- HOME >
- 公開講座・シンポジウム等 >
- 研究学習会
研究学習会
2024年度
第8回
日 時 | 2025年1月10日(金) |
---|---|
テーマ | 部落差別再生産のメカニズムについて |
講 師 | 小林 丈広(同志社大学文学部教授) |
会 場 | 人権問題研究室 |
研究班 | 部落問題研究班 |
第7回
日 時 | 2024年12月13日(金) |
---|---|
テーマ | ニューカマーとその宗教の現在地-日本社会への定着以降 |
講 師 | 三木 英(相愛大学客員教授) |
会 場 | 人権問題研究室 |
研究班 | 人種・民族問題研究班 |
第6回
日 時 | 2024年11月8日(金) |
---|---|
テーマ | 社会的養護と人権問題-児童養護施設で生活を共に過ごす中で |
講 師 | 三品 拓人(筑波大学 人文・社会系 助教) |
会 場 | 人権問題研究室(オンライン併催) |
研究班 | 障害研究班 |
第5回
日 時 | 2024年10月11日(金) |
---|---|
テーマ | 女性支援新法の意義、基本理念そして課題 |
講 師 | 山中 京子(コラボレーション実践研究所 所長 大阪府立大学名誉教授) |
会 場 | 人権問題研究室 |
研究班 | ジェンダー研究班 |
第4回
日 時 | 2024年7月12日(金) |
---|---|
テーマ | 不利のなかで大人になること-日本で育つ移民第二世代の若者を事例として |
講 師 | 山野上麻衣(委嘱研究員) |
会 場 | 人権問題研究室(オンライン併催) |
研究班 | 人種・民族問題研究班 |
第3回
日 時 | 2024年6月14日(金) |
---|---|
テーマ | 社会的差別と展示表象行為-「負の歴史」の可能性- |
講 師 | 吉村 智博(委嘱研究員) |
会 場 | 人権問題研究室(オンラインのみで開催) |
研究班 | 部落問題研究班 |
第2回
日 時 | 2024年5月10日(金) |
---|---|
テーマ | エイズ対策とキーポピュレーション |
講 師 | 宮田りりぃ(非常勤研究員) |
会 場 | 人権問題研究室(オンライン併催) |
研究班 | ジェンダー研究班 |
第1回
日 時 | 2024年4月12日(金) |
---|---|
テーマ | わが国におけるハームリダクションの課題と可能性 |
講 師 | 松本 俊彦(国立研究開発法人 国立精神・神経医療研究センター精神保健研究所 薬物依存研究部 部長) |
会 場 | 人権問題研究室(オンラインのみで開催) |
研究班 | 障害研究班 |
2023年度
第8回
日 時 | 2024年1月12日(金) |
---|---|
テーマ | 福岡県人権啓発情報センター第55回特別展「日常の中にある部落差別-“マイクロアグレッション”ってなに?」について |
講 師 | 内田 龍史(研究員、社会学部教授) |
会 場 | 人権問題研究室(オンライン併催) |
研究班 | 部落問題研究班 |
第7回
日 時 | 2023年12月8日(金) |
---|---|
テーマ | 人権博物館から見る戦後台湾の人権問題 |
講 師 | 村島健司(委嘱研究員) |
会 場 | 人権問題研究室(オンラインのみで開催) |
研究班 | 人種・民族問題研究班 |
第6回
日 時 | 2023年11月11日(金) |
---|---|
テーマ | インクルーシブな言語学習環境について考えるケース教材の開発:教師のアウェアネスを高めるために |
講 師 | 山崎直樹(研究員) |
会 場 | 人権問題研究室(オンライン併催) |
研究班 | 障害研究班 |
第5回
日 時 | 2023年10月13日(金) |
---|---|
テーマ | トランスジェンダー生徒のジェンダー葛藤と性別移行をめぐる実践 |
講 師 | 土肥いつき(非常勤研究員) |
会 場 | 人権問題研究室(オンラインのみで開催) |
研究班 | ジェンダー研究班 |
第4回
日 時 | 2023年7月14日(金) |
---|---|
テーマ | ブラジル人学校サンタナ学園の現状とサンタナ学園を通して見える日本社会 |
講 師 | 柳田 安代(NPO法人コレジオ・サンタナ理事) |
会 場 | 人権問題研究室(オンライン併催) |
研究班 | 人種・民族問題研究班 |
第3回
日 時 | 2023年6月9日(金) |
---|---|
テーマ | 部落差別解消への展望 -人権意識調査結果から人権啓発の課題がみえた |
講 師 | 神原 文子(社会学者) |
会 場 | 人権問題研究室(オンライン併催) |
研究班 | 部落問題研究班 |
第2回
日 時 | 2023年5月12日(金) |
---|---|
テーマ | 天皇制・仏教・女人禁制 |
講 師 | 源 淳子(世界人権問題研究センター登録研究員) |
会 場 | 人権問題研究室(オンライン併催) |
研究班 | ジェンダー研究班 |
第1回
日 時 | 2023年4月14日(金) |
---|---|
テーマ | 障害領域におけるピアサポートとその制度化 |
講 師 | 彼谷 哲志(特定非営利活動法人あすなろ 相談支援専門員) |
会 場 | 人権問題研究室(オンライン併催) |
研究班 | 障害研究班 |
2022年度
第8回
日 時 | 2023年1月13日(金) |
---|---|
テーマ | 「悲田院長吏文書」にみる大坂の非人社会 |
講 師 | 髙久智広(研究員、文学部教授) |
会 場 | 人権問題研究室(オンライン併催) |
研究班 | 部落問題研究班 |
第7回
日 時 | 2022年12月9日(金) |
---|---|
テーマ | マイノリティに対する犯罪の現実を直視することの難しさ -終わりのない闘い:第二次大戦中のフランスのユダヤ人の場合 |
講 師 | リコ-ヨコヤマ アドリアナ(研究員、文学部教授) 〔通訳:友谷 知己(文学部教授)〕 |
会 場 | 人権問題研究室(オンライン併催) |
研究班 | 人種・民族問題研究班 |
第6回
日 時 | 2022年11月11日(金) |
---|---|
テーマ | 「戦争孤児」を生きる |
講 師 | 土屋 敦(研究員、社会学部教授) |
会 場 | 人権問題研究室(オンライン併催) |
研究班 | 障害研究班 |
第5回
日 時 | 2022年10月14日(金) |
---|---|
テーマ | 障害のある女性の複合的・交差的差別について |
講 師 | 藤原久美子(DPI女性障害者ネットワーク代表) |
会 場 | 人権問題研究室(オンライン併催) |
研究班 | ジェンダー研究班 |
第4回
日 時 | 2022年7月8日(金) |
---|---|
テーマ | 避難所から見えた多文化共生の色合い~阪神・淡路大震災からの27年 |
講 師 | 金 千秋(「特定非営利活動法人エフエムわぃわぃ」代表理事) |
会 場 | 人権問題研究室(オンライン併催) |
研究班 | 人種・民族問題研究班 |
第3回
日 時 | 2022年6月10日(金) |
---|---|
テーマ | 部落問題に関する意識の変容 ──大阪府における同和・人権問題に関する過去10回の意識調査から |
講 師 | 内田龍史(研究員、社会学部教授) |
会 場 | 人権問題研究室(オンライン併催) |
研究班 | 部落問題研究班 |
第2回
日 時 | 2022年5月13日(金) |
---|---|
テーマ | トランスジェンダーのスポーツ参加をめぐる議論と規制~米国の事例を中心に~ |
講 師 | 井谷聡子(研究員、文学部准教授) |
会 場 | 人権問題研究室(オンライン併催) |
研究班 | ジェンダー研究班 |
第1回
日 時 | 2022年4月8日(金) |
---|---|
テーマ | 装着型サイボーグHAL利用者のナラティヴとそれを聴くことの意義 |
講 師 | 池本しおり(CYBERDYNE株式会社 改善対応室・研究開発部門・研究員) |
会 場 | 人権問題研究室(オンライン併催) |
研究班 | 障害研究班 |
2021年度
第8回
日 時 | 2022年1月14日(金) |
---|---|
テーマ | 部落問題の「無化」を問う |
講 師 | 黒川みどり(静岡大学教育学部/教育学研究科共同教科開発学専攻) |
会 場 | オンラインのみで開催 |
研究班 | 部落問題研究班 |
第7回
日 時 | 2021年12月10日(金) |
---|---|
テーマ | 文化の連続性と非連続性;北部ルソン島の低地民と山地民の文化的境界 |
講 師 | 熊野 建(研究員、社会学部教授) |
会 場 | 人権問題研究室 |
研究班 | 人種・民族問題研究班 |
第6回
日 時 | 2021年11月12日(金) |
---|---|
テーマ | 子ども虐待の現状と法的対応および心理支援-事例検討を含めて- |
講 師 | 北村 由美(研究員、心理学研究科(専門職学位課程)教授) |
会 場 | 人権問題研究室(オンライン併催) |
研究班 | 障害研究班 |
第5回
日 時 | 2021年10月8日(金) |
---|---|
テーマ | 性の多様性を認めあうキャンパスをめざして -龍谷大学の現状と課題から- |
講 師 | 安食真城(龍谷大学宗教部課長) |
会 場 | オンラインのみで開催 |
研究班 | ジェンダー研究班 |
第4回
日 時 | 2021年7月9日(金) |
---|---|
テーマ | 名古屋市港区周辺が「ムスリム・タウン」になった理由 |
講 師 | マリアム 戸谷 玲子(子どもと女性のイスラームの会 代表理事) |
会 場 | 人権問題研究室(オンライン併催) |
研究班 | 人種・民族問題研究班 |
第3回
日 時 | 2021年6月11日(金) |
---|---|
テーマ | 宗教史と部落史の架橋をめざして -『シリーズ・差別と宗教』の挑戦- |
講 師 | 吉村智博(委嘱研究員) |
会 場 | オンラインのみで開催 |
研究班 | 部落問題研究班 |
第2回
日 時 | 2021年5月14日(金) |
---|---|
テーマ | 部落女性と婦人水平社 |
講 師 | 宮前千雅子(委嘱研究員) |
会 場 | オンラインのみで開催 |
研究班 | ジェンダー研究班 |
第1回
日 時 | 2021年4月9日(金) |
---|---|
テーマ | 「大学生のキャリア教育と支援」 -基礎的・汎用的能力の育成と個人差のはざまで- |
講 師 | 湯口恭子(近畿大学働き方改革推進センター専任講師) |
会 場 | 人権問題研究室 |
研究班 | 障害研究班 |
2020年度
第4回
日 時 | 2021年1月8日(金)13:00~14:30 |
---|---|
テーマ | 「ケアシステム」としてのコミュニティづくり〜箕面市北芝の事例から |
講 師 | 坂東 希(大阪大学大学院人間科学研究科 公認心理師プログラム運営室特任講師) |
会 場 | 人権問題研究室(オンライン併催) |
研究班 | 部落問題研究班 |
第3回
日 時 | 2020年12月11日(金)13:00~14:30 |
---|---|
テーマ | ホロコーストとドイツの主導文化論争 |
講 師 | 佐藤裕子(研究員・文学部教授) |
会 場 | 人権問題研究室(オンライン併催) |
研究班 | 人種・民族問題研究班 |
第2回
日 時 | 2020年11月13日(金)13:00~14:30 |
---|---|
テーマ | 児童虐待の現状と課題 |
講 師 | 北村由美(研究員・心理学研究科(専門職学位課程)教授) |
会 場 | 人権問題研究室(オンライン併催) |
研究班 | 障害研究班 |
第1回
日 時 | 2020年10月9日(金)13:00~14:30 |
---|---|
テーマ | 男性学・男性性研究の最前線 |
講 師 | 多賀 太(研究員・文学部教授) |
会 場 | 人権問題研究室(オンライン併催) |
研究班 | ジェンダー研究班 |
2019年度
第8回
日 時 | 2020年1月10日(金)13:00~14:30 |
---|---|
テーマ | 私と部落問題 |
講 師 | 荒木 康雄(水交会(大阪部落出身教職員の会)会長) |
会 場 | 人権問題研究室 |
研究班 | 部落問題研究班 |
第7回
日 時 | 2019年12月13日(金)13:00~14:30 |
---|---|
テーマ | 韓国大法院「徴用工」判決をめぐる諸問題 |
講 師 | 飛田雄一(委嘱研究員) |
会 場 | 人権問題研究室 |
研究班 | 人種・民族問題研究班 |
第6回
日 時 | 2019年11月8日(金)13:00~14:30 |
---|---|
テーマ | インドにおける障害法の展開 |
講 師 | 浅野宜之(研究員・政策創造学部教授) |
会 場 | 人権問題研究室 |
研究班 | 障害研究班 |
第5回
日 時 | 2019年10月11日(金)13:00~14:30 |
---|---|
テーマ | 関西学院大学人権教育科目「セクシュアリティと人権」の概要 |
講 師 | 武田 丈(関西学院大学人間福祉学部教授) |
会 場 | 人権問題研究室 |
研究班 | ジェンダー研究班 |
第4回
日 時 | 2019年7月12日(金)13:00~14:30 |
---|---|
テーマ | 文化人類学的フィールドワークからみえる日本・韓国におけるフィリピン人移住者の現在 |
講 師 | 永田貴聖(国立民族学博物館外来研究員) |
会 場 | 人権問題研究室 |
研究班 | 人種・民族問題研究班 |
第3回
日 時 | 2019年6月14日(金)13:00~14:30 |
---|---|
テーマ | 部落差別とアイデンティティ |
講 師 | 内田龍史(研究員・社会学部教授) |
会 場 | 人権問題研究室 |
研究班 | 部落問題研究班 |
第2回
日 時 | 2019年5月10日(金)13:00~14:30 |
---|---|
テーマ | 国際移動から見る日本社会 |
講 師 | 酒井千絵(研究員・社会学部教授) |
会 場 | 人権問題研究室 |
研究班 | ジェンダー研究班 |
第1回
日 時 | 2019年4月12日(金)13:00~14:30 |
---|---|
テーマ | HSP/HSCの理解と支援 |
講 師 | 串崎真志(研究員・文学部教授) |
会 場 | 人権問題研究室 |
研究班 | 障害研究班 |
2018年度
人権問題委員会との合同研究学習会
日 時 | 2019年2月22日(金)13:00~15:00 |
---|---|
テーマ | 部落出身の若者が伝えたいこと-沈黙を強いる社会の中で- |
講 師 | 澤井 未緩(大阪大学人間科学研究科博士課程) |
会 場 | 校友・父母会館 |
研究班 | 人権問題委員会・人権問題研究室合同研究会 |
第8回
日 時 | 2019年1月11日(金)13:00~14:30 |
---|---|
テーマ | 在日コリアン女性の挑戦 |
講 師 | 金 益見(神戸学院大学人文学部 講師) |
会 場 | 人権問題研究室 |
研究班 | 人種・民族問題研究班 |
第7回
日 時 | 2018年12月14日(金)13:00~14:30 |
---|---|
テーマ | 冤罪と差別 |
講 師 | 里見 繁(研究員・社会学部教授) |
会 場 | 人権問題研究室 |
研究班 | 部落問題研究班 |
特別講演会
日 時 | 2018年12月7日(金)13:00~15:00 |
---|---|
テーマ | 発達障害学生の学修を保障する支援のあり方 |
講 師 | 西村 優紀美(富山大学学生支援センター 副センター長、 アクセシビリティコミュニケーション支援室長) |
会 場 | 人権問題研究室 |
研究班 | 障害研究班 |
第6回
日 時 | 2018年11月9日(金)13:00~14:30 |
---|---|
テーマ | 大阪と沖縄 ~人類館・米海兵隊・大阪府警機動隊~ |
講 師 | 仲間 恵子(委嘱研究員) |
会 場 | 人権問題研究室 |
研究班 | ジェンダー研究班 |
第5回
日 時 | 2018年10月12日(金)13:00~14:30 |
---|---|
テーマ | 臨床宗教師の理念と課題 |
講 師 | 宮本 要太郎(研究員・文学部教授) |
会 場 | 人権問題研究室 |
研究班 | 人種・民族問題研究班 |
第4回
日 時 | 2018年7月13日(金)13:00~14:30 |
---|---|
テーマ | 若者から見る部落問題-差別解消に向けた取り組み |
講 師 | 籾山 彩(部落解放同盟大阪府連青年部 事務局次長、部落解放同盟大阪府連向野支部青年部 事務局長) |
会 場 | 人権問題研究室 |
研究班 | 部落問題研究班 |
第3回
日 時 | 2018年6月8日(金)13:00~14:30 |
---|---|
テーマ | Spirituality and Social Work |
講 師 | Edward R.Canda(カンザス大学社会福祉学部教授、社会学部招へい研究員) |
会 場 | 人権問題研究室 |
研究班 | 障害研究班 |
第2回
日 時 | 2018年5月11日(金)13:00~14:30 |
---|---|
テーマ | 「障害のある先生たち」調査から見えてきたもの |
講 師 | 松波めぐみ(委嘱研究員) |
会 場 | 人権問題研究室 |
研究班 | 障害研究班 |
第1回
日 時 | 2018年4月13日(金)13:00~14:30 |
---|---|
テーマ | 性暴力被害と性刑法改正を考える -法的支援の現場から- |
講 師 | 雪田樹理(女性共同法律事務所弁護士) |
会 場 | 人権問題研究室 |
研究班 | ジェンダー研究班 |
2017年度
第10回
日 時 | 2018年3月6日(火) 14:00~16:00 |
---|---|
テーマ | LGBT・性的マイノリティの法的・社会的課題―公平な社会のために |
講 師 | 仲岡しゅん(北本法律事務所) |
会 場 | 関西大学会館4階大集会室 |
研究班 | 人権問題委員会・人権問題研究室合同研究会 |
第9回
日 時 | 2018年1月19日(金) 13:00~14:30 |
---|---|
テーマ | 「大坂渡辺村に関するいくつかの新発見絵図が示す同村発生期の様相について」 |
講 師 | 上杉 聰(委嘱研究員) |
会 場 | 人権問題研究室 |
研究班 | 部落問題研究班 |
第8回
日 時 | 2017年12月8日(金) 13:00~14:30 |
---|---|
テーマ | 「グローバル人材育成」を考える-多文化共生の視点から- |
講 師 | 山ノ内 裕子(研究員・文学部教授) |
会 場 | 人権問題研究室 |
研究班 | 人種・民族問題研究班 |
第7回
日 時 | 2017年11月10日(金) 13:00~14:30 |
---|---|
テーマ | 我が国における重度知的障害者の暮らし~現状と課題~ |
講 師 | 狭間 香代子(研究員・人間健康学部教授) 辻井 善弘(関西大学大学院生) |
会 場 | 人権問題研究室 |
研究班 | 障害者問題研究班 |
第6回
日 時 | 2017年10月13日(金) 13:00~14:30 |
---|---|
テーマ | 文科省高校保健副教材グラフ改ざんと『少子化対策』―露骨な人口増加政策はいかにして現われるか |
講 師 | 皆川満寿美(早稲田大学ほか非常勤講師) |
会 場 | 人権問題研究室 |
研究班 | ジェンダー研究班 |
第5回
日 時 | 2017年9月14日(木) 10:30~19:00 |
---|---|
テーマ | 高槻市富田地区における包摂型のまちづくり(フィールドワーク・講演) |
講 師 | 岡本茂(一般社団法人タウンスペースWAKWAK代表理事) 「高槻富田地区フィールドワーク(旧隣保館とGHコラム・因光寺・富田青少年交流センター・富寿栄16棟・普門寺・本照寺等)」 野田忠司(高槻市人権まちづくり協会人権啓発指導員) 「富田地区における教育分野の実践の移り変わり」 鷲山和敬(因光寺住職) 「被差別部落地域における寺の成り立ち、役割、本照寺との関係」 |
会 場 | 富田ふれあい文化センター 他 |
研究班 | 部落問題研究班主催合同研究学習会 |
第4回
日 時 | 2017年7月14日(金) 13:00~14:30 |
---|---|
テーマ | 高槻富田地区における包摂型のまちづくり実践について |
講 師 | 岡本工介(一般社団法人タウンスペースWAKWAK事務局長) |
会 場 | 人権問題研究室 |
研究班 | 部落問題研究班 |
第3回
日 時 | 2017年6月9日(金) 13:00~14:30 |
---|---|
テーマ | 在留外国人の現状をその宗教施設に見る |
講 師 | 三木 英(大阪国際大学グローバルビジネス学部教授) |
会 場 | 人権問題研究室 |
研究班 | 人権・民族問題研究班 |
第2回
日 時 | 2017年5月12日(金) 13:00~14:30 |
---|---|
テーマ | 障害者の地域自立生活、また、その支援と介助労働について ~相模原障害者殺傷事件が問いかけるもの~ |
講 師 | 渡邊 琢(日本自立生活センター事務局員・介助コーディネーター) |
会 場 | 人権問題研究室 |
研究班 | 障害者問題研究班 |
第1回
日 時 | 2017年4月14日(金) 13:00~14:30 |
---|---|
テーマ | スポーツとジェンダー・セクシュアリティのポリティクス |
講 師 | 井谷聡子(研究員・文学部助教) |
会 場 | 人権問題研究室 |
研究班 | ジェンダー研究班 |
2016年度
第10回
日 時 | 2017年2月21日(火) 14:00~16:00 |
---|---|
テーマ | 障害者権利条約の10年、世界の動向と日本の課題 |
講 師 | 崔栄繁(DPI(障害者インターナショナル日本会議)事務局員) |
会 場 | 関西大学会館4階大集会室 |
研究班 | 人権問題委員会・人権問題研究室合同研究会 |
第9回
日 時 | 2017年1月13日(金) 13:00~14:30 |
---|---|
テーマ | 部落差別とアイデンティティ問題 ― 「部落外」からのカテゴリー化を中心に― |
講 師 | 三浦耕吉郎(関西学院大学社会学部教授) |
会 場 | 人権問題研究室 |
研究班 | 部落問題研究班 |
第8回
日 時 | 2016年12月9日(金) 13:00~14:30 |
---|---|
テーマ | 外国人介護人材の育成と課題~外国人集住都市浜松の過去と未来 |
講 師 | 堀永乃(一般社団法人グローバル人財サポート浜松代表理事) |
会 場 | 人権問題研究室 |
研究班 | 人種・民族問題研究班 |
第7回
日 時 | 2016年11月11日(金) 13:00~14:30 |
---|---|
テーマ | 優生手術という人権侵害―戦後日本における障害者への強制的な不妊手術をめぐって |
講 師 | 利光恵子(立命館大学生存学研究センター客員研究員) |
会 場 | 人権問題研究室 |
研究班 | 障害者問題研究班 |
第6回
日 時 | 2016年10月14日(金) 13:00~14:30 |
---|---|
テーマ | 性暴力と女性の
|
講 師 | 石元清英(研究員・社会学部教授) |
会 場 | 人権問題研究室 |
研究班 | ジェンダー研究班 |
第5回
日 時 | 2016年10月17日(土) 10:30~21:30 2016年10月18日(日) 9:00~10:00 |
---|---|
テーマ1 | 神戸フィールドワーク(神戸電鉄モニュメント・神戸華僑歴史博物館等) |
テーマ2 | 神戸と華僑 |
講 師 | 安井三吉(神戸大学名誉教授) |
会 場 | 神戸華僑歴史博物館・六甲山荘 |
研究班 | 人種・民族問題研究班主催合同合宿研究学習会 |
第4回
日 時 | 2016年7月8日(金) 13:00~14:30 |
---|---|
テーマ | 今日における部落問題解決への方途―カムアウトの必要性 |
講 師 | 住田一郎(委嘱研究員) |
会 場 | 人権問題研究室 |
研究班 | 部落問題研究班 |
第3回
日 時 | 2016年6月10日(金) 13:00~14:30 |
---|---|
テーマ | 台湾における災害復興と宗教―仏教系慈善団体による復興支援と被災者との関わりを中心に― |
講 師 | 村島健司(委嘱研究員) |
会 場 | 人権問題研究室 |
研究班 | 人種・民族問題研究班 |
第2回
日 時 | 2016年5月13日(金) 13:00~14:30 |
---|---|
テーマ | 障害女性がジュネーブに飛んだ―女性差別撤廃委員会日本政府審査を通じて― |
講 師 | 加納恵子(研究員・社会学部教授) |
会 場 | 人権問題研究室 |
研究班 | 障害者問題研究班 |
第1回
日 時 | 2016年4月8日(金) 13:00~14:30 |
---|---|
テーマ | LGBTのいま |
講 師 | 竹花 惇(QWRCボランティアスタッフ) |
会 場 | 人権問題研究室 |
研究班 | ジェンダー研究班 |
2015年度
第9回
日 時 | 2016年3月7日(月) 14:00~16:00 |
---|---|
テーマ | 『職場の人権』の今日 ― パワーハラスメントをめぐって |
講 師 | 熊沢 誠(甲南大学名誉教授) |
会 場 | 関西大学会館 大集会室 |
研究班 | 人権問題委員会・人権問題研究室合同研究会 |
第8回
日 時 | 2016年1月15日(金) 13:00~14:30 |
---|---|
テーマ | 平民と被差別民との婚姻・雇用をめぐる裁判について |
講 師 | 藤原有和(委嘱研究員) |
会 場 | 人権問題研究室 |
研究班 | 部落問題研究班 |
第7回
日 時 | 2015年12月18日(金) 13:00~14:30 |
---|---|
テーマ | 韓国における多文化家庭の明暗について |
講 師 | 高 明均(研究員・外国語学部教授) |
会 場 | 人権問題研究室 |
研究班 | 人権・民族問題研究班 |
第6回
日 時 | 2015年11月13日(金) 13:00~14:30 |
---|---|
テーマ | 青年期の発達障害者への支援 ~大学における障害学生支援を通して~ |
講 師 | 望月 直人(大阪大学キャンパスライフ支援センター特任准教授) |
会 場 | 人権問題研究室 |
研究班 | 障害者問題研究班 |
第5回
日 時 | 2015年10月9日(金) 13:00~14:30 |
---|---|
テーマ | 言語をめぐって人々が語ること―ソ連崩壊後のキルギス共和国の事例から |
講 師 | 小田桐 奈美(研究員・外国語学部助教) |
会 場 | 人権問題研究室 |
研究班 | ジェンダー研究班 |
第4回
日 時 | 2015年7月10日(金) 13:00~14:30 |
---|---|
テーマ | 辺野古―海の闘いの状況とヤマトゥ社会への問い |
講 師 | 目取真 俊(作家:『水滴』で第27回九州芸術祭文学賞、第117回芥川賞受賞。『魂込め』で木山捷平文学賞と川端康成文学賞を受賞) |
会 場 | 人権問題研究室 |
研究班 | 部落問題研究班 |
第3回
日 時 | 2015年6月12日(金) 13:00~14:30 |
---|---|
テーマ | 移住女性と人権 -韓国移住女性人権センターの取組を踏まえて |
講 師 | 藤田美佳(奈良教育大学次世代教員養成センター特任准教授) |
会 場 | 人権問題研究室 |
研究班 | 人種・民族問題研究班 |
第2回
日 時 | 2015年5月8日(金) 13:00~14:30 |
---|---|
テーマ | 障害者の就職支援/自立支援 |
講 師 | 姜 博久(委嘱研究員) |
会 場 | 人権問題研究室 |
研究班 | 障害者問題研究班 |
第1回
日 時 | 2015年4月10日(金) 13:00~14:30 |
---|---|
テーマ | 日本軍慰安所と中国の戦場の村の女性たち |
講 師 | 石田 米子(岡山大学名誉教授) |
会 場 | 人権問題研究室 |
研究班 | ジェンダー研究班 |
2014年度
第10回
日 時 | 2015年2月28日(土) 14:00~16:00 |
---|---|
テーマ/講師 |
|
会 場 | 校友・父母会館グランドフロア会議室 |
研究班 | 人権問題委員会・人権問題研究室合同研究会 |
第9回
日 時 | 2015年1月9日(金) 13:00~14:30 |
---|---|
テーマ | 排除に対抗する学校 |
講 師 | 若槻 健(研究員・文学部准教授) |
会 場 | 人権問題研究室 |
研究班 | 部落問題研究班 |
第8回
日 時 | 2014年12月14日(金) 13:00~14:30 |
---|---|
テーマ | 逆境を生き抜くブラジル人学校―経営戦略に着目して |
講 師 | 山之内裕子(研究員・文学部教授) |
会 場 | 人権問題研究室 |
研究班 | 人種・民族問題研究班 |
第7回
日 時 | 2014年11月14日(金) 13:00~14:30 |
---|---|
テーマ | 学生相談・支援センターの日々?現在と未来? |
講 師 | 神藤典子(学生相談・支援センター事務グループ長) |
会 場 | 人権問題研究室 |
研究班 | 障害者問題研究班 |
第6回
日 時 | 2014年10月10日(金) 13:00~14:30 |
---|---|
テーマ | 日本人男性の「男性性」―軍事化プロセスにおける「少年」を捉えて |
講 師 | 内田雅克(東北芸術工科大学教養教育センター教授) |
会 場 | 人権問題研究室 |
研究班 | ジェンダー研究班 |
第5回
日 時 | 2014年9月6日(土) 13:30~16:45 |
---|---|
テーマ/講師 |
|
会 場 | 新関西大学会館北棟21会議室 |
研究班 | 障害者問題研究班主催合同研究会 |
第4回
日 時 | 2014年7月11日(金) 13:00~14:30 |
---|---|
テーマ | 出会い・つながりが未来をひらく~人権のアンテナから見えたもの~ |
講 師 | 畠山慎二(富田ふれ愛義塾代表) |
会 場 | 人権問題研究室 |
研究班 | 部落問題研究班 |
第3回
日 時 | 2014年6月13日(金) 13:00~14:30 |
---|---|
テーマ | 高等教育における障害者排除の構造と包摂のための戦略 |
講 師 | 倉本 智明(社会学部非常勤講師) |
会 場 | 人権問題研究室 |
研究班 | 障害者問題研究班 |
第2回
日 時 | 2014年5月9日(金) 13:00~14:30 |
---|---|
テーマ | アイヌ語継承運動の現在 |
講 師 | 中川 裕(千葉大学大学院人文社会科学研究科教授) |
会 場 | 人権問題研究室 |
研究班 | 人種・民族問題研究班 |
第1回
日 時 | 2014年4月11日(金) 13:00~14:30 |
---|---|
テーマ | 現代に残る女人禁制 |
講 師 | 源 淳子(委嘱研究員) |
会 場 | 人権問題研究室 |
研究班 | ジェンダー研究班 |
2013年度
第10回
日 時 | 2014年2月27日(木) 14:30~17:00 |
---|---|
テーマ | 国際人権保障と居住の権利 |
講 師 | 家 正治(神戸市外国語大学名誉教授・姫路獨協大学名誉教授) |
会 場 | 100周年記念会館 第3会議室 |
研究班 | 人権問題委員会・人権問題研究室合同研究会 |
第9回
日 時 | 2014年1月10日(金) 13:00~14:30 |
---|---|
テーマ | ~「であい・つながり・げんき」になろう!~ |
講 師 | 中嶋 三四郎(箕面市会議会義員・北芝まちづくり協議会事務局長) |
会 場 | 人権問題研究室 |
研究班 | 部落問題研究班 |
第8回
日 時 | 2013年12月6日(金) 13:00~14:30 |
---|---|
テーマ | 公立学校教員と国籍 |
講 師 | 広瀬 義徳(研究員・文学部准教授) |
会 場 | 人権問題研究室 |
研究班 | 人種・民族問題研究班 |
第7回
日 時 | 2013年11月8日(金) 13:00~14:30 |
---|---|
テーマ | ケアワーカーは専門職になれるのか?-介助者・介護労働者の労働条件とキャリア形成から考える- |
講 師 | 澤田 有希子(研究員・人間健康学部助教) |
会 場 | 人権問題研究室 |
研究班 | 障害者問題研究班 |
第6回
日 時 | 2013年10月11日(金) 13:00~14:30 |
---|---|
テーマ | 教科書が表現する歴史認識の過去・現在・未来 |
講 師 | 岡本 智周(筑波大学教育学領域准教授) |
会 場 | 人権問題研究室 |
研究班 | ジェンダー研究班 |
第5回
日 時 | 2013年9月14日(土) 14:20~17:45 2013年9月15日(日) 9:00~10:00 |
---|---|
テーマ/講師 |
|
会 場 | 六甲山荘 |
研究班 | 部落問題研究班主催合同合宿研究会 |
第4回
日 時 | 2013年7月12日(金) 13:00~14:30 |
---|---|
テーマ | 被差別部落民の当事者責任について |
講 師 | 住田 一郎(委嘱研究員) |
会 場 | 人権問題研究室 |
研究班 | 部落問題研究班 |
第3回
日 時 | 2013年6月14日(金) 13:00~14:30 |
---|---|
テーマ | ホームレスから社会的困窮者へ ~釜ヶ崎支援の変容と新たな課題 |
講 師 | 川浪 剛(真宗大谷派南溟寺僧侶) |
会 場 | 人権問題研究室 |
研究班 | 人種・民族問題研究班 |
第2回
日 時 | 2013年5月10日(金) 13:00~14:30 |
---|---|
テーマ | アメリカにおける社会格差と子どもの教育 |
講 師 | 加藤 承彦(広島大学大学院医歯薬学総合研究科公衆衛生学研究室・特任助教) |
会 場 | 人権問題研究室 |
研究班 | 障害者問題研究班 |
第1回
日 時 | 2013年4月12日(金) 13:00~14:30 |
---|---|
テーマ | マンガとジェンダー 「戦争」はどう描かれてきたか |
講 師 | 守 如子(研究員・社会学部准教授) |
会 場 | 人権問題研究室 |
研究班 | ジェンダー研究班 |
2012年度
第10回
日 時 | 2013年2月20日(水) 14:30~17:00 |
---|---|
テーマ | 大学生の性意識・性行動の現状と人権教育の課題 |
講 師 | 関口 久志(京都教育大学准教授) |
会 場 | 関大会館3階第3会議室 |
研究班 | 人権問題委員会・人権問題研究室合同研究会 |
第9回
日 時 | 2013年1月11日(金) 13:00~14:30 |
---|---|
テーマ | ハインリッヒ・ツィレの風刺画に描かれた「第5階級」の人びと |
講 師 | 佐藤 裕子(研究員・文学部教授) |
会 場 | 人権問題研究室 |
研究班 | 人種・民族問題研究班 |
第8回
日 時 | 2012年12月14日(金) 13:00~14:30 |
---|---|
テーマ | 人権教育に基盤を置いたシティズンシップ教育 |
講 師 | 若槻 健(文学部准教授) |
会 場 | 人権問題研究室 |
研究班 | 部落問題研究班 |
第7回
日 時 | 2012年11月9日(金) 13:00~14:30 |
---|---|
テーマ | 水俣病の教訓と今後の課題:医学的側面に着目して |
講 師 | 頼藤 貴志(岡山大学大学院環境生命科学研究科准教授) |
会 場 | 人権問題研究室 |
研究班 | 障害者問題研究班 |
第6回
日 時 | 2012年10月12日(金) 13:00~14:30 |
---|---|
テーマ | 人権で読み解く皇室問題―お世継ぎ、男系維持、女性宮家創設などなど― |
講 師 | 石元 清英(室長・社会学部教授) |
会 場 | 人権問題研究室 |
研究班 | ジェンダー研究班 |
第5回
日 時 | 2012年7月28日(土) 14:20~17:45 2012年7月29日(日) 9:00~10:00 |
---|---|
テーマ/講師 |
|
会 場 | 彦根荘 |
研究班 | 人種・民族問題研究班主催合同合宿研究会 |
第4回
日 時 | 2012年7月13日(金) 13:00~14:30 |
---|---|
テーマ | 隠さず、ぼかさず、ごまかさず―<今、ここ>の差別問題を考える― |
講 師 | 森島 吉美(広島修道大学人文学部教授) |
会 場 | 人権問題研究室 |
研究班 | 部落問題研究班 |
第3回
日 時 | 2012年6月8日(金) 13:00~14:30 |
---|---|
テーマ | 外国人学校制度の創設を―朝鮮学校の内実(新聞・資料など)を通して― |
講 師 | 梁 永 厚(元委嘱研究員) |
会 場 | 人権問題研究室 |
研究班 | 人種・民族問題研究班 |
第2回
日 時 | 2012年5月11日(金) 13:00~14:30 |
---|---|
テーマ | 障害者権利条約と日本における障害者施策のゆくえ ~”お先にどうぞ”v.s.”どうしたらいいですか”~ |
講 師 | 姜 博久(委嘱研究員) |
会 場 | 人権問題研究室 |
研究班 | 障害者問題研究班 |
第1回
日 時 | 2012年4月13日(金) 13:00~14:30 |
---|---|
テーマ | 「災害とジェンダー」 ~阪神の教訓は活かされたのか?~ |
講 師 | 正井 禮子(NPO法人女性と子ども支援センター ウィメンズネット・こうべ) |
会 場 | 人権問題研究室 |
研究班 | ジェンダー研究班 |
2011年度
第10回
日 時 | 2012年2月25日(土) 15:00~17:00 |
---|---|
テーマ | シベリア流刑と土着人 |
講 師 | 田中 克彦(一橋大学名誉教授) |
会 場 | 関大会館3階第3会議室 |
研究班 | 人権問題委員会・人権問題研究室合同研究会 |
第9回
日 時 | 2012年1月13日(金) 13:00~14:30 |
---|---|
テーマ | 企業と人権 |
講 師 | 大西 英雄(大阪同和・人権問題企業連絡会理事長) |
会 場 | 人権問題研究室 |
研究班 | 部落問題研究班 |
第8回
日 時 | 2011年12月9日(金) 13:00~14:30 |
---|---|
テーマ | 多文化社会における複文化アイデンティティの育成を考える ―ヨーロッパ・欧州評議会の経験から学ぶ― |
講 師 | マイケル・バイラム(イギリス・ダーラム大学名誉教授) 通訳:杉谷眞佐子(外国語学部教授) |
会 場 | 人権問題研究室 |
研究班 | ジェンダー研究班 |
第7回
日 時 | 2011年11月11日(金) 13:00~14:30 |
---|---|
テーマ | 障がい者の声を形にする生活支援工学は成立するか? |
講 師 | 倉田 純一(研究員・システム理工学部准教授) |
会 場 | 人権問題研究室 |
研究班 | 障害者問題研究班 |
第6回
日 時 | 2011年10月14日(金) 13:00~14:30 |
---|---|
テーマ | ビルダーボーゲンに見る家庭観、人種観 |
講 師 | 宇佐美 幸彦(研究員・文学部教授) |
会 場 | 人権問題研究室 |
研究班 | 人種・民族問題研究班 |
第5回
日 時 | 2011年7月30日(土) 14:20~17:45 2011年7月31日(日) 9:00~11:00 |
---|---|
テーマ/講師 |
|
会 場 | 彦根荘 |
研究班 | ジェンダー研究班主催合同合宿研究会 |
第4回
日 時 | 2011年7月8日(金) 13:00~14:30 |
---|---|
テーマ | 今日における部落問題、現状と課題について |
講 師 | 住田 一郎(委嘱研究員) |
会 場 | 人権問題研究室 |
研究班 | 部落問題研究班 |
第3回
日 時 | 2011年6月10日(金) 13:00~14:30 |
---|---|
テーマ | 言論の自由をめぐる攻防―「08憲章」と「中国的人権観」― |
講 師 | 石塚 迅(山梨大学教育人間科学部准教授) |
会 場 | 人権問題研究室 |
研究班 | 人種・民族問題研究班 |
第2回
日 時 | 2011年5月13日(金) 13:00~14:30 |
---|---|
テーマ | 日本における「障害学」の確立に向けて |
講 師 | 要田 洋江(大阪市立大学大学院生活科学研究科教授) |
会 場 | 人権問題研究室 |
研究班 | 障害者問題研究班 |
第1回
日 時 | 2011年4月15日(金) 13:00~14:30 |
---|---|
テーマ | アジアの戦後世代が継承する戦争の記憶と臨床心理学の知見を応用した平和教育の試み |
講 師 | 村川 治彦(人間健康学部准教授) |
会 場 | 人権問題研究室 |
研究班 | ジェンダー研究班 |
2010年度
第10回
日 時 | 2011年2月26日(土) 14:00~18:00 |
---|---|
テーマ | 小繋事件と入会権闘争 |
講 師 | 中尾 英俊(西南学院大学名誉教授) |
会 場 | 100周年記念会館第4会議室 |
研究班 | 人権問題委員会・人権問題研究室合同研究会 |
第9回
日 時 | 2011年1月14日(金) 13:00~14:30 |
---|---|
テーマ | 部落解放運動の将来:岐路に立つ日本の人権 |
講 師 | 吉田 徳夫(法学部教授) トーマス・ウィルソン(大学院法学研究科研究生) |
会 場 | 人権問題研究室 |
研究班 | 部落問題研究班 |
第8回
日 時 | 2010年12月10日(金) 13:00~14:30 |
---|---|
テーマ | 「ありのままのわたしを生きる」ために |
講 師 | 土肥 いつき(京都府立高校教員) |
会 場 | 人権問題研究室 |
研究班 | ジェンダー研究班 |
第7回
日 時 | 2010年11月12日(金) 13:00~14:30 |
---|---|
テーマ | 発達障害者に対する就労支援の取り組み |
講 師 | 中村 隆行(芦原技術専門校・就労移行支援事務所「コスモス」非常勤講師) |
会 場 | 人権問題研究室 |
研究班 | 障害者問題研究班 |
第6回
日 時 | 2010年10月8日(金) 13:00~14:30 |
---|---|
テーマ | 日本・国家神道の植民地進出とその展開 |
講 師 | 梁 永 厚(元委嘱研究員) |
会 場 | 人権問題研究室 |
研究班 | 人種・民族問題研究班 |
第5回
日 時 | 2010年9月16日(木) 13:00~16:30 |
---|---|
テーマ/講師 |
|
会 場 | 校友・父母会館グランドフロア会議室 |
研究班 | 障害者問題研究班主催合同研究会 |
第4回
日 時 | 2010年7月9日(金) 13:00~14:30 |
---|---|
テーマ | 茨木市における同和行政の推移と今後の方向―同和地区の実践より― |
講 師 | 大和 勇三(茨木市人権センター) |
会 場 | 人権問題研究室 |
研究班 | 部落問題研究班 |
第3回
日 時 | 2010年6月11日(金) 13:00~14:30 |
---|---|
テーマ | カザフスタン、ウズベキスタンの朝鮮人―中央アジアのコリアンを訪ねる旅2010.5に参加して― |
講 師 | 飛田 雄一(委嘱研究員) |
会 場 | 人権問題研究室 |
研究班 | 人種・民族問題研究班 |
第2回
日 時 | 2010年5月14日(金) 13:00~14:30 |
---|---|
テーマ | 障害者の権利条約とは何か~制定過程と教育の課題を中心に~ |
講 師 | 松波 めぐみ(委嘱研究員) |
会 場 | 人権問題研究室 |
研究班 | 障害者問題研究班 |
第1回
日 時 | 2010年4月16日(金) 13:00~14:30 |
---|---|
テーマ | 靖国神社問題を考える―学生のアンケート調査から |
講 師 | 源 淳 子(委嘱研究員) |
会 場 | 人権問題研究室 |
研究班 | ジェンダー研究班 |
2009年度
第10回
日 時 | 2010年3月6日(金) 13:30~15:30 |
---|---|
テーマ | ポルノグラフィの現状と影響―批判の視点と教育の課題― |
講 師 | 中見里 博(福島大学行政政策学類) |
会 場 | 校友・父母会館グランドフロア会議室 |
研究班 | 人権問題委員会・人権問題研究室合同研究会 |
第9回
日 時 | 2010年1月15日(金) 13:00~14:30 |
---|---|
テーマ | 能勢部落史 |
講 師 | 小椋 孝士 印藤 和寛(非常勤講師) 藤原 有和(委嘱研究員) |
会 場 | 人権問題研究室 |
研究班 | 部落問題研究班 |
第8回
日 時 | 2009年12月11日(金) 13:00~14:30 |
---|---|
テーマ | 複合民族社会の宗教 |
講 師 | 宮本要太郎(研究員・文学部教授) |
会 場 | 人権問題研究室 |
研究班 | 人種・民族問題研究班 |
第7回
日 時 | 2009年11月13日(金) 13:00~14:30 |
---|---|
テーマ | 虹色の社会へ~同性愛者として生きる~ |
講 師 | 尾辻 かな子 |
会 場 | 人権問題研究室 |
研究班 | ジェンダー研究班 |
第6回
日 時 | 2009年10月9日(金) 13:00~14:30 |
---|---|
テーマ | 関西大学キャンパスにおける点字ブロック環境のアセスメント |
講 師 | 加戸 陽子(研究員・文学部准教授) 田中 友梨(関西大学大学院生) |
会 場 | 人権問題研究室 |
研究班 | 障害者問題研究班 |
第5回
日 時 | 2009年9月6日(日) 13:30~16:45 2009年9月7日(月) 9:00~10:00 |
---|---|
テーマ/講師 |
|
会 場 | 六甲山荘 |
研究班 | 部落問題研究班・人種・民族問題研究班共催合同合宿研究会 |
第4回
日 時 | 2009年7月10日(金) 13:00~14:30 |
---|---|
テーマ | 大坂町奉行所の刑事判例について |
講 師 | 藤原 有和(委嘱研究員) |
会 場 | 人権問題研究室 |
研究班 | 部落問題研究班 |
第3回
日 時 | 2009年6月12日(金) 13:00~14:30 |
---|---|
テーマ | 子どもの虐待をめぐる危うい言説―虐待の世代間連鎖を考える― |
講 師 | 石元 清英(室長・社会学部教授) |
会 場 | 人権問題研究室 |
研究班 | ジェンダー研究班 |
第2回
日 時 | 2009年5月8日(金) 13:00~14:30 |
---|---|
テーマ | エンパワメントと人権~心の力のみなもとへ~ |
講 師 | 森田 ゆり(エンパワメントセンター代表) |
会 場 | 人権問題研究室 |
研究班 | 障害者問題研究班 |
第1回
日 時 | 2009年4月10日(金) 13:00~14:30 |
---|---|
テーマ | 歴史教育の日米比較 |
講 師 | 油井大三郎(東京女子大学教授) |
会 場 | 人権問題研究室 |
研究班 | 人種・民族問題研究班 |
2008年度
第9回
日 時 | 2009年1月16日(金) 13:00~14:30 |
---|---|
テーマ | 美作改宗一件 |
講 師 | 小椋 孝士(追手門学院大手前中高等学校教諭) |
会 場 | 人権問題研究室 |
研究班 | 部落問題研究班 |
第8回
日 時 | 2009年12月12日(金) 13:00~14:30 |
---|---|
テーマ | 在日コリアン高齢者の現状と課題―介護サービス現場の実践から― |
講 師 | 高 敬 一(KMJ事務局長) |
会 場 | 人権問題研究室 |
研究班 | 人種・民族問題研究班 |
第7回
日 時 | 2008年11月14日(金) 13:00~14:30 |
---|---|
テーマ | 国連・障害者権利条約について~日本における批准と国内法整備 その課題と展望~ |
講 師 | 姜 博 久(委嘱研究員) |
会 場 | 人権問題研究室 |
研究班 | 障害者問題研究班 |
第6回
日 時 | 2008年10月10日(金) 13:00~14:30 |
---|---|
テーマ | ジェンダーと学校教育―研究と実践の動向― |
講 師 | 多賀 太(研究員・文学部准教授) |
会 場 | 人権問題研究室 |
研究班 | ジェンダー研究班 |
第5回
日 時 | 2008年9月26日(金) 13:00~14:30 |
---|---|
テーマ | イギリスの障害者福祉政策 |
講 師 | 岡田 忠克(文学部准教授) |
会 場 | 人権問題研究室 |
研究班 | 障害者問題研究班 |
第4回
日 時 | 2008年9月7日(日) 13:00~18:00 2008年9月8日(月) 9:00~10:00 |
---|---|
テーマ/講師 |
|
会 場 | 六甲山荘 |
研究班 | 部落問題研究班・人種・民族問題研究班共催合同合宿研究会 |
第3回
日 時 | 2008年7月11日(金) 13:00~14:30 |
---|---|
テーマ | 「中世の被差別民」について |
講 師 | 吉田 徳夫(研究員・法学部教授) |
会 場 | 人権問題研究室 |
研究班 | 部落問題研究班 |
第2回
日 時 | 2008年5月9日(金) 13:00~14:30 |
---|---|
テーマ | 拒否した力の支配―光州28年 |
講 師 | 斉藤 忠臣(委嘱研究員) |
会 場 | 人権問題研究室 |
研究班 | 人種・民族問題研究班 |
第1回
日 時 | 2008年4月18日(金) 13:00~14:30 |
---|---|
テーマ | 近世のハンセン病―絶対隔離政策はなぜおこなわれたのか? |
講 師 | 宮前千雅子(委嘱研究員) |
会 場 | 人権問題研究室 |
研究班 | ジェンダー研究班 |
2007年度
第10回
日 時 | 2008年3月15日(金) 13:00~14:30 |
---|---|
テーマ | 障害者に関わる大学教育の改善 |
講 師 |
大江さやか(梅花女子大学非常勤講師) 田中 友梨(関西大学大学院生) 姜 博 久(委嘱研究員) |
会 場 | 人権問題研究室 |
研究班 | 障害者問題研究班 |
第9回
日 時 | 2008年1月11日(金) 13:00~14:30 |
---|---|
テーマ | セクシュアル・ハラスメントを考える |
講 師 | 守 如子(研究員・社会学部専任講師) |
会 場 | 人権問題研究室 |
研究班 | 女性問題研究班 |
第8回
日 時 | 2007年12月14日(金) 13:00~14:30 |
---|---|
テーマ | 教科書研究の展望 |
講 師 | 田中欣和(室長・文学部教授) |
会 場 | 人権問題研究室 |
研究班 | 人種・民族問題研究班 |
第7回
日 時 | 2007年11月9日(金) 13:00~14:30 |
---|---|
テーマ | 戦後(西)ドイツに於る「歴史認識」の変容への一考察 |
講 師 | 杉谷眞佐子(研究員・外国語教育研究機構教授) |
会 場 | 人権問題研究室 |
研究班 | 人種・民族問題研究班 |
第6回
日 時 | 2007年10月12日(金) 13:00~14:30 |
---|---|
テーマ | 真宗と部落問題 |
講 師 | 近藤 裕昭(四天王寺仏教大学教授) |
会 場 | 人権問題研究室 |
研究班 | 部落問題研究班 |
第5回
日 時 | 2007年9月16日(日) 13:30~17:00 2007年9月17日(月) 9:00~11:30 |
---|---|
テーマ/講師 |
|
会 場 | 六甲山荘 |
研究班 | 部落問題研究班・人種・民族問題研究班共催合同合宿研究会 |
第4回
日 時 | 2007年7月13日(金) 13:00~14:30 |
---|---|
テーマ | 高齢者の福祉・健康づくり調査(米原息郷地区を対象として) |
講 師 | 馬場 昌子(研究員・環境都市工学部専任講師) |
会 場 | 人権問題研究室 |
研究班 | 障害者問題研究班 |
第3回
日 時 | 2007年6月8日(金) 13:00~14:30 |
---|---|
テーマ | 絵遊びから心の繋がりへ―集団絵遊び「療法」の世界― |
講 師 | 近藤 良一(大阪府総合福祉協会) |
会 場 | 人権問題研究室 |
研究班 | 障害者問題研究班 |
第2回
日 時 | 2007年5月11日(金) 13:00~14:30 |
---|---|
テーマ | セクシュアリティと人権 |
講 師 | 石元 清英(研究員・社会学部教授) |
会 場 | 人権問題研究室 |
研究班 | 女性問題研究班 |
第1回
日 時 | 2007年4月13日(金) 13:00~14:30 |
---|---|
テーマ | 人権意識調査について―米原・泉南を中心に― |
講 師 | 田中欣和(室長・文学部教授) |
会 場 | 人権問題研究室 |
研究班 | 部落問題研究班 |
2006年度
第7回
日 時 | 2007年2月26日(月) 14:00~17:00 2007年2月27日(火) 9:00~10:00 |
---|---|
テーマ | 人権問題の今後のあり方について |
講 師 | 田中 欣和(室長・文学部教授) |
会 場 | 六甲山荘 |
研究班 | 人権問題委員会・人権問題研究室合同研究会 |
第6回
日 時 | 2007年1月12日(金) 13:00~14:30 |
---|---|
テーマ | 日本近代と同性愛 |
講 師 | 古川 誠(研究員・社会学部助教授) |
会 場 | 人権問題研究室 |
研究班 | 人種・民族問題研究班 |
第5回
日 時 | 2006年12月1日(金) 13:00~14:30 |
---|---|
テーマ | 地方自治と人権 |
講 師 | 大前 英世(大阪府議会議員) |
会 場 | 人権問題研究室 |
研究班 | 部落問題研究班 |
第4回
日 時 | 2006年11月17日(金) 13:00~14:30 |
---|---|
テーマ | 「ホームレス」とは何か―問題の所在― |
講 師 | 宮本要太郎(研究員・文学部助教授) |
会 場 | 人権問題研究室 |
研究班 | 人種・民族問題研究班 |
第3回
日 時 | 2006年9月3日(日) 13:30~17:00 2006年9月4日(月) 9:00~10:00 |
---|---|
テーマ/講師 |
|
会 場 | 六甲山荘 |
研究班 | 部落問題研究班・人種・民族問題研究班共催合同合宿研究会 |
第2回
日 時 | 2006年6月9日(金) 13:00~14:30 |
---|---|
テーマ | 発達障害者の人権を考える |
講 師 | 大島 吉晴(委嘱研究員) |
会 場 | 人権問題研究室 |
研究班 | 障害者問題研究班 |
第1回
日 時 | 2006年5月12日(金) 13:00~14:30 |
---|---|
テーマ | DV被害者として生きて |
講 師 | 内田 正子 |
会 場 | 人権問題研究室 |
研究班 | 女性問題研究班 |
2005年度
第5回
日 時 | 2006年2月17日(金) 15:00~16:55 |
---|---|
テーマ | 一人芝居とゆんたくで知る、沖縄のリアル・ライフ |
講 師 | 藤木 勇人(俳優・情報伝達芸人) |
会 場 | 尚文館 AV大教室 |
研究班 | 人権問題委員会・人権問題研究室合同研究会 |
第4回
日 時 | 2005年11月11日(金) 13:00~14:30 |
---|---|
テーマ | 韓国政府の在外同胞教育施策について |
講 師 | 高 明 均(研究員・外国語教育研究機構助教授) |
会 場 | 人権問題研究室 |
研究班 | 人種・民族問題研究班 |
第3回
日 時 | 2005年10月7日(金) 13:00~14:30 |
---|---|
テーマ | 部落の現状 |
講 師 | 南 健司(部落解放同盟池田支部書記長) |
会 場 | 人権問題研究室 |
研究班 | 部落問題研究班 |
第2回
日 時 | 2005年6月10日(金) 13:00~14:30 |
---|---|
テーマ | 障害児の教育 |
講 師 | 藤井 稔(研究員・文学部教授) |
会 場 | 人権問題研究室 |
研究班 | 障害者問題研究班 |
第1回
日 時 | 2005年5月13日(金) 13:00~14:30 |
---|---|
テーマ | ジェンダーの視点でニート問題を考える―教育制度と企業人事が結びつかない時代に入っている― |
講 師 | 金谷千慧子(委嘱研究員) |
会 場 | 人権問題研究室 |
研究班 | 女性問題研究班 |
2004年度
第6回
日 時 | 2005年2月15日(火) 14:00~17:00 |
---|---|
テーマ/講師 |
|
会 場 | 関西大学会館4階大集会室 |
研究班 | 人権問題委員会・人権問題研究室合同研究会 |
第5回
日 時 | 2004年11月12日(金) 13:00~14:30 |
---|---|
テーマ | 近代の朝鮮における女性論(フェミニズム)の先駆者たち |
講 師 | 梁 永 厚(委嘱研究員) |
会 場 | 人権問題研究室 |
研究班 | 人種・民族問題研究班 |
第4回
日 時 | 2004年10月8日(金) 13:00~14:30 |
---|---|
テーマ | 茨木市における同和行政の推移と今後の方向―同和地区の実践より― |
講 師 | 大和 勇三(茨木市人権センター) |
会 場 | 人権問題研究室 |
研究班 | 部落問題研究班 |
第3回
日 時 | 2004年9月5日(日) 13:30~17:00 2004年9月6日(月) 9:00~10:00 |
---|---|
テーマ/講師 |
|
会 場 | 彦根荘 |
研究班 | 部落問題研究班・人種・民族問題研究班共催合同合宿研究会 |
第2回
日 時 | 2004年6月11日(金) 13:00~14:30 |
---|---|
テーマ | 青年期精神障害者のQOL |
講 師 | 葉賀 弘(特別研究員) |
会 場 | 人権問題研究室 |
研究班 | 障害者問題研究班 |
第1回
日 時 | 2004年5月14日(金) 13:00~14:30 |
---|---|
テーマ | 生殖技術とジェンダー |
講 師 | 石元 清英(研究員・社会学部教授) |
会 場 | 人権問題研究室 |
研究班 | 女性問題研究班 |
2003年度
第6回
日 時 | 2004年2月17日(火) 13:30~17:00 |
---|---|
テーマ/講師 |
|
会 場 | 関西大学会館4階大集会室 |
研究班 | 人権問題委員会・人権問題研究室合同研究会 |
第5回
日 時 | 2003年11月14日(金) 13:00~14:30 |
---|---|
テーマ | 移民国家へのパラダイム転換をはかるドイツ |
講 師 | 奥田 誠司(非常勤講師) |
会 場 | 人権問題研究室 |
研究班 | 人種・民族問題研究班 |
第4回
日 時 | 2003年10月10日(金) 13:00~14:30 |
---|---|
テーマ | 人権・同和行政の現状と課題 |
講 師 | 谷元 達夫(財団法人大阪府人権協会事務局次長) |
会 場 | 人権問題研究室 |
研究班 | 部落問題研究班 |
第3回
日 時 | 2003年7月30日(水) 13:30~17:00 2003年7月31日(木) 9:00~11:00 |
---|---|
テーマ/講師 |
|
会 場 | 飛鳥文化研究所・植田記念館 |
研究班 | 人権問題委員会・人権問題研究室共催合同合宿研究会 |
第2回
日 時 | 2003年6月13日(金) 13:00~14:30 |
---|---|
テーマ | 障害をもつアメリカ人法と障害者雇用 |
講 師 | 伊藤 健市(研究員・商学部教授) |
会 場 | 人権問題研究室 |
研究班 | 障害者問題研究班 |
第1回
日 時 | 2003年5月9日(金) 13:00~14:30 |
---|---|
テーマ | 「英霊」と「水子霊」からの解放―自立した「個」を考えるために― |
講 師 | 源 淳子(委嘱研究員) |
会 場 | 人権問題研究室 |
研究班 | 女性問題研究班 |
2002年度
第6回
日 時 | 2003年2月19日(水) 13:30~17:00 |
---|---|
テーマ/講師 |
|
会 場 | 関西大学会館4階大集会室 |
研究班 | 人権問題委員会・人権問題研究室合同研究会 |
第5回
日 時 | 2002年11月15日(金) 13:00~14:30 |
---|---|
テーマ | 部落聞き取り調査~『部落の21家族』について |
講 師 | 西田 芳正(大阪府立大学社会福祉学部助教授) |
会 場 | 人権問題研究室 |
研究班 | 部落問題研究班 |
第4回
日 時 | 2002年10月11日(金) 13:00~14:30 |
---|---|
テーマ | 韓国調査報告 |
講 師 | 鳥井克之(研究員・外国語教育研究機構教授) |
会 場 | 人権問題研究室 |
研究班 | 人種・民族問題研究班 |
第3回
日 時 | 2002年7月25日(木) 13:30~17:00 2002年7月26日(金) 9:00~11:00 |
---|---|
テーマ/講師 |
|
会 場 | 飛鳥文化研究所・植田記念館 |
研究班 | 人権問題委員会・人権問題研究室共催合同合宿研究会 |
第2回
日 時 | 2002年6月7日(金) 13:00~14:30 |
---|---|
テーマ | 痴呆性と老人医療の現状と課題 |
講 師 | 谷 直介(委嘱研究員・非常勤講師) |
会 場 | 人権問題研究室 |
研究班 | 障害者問題研究班 |
第1回
日 時 | 2002年5月10日(金) 13:00~14:30 |
---|---|
テーマ | セクシュアル・ハラスメントとカウンセリング |
講 師 | 宮本由紀子(セクシュアル・ハラスメント相談員) |
会 場 | 人権問題研究室 |
研究班 | 女性問題研究班 |
2001年度
第6回
日 時 | 2002年2月15日(金) 13:30~17:00 |
---|---|
テーマ/講師 |
|
会 場 | 関西大学会館4階大集会室 |
研究班 | 人権問題委員会・人権問題研究室合同研究会 |
第5回
日 時 | 2001年11月16日(金) 13:00~14:30 |
---|---|
テーマ | 日中戦争期における中国の大学 |
講 師 | 鳥井克之(研究員・外国語教育研究機構教授) |
会 場 | 人権問題研究室 |
研究班 | 人種・民族問題研究班 |
第4回
日 時 | 2001年11月2日(金) 13:00~14:30 |
---|---|
テーマ | 矢田地区のこれまでとこれから |
講 師 | 岸本 里美(部落解放同盟矢田支部女性部長) |
会 場 | 人権問題研究室 |
研究班 | 部落問題研究班 |
第3回
日 時 | 2001年7月26日(木) 13:30~17:00 2001年7月27日(金) 9:00~11:00 |
---|---|
テーマ/講師 |
|
会 場 | 飛鳥文化研究所・植田記念館 |
研究班 | 人権問題委員会・人権問題研究室合同合宿研究会 |
第2回
日 時 | 2001年6月8日(金) 13:00~14:30 |
---|---|
テーマ | 精神障害者の社会復帰に関する調査の総括的報告 |
講 師 | 葉賀 弘(研究員・文学部教授) |
会 場 | 人権問題研究室 |
研究班 | 障害者問題研究班 |
第1回
日 時 | 2001年5月11日(金) 13:00~14:30 |
---|---|
テーマ | カウンセリングと女性 |
講 師 | 本多 利子(フェミニスト・カウンセラー) |
会 場 | 人権問題研究室 |
研究班 | 女性問題研究班 |
2000年度
第6回
日 時 | 2001年2月16日(金) 13:30~17:00 |
---|---|
テーマ/講師 |
|
会 場 | 関西大学会館4階大集会室 |
研究班 | 人権問題委員会・人権問題研究室合同研究会 |
第5回
日 時 | 2000年11月10日(金) 13:00~14:30 |
---|---|
テーマ | ブラジルのストリート・チルドレン |
講 師 | ミヒャエル・ヘーン(非常勤講師) |
会 場 | 人権問題研究室 |
研究班 | 人種・民族問題研究班 |
第4回
日 時 | 2000年10月13日(金) 13:00~14:30 |
---|---|
テーマ | 部落の過去・現在・未来―被差別部落の青春像― |
講 師 | 角岡 伸彦(ルポライター) |
会 場 | 人権問題研究室 |
研究班 | 部落問題研究班 |
第3回
日 時 | 2000年7月27日(木) 13:30~17:00 2000年7月28日(金) 9:00~11:00 |
---|---|
テーマ/講師 |
|
会 場 | 飛鳥文化研究所・植田記念館 |
研究班 | 人権問題委員会・人権問題研究室共催合同合宿研究会 |
第2回
日 時 | 2000年7月7日(金) 13:00~14:30 |
---|---|
テーマ | 精神障害のQ.O.Lについて |
講 師 | 角谷 慶子(京都府立精神保健福祉総合センターデイ・ケア課長) |
会 場 | 人権問題研究室 |
研究班 | 障害者問題研究班 |
第1回
日 時 | 2000年5月12日(金) 13:00~14:30 |
---|---|
テーマ | セクシュアリティと大学教育―人権教育として「性」をとりあげる意味 |
講 師 | 石元 清英(研究員・社会学部教授) |
会 場 | 人権問題研究室 |
研究班 | 女性問題研究班 |