証明書へのGPA記載の有無は学部によって異なります。商学部は2008年度入学生から、また政策創造学部・外国語学部においては全ての年度入学生の英文成績証明書にGPAの記載があります。
    それ以外の学部においては英文成績証明書にGPAの記載はございませんので、出願先に算出方法を確認のうえ、ご自身でご対応ください。 なお、和文成績証明書の記載・本学でのGPA算出方法に関しては入学年度のHANDBOOK(大学要覧)の「成績について」のページをご参照ください。

    Q3-6. 退学証明書はありますか?
    A.
    本学では退学証明書はございませんので、「在籍証明書」をお申込みください。在籍証明書には本学に在籍されていた期間が記載されていますので、そちらでご判断いただいております。

    シラバス(講義要項)について

    シラバス(講義要項)について

    Q4-1. シラバスが必要です。どこにありますか?
    Q4-2. シラバスは貸していただけますか?
    Q4-3. シラバスの英語版はありますか?
    Q4-1. シラバスが必要です。どこにありますか?
    A.
    当該年度を含む直近5年分は本学のシラバスシステムより検索していただけます。 上記以前のシラバスは窓口にてご準備いたしますのでシラバスの必要な授業科目名を予めご連絡ください。なお、シラバスの準備に1週間程かかります。
    本学がご用意したシラバスを、ご自身でコピーをお取りいただきます。コピー代は各自のご負担となります。

    Q4-2. シラバスは貸していただけますか?
    A.
    2006年度以降の科目はデータ(CD-ROM)がございますので、お貸しすることが可能です。身分証明書をご提示のうえ、窓口にてお申込ください。それ以前の科目はデータ資料はございませんので、ご入用の科目を予め本学へご連絡いただきます。なお、シラバスの準備に1週間程かかります。
    その後本学にて該当シラバスを準備させていただき、シラバスをご自身でコピーしていただくことになります。コピー代は各自のご負担となります。シラバスをご自宅へ持ち帰るなどの貸し出しはできません。

    Q4-3. シラバスの英語版はありますか?
    A.
    ございません。ご入用の場合はご自身で英訳するなどして、ご対応ください。

    資格関連の証明書について

    資格関連の証明書について

    Q5-1.「社会福祉主事任用資格」の証明書の発行は可能ですか?
    Q5-2. 教員免許状を紛失しました(教員免許状をもらったかどうか忘れました)。再発行は可能ですか?
    Q5-3. 教職課程の証明書で「学力に関する証明書」と「教員免許状」は同じですか?
    Q5-4. 「建築士試験」「電気主任技術者」、「電気工事士」、「毒物劇物取扱責任者」(など理工系資格
         関連の受験を考えています。どうすればいいですか?
    Q5-5. 認定心理士の申請に必要な書類はどのように入手できますか?
    Q5-1. 「社会福祉主事任用資格」の証明書の発行は可能ですか?
    A.
    本学では所定の単位を修得し、卒業された方へ社会福祉主事任用資格の証明書を発行しております。所定の単位を修得済みかどうか、証明書をお申込の前に本学へお問合わせください。

    Q5-2.  教員免許状を紛失しました(教員免許状をもらったかどうか忘れました)。再発行は可能ですか?
    A.
    教員免許状の発行は各都道府県教育委員会が行っています。(在学時に本学が免許状代行申請を行い、教育委員会が発行した教員免許状を卒業される際に本学が代理でお渡しすることはございます。)再発行については教育委員会へお問合わせください。 卒業時に一括申請により教員免許状を受領された方は、大阪府教育委員会へお問い合わせください。

    Q5-3.  教職課程の証明書で「学力に関する証明書」と「教員免許状」は同じですか?
    A.
    「学力に関する証明書」と「教員免許状」は異なります。「学力に関する証明書」は教員免許状取得に要する単位をどれだけ修得されているかを記載した証明書となります。
    まだ教員免許をお持ちでない方が、居住地の都道府県教育委員会へ履修相談(不足単位を確かめる)に行くために発行するケース、あるいは教員免許状の個人申請のために発行するケースがほとんどです。
    学力に関する証明書は発行までに1週間程度要しますので余裕を持ってお申込ください。

    Q5-4.  「建築士試験」「電気主任技術者」「電気工事士」「毒物劇物取扱責任者」(など理工系資格関連)の受験を
         考えています。どうすればいいですか?
    A.
    まずご自身で受験に必要な書類をお確かめください。資格のための専用証明書は作成に1週間程度要しますので、必ず余裕をもってお申込ください。

    Q5-5.  認定心理士の申請に必要な書類はどのように入手できますか?
    A.
    まずご自身で申請に必要な書類を日本心理学会にお確かめください。
    (心理学関係科目修得単位表もご自身で手配してください。なお、大学では指導教員との仲介はできかねますので、大学のホームページなどより直接指導教員に連絡を取り、署名・捺印をいただいてください。)

     このページの 先頭へ 


     Copyright (C) Kansai University. All Rights Reserved.