2009年6月30日
KUBIC2009応募期間終了! 全国から989件のビジネスプランをご応募いただきました。
2009年4月1日より全国からビジネスプランの募集を行なっていた、商学部主催の関西大学ビジネスプラン・コンペティション KUBIC2009「学生の力」の応募受付が6月20日(土)で終了しました。
集計の結果、高校の部469件、大学の部511件、一般の部9件、合計989件のビジネスプランのご応募をいただきました。
今後、第一次審査・第二次審査(書類選考)を経て、10月3日(土)に関西大学千里山キャンパスBIGホール100(第2学舎4号館)において、本選会(プレゼンテーション審査会)を開催する予定です。
多数のご応募、どうもありがとうございました。
KUBIC2009に関する最新情報は、KUBIC(キュービック)ホームページに掲載しています。
http://www.kubic-kandai.com/
2009年6月29日
アントレプレナー・セミナー〔6月10日〕を開催しました!
平成21年6月10日(水)13:00~14:30(3時限)に第2学舎4号館 BIGホール100において、関西大学商学部主催のアントレプレナー・セミナーを開催しました。
アントレプレナー・セミナーは、昨年度まで「起業のススメ」として開催していたセミナーで、今年度から名称変更になりました。
第1回目の今回は、関西大学商学部卒業生で、インターネットビジネスの起業をした北畠 智弘氏(株式会社 ターン・アンド・フロンティア 取締役)を講師にお招きし、「関西大学卒業生のインターネット・ビジネス~3D技術を用いた新たなネットサービス事業~」 という演題でごご講演いただきました。
主に商学部の学生、約200名が参加しました。
講演の内容は、起業までの経緯から始まり、起業での経験やそこで得た知識、そして今現在の事業領域など幅広く、学生にとって実りある話となったようです。
とりわけ、起業に関する資金調達の方法やそれに伴う苦労は、決して教科書などでは学ぶことができない内容であり、熱心に聞き入っていました。
また、実際に企画されているビジネスプランもご披露していただき、学生だけでなく、参加した教員にも非常に有益な講演会となりました。
不二家×KUBICコラボ企画の学食新メニューが決まりました!
この4月に開店した第2学舎2号館1階にある不二家食堂にご協力いただき、KUBIC実行委員が学生から「あったらいいな」と思う学食メニューを募集する企画、不二家×KUBICコラボ企画の新メニューが決まりました。
第1次審査を通過したメニューアイディア5品が掲載された投票用紙を用いて、投票期間 6月11日(木)~6月17日(水)に合計744票の投票をいただきました。
その中で、274票を得た「ロコモコ」が最も投票数が多かったため、限定のメニュー化となりました。
メニューアイディアを応募いただいた皆様、投票いただいた皆様、どうもありがとうございました。
皆さんのアイディアを生かして、ハンバーグと温泉卵、そして生野菜のロコモコとなっております。さらに、3種類のソースを選ぶことができます。
7月2日(木)から4日(土)までの限定メニュー〔400円〕となっていますので、ぜひご賞味ください!!
英国 ヨーク・セント・ジョン大学からウエルカム・メッセージが届きました!
BestA (ベスタ : 商学部海外ビジネス英語プログラム)では、今年度から教育GP(文部科学省「質の高い大学教育推進プログラム」)の支援を受けて、BestA参加者にiPodを配布し、英語オーディオ教材をGPホームページ(関西大学商学部「英語に強いプロアクティブ・リーダーの育成」)で配信することになりました。
今回のヨーク・セント・ジョン大学からの英語音声ファイル配信は、その第1回分です。
今回の音声配信はヨーク・セント・ジョン大学の2人のスタッフの方々からのウエルカム・メッセージです。
皆さんリスニングに挑戦してみてください!あなたはイギリス英語とカナダ英語の違いを聞き取れますか?
*平成20~22年度 文部科学省「質の高い大学教育推進プログラム」(教育GP)採択
GPホームページ : 関西大学商学部「英語に強いプロアクティブ・リーダーの育成」
2009年6月26日
商学部長谷川ゼミが講演会〔7月2日〕を開催します!
商学部 長谷川ゼミ主催の講演会を次のとおり開催します。
申込不要ですので、奮ってご参加ください。
日時 : 7月2日(木) 16:20~17:50 (5時限)
会場 : 関西大学 第2学舎 2号館C302教室
演題 : 「 アマゾンの森をつくる農業
~アグロフォレストリーとマーケティング戦略~ 」
講師 : 長澤 誠氏
株式会社フルッタフルッタ代表取締役
※詳細はこちらをご覧ください。
2009年6月25日
招へい研究者による関西大学商学部学術講演会〔6月24日〕を開催しました。
平成21年6月24日(水) 9時~10時30分(第1時限)に第2学舎3号館E301教室において、招へい研究者による 関西大学商学部主催の学術講演会を開催しました。
招へい研究者の馬 文傑氏(上海財経大学 金融学院 副教授)を講師にお迎えし、「 中国の投資ファンド及びそのパフォーマンス 」という演題でご講演いただきました。
講演会には、主に商学部の2年生~4年生約250名が出席しました。
馬 文傑氏は、「投資信託とは?」「なぜファンドが必要なのか?」「ファンドが存在する意義」など基礎的な内容から中国の投資ファンドに関する内容について詳しくご講義いただきました。
馬氏は関西大学商学部の卒業生であり、講演は 証券会社に就職を希望する後輩学生へのアドバイスも含めた内容で、学生にとって大変参考になったようでした。
☆写真をクリックすると大きく表示されます。
2009年6月24日
ビジネスリーダー養成特別プログラム(BLSP)創設記念シンポジウム〔7月2日〕を開催します!
関西大学商学部では、次のとおりシンポジウムを開催いたします。
事前申込は不要ですので、奮ってご参加ください。
日 時 : 2009年7月2日(木) 14:40~16:10 (4時限目)
場 所 : 第2学舎4号館 BIGホール100
テーマ : 「ビジネスリーダーに求められるコミュニケーション能力
-国際ビジネスの現場から- 」
パネリスト: 亀田 尚己氏 (同志社大学商学部教授)
澤田 みさき氏 (イーストマンケミカルジャパン株式会社
スペシャルティプラスティック事業部マネージャー)
コーディネーター : 関西大学商学部教授 中邑 光男
*詳細については、チラシ(PDF)をご覧ください。
2009年6月22日
大阪市立の商業高校と関西大学商学部との連携プログラムを実施しました!
平成21年6月20日(土)、関西大学第2学舎2号館C404教室において、大阪市立の商業高校と関西大学商学部との連携プログラムが次のとおり実施され、大阪市立の商業高校(7校)の生徒47名と教諭15名の参加がありました。
参加した大阪市立の商業高校生徒と、関西大学商学部に在学している5名の大阪市立商業高校OB・OGとの交流会では、先輩・後輩での活発な意見交換や質疑応答が行われていました。
1. 「商学部長挨拶」 荒木 孝治(アラキ タカハル)商学部長
2. 模擬講義「大学(商学部)でなぜ学ぶのか?何を学べるのか?」
岩本 明憲(イワモト アキノリ) 商学部専任講師
3. 模擬講義「『考える』会計専門職」 柴 健次(シバ ケンジ)会計専門職大学院研究科長
「会計専門職大学院とは何か」 三島 徹也(ミシマ テツヤ)会計専門職大学院副研究科長
4. OB・OG(大阪市立商業高校卒業の商学部生)との交流会 -グループ別懇談-
2009年6月19日
商学部1年次生対象の学習ガイダンスを実施しました!
商学部の1年次生を対象に平成21年6月16日(火)12:20~13:00、第2学舎4号館BIGホール100において1年次生を対象とした「学習ガイダンス」を実施しました。
川上 智子教学主任より、「1.春学期試験について」、「2.GPA制度について」、「3.外国語科目の履修について」、「4.BLSPの履修について」に関してパワーポイント使った詳しい説明がありました。
1年次生の約8割の学生が参加し、7月16日(木)から始まる春学期定期試験に関する注意事項などについて、熱心に聞き入っていました。
当日配布資料:「1年次学習ガイダンス配布資料」〔PDF〕
※当日、出席できなかった方は、上記のPDFファイルをダウンロードしてください。
☆写真をクリックすると大きく表示されます。
2009年6月18日
商学部「3年次 編・転入学試験」における「外国語(英語)」の取り扱いについて
商学部では、2010年度 商学部「3年次 編・転入学試験」から、従来の「外国語(英語)」の筆記試験を廃止して、出願資格として外国語検定試験のスコアもしくはグレードを設けることになりました。
つきましては、出願にあたり、次のスコアもしくはグレードの提出が必要となりますので、出願を予定している方は、あらかじめご準備をお願いいたします。
● TOEIC 630点 以上
● 実用英語技能検定 準1級 以上
なお、詳細については、8月公開予定の入試要項にて必ず確認してください。
関西大学商学部主催の学術講演会(6月12日)を開催しました。
平成21年6月12日(金)、関西大学商学部主催による学術講演会を開催しました。
大韓民国 大真大学教授ベ・ギモック氏を講師に迎え、『ソウル市の公共交通体系の改善の現状と課題』という演題でご講演いただきました。
講演会には、主に商学部の2年生~4年生約250名が出席しました。
ベ・ギモック氏は流暢な日本語で、日本の公共交通は鉄道を中心に発達しているが、ソウルではバスを中心に発達していることなど日韓交通体系の比較や、ご自身が関わったプロジェクトの改善前と改善後の様子についてパワーポイントでの比較など、具体的な例をあげてお話をしていただき、学生にとっても大変わかりやすく、とても参考になったようでした。
現在ソウルで進行中のプロジェクトについても紹介があり、講演後の質疑応答も大変活発に行われました。
☆写真をクリックすると大きく表示されます。
2009年6月16日
教員公募〔7月13日必着〕を2件更新しました!
教員公募を次のとおり更新しました!
専任教員(「グローバル・リーダーシップ」「国際経営論」)の募集について【2009年7月13日(月)必着】
専任教員(「連結会計論」「商業簿記」)の募集について【2009年7月13日(月)必着】
2009年6月15日
グリーンキャンパスで商学部説明会を開催しました!
6月14日(日)、関西大学千里山キャンパスにおいて、今年度初めてのオープンキャンパスである「グリーンキャンパス」が開催されました。
関西大学の受験を考えている高校生とそのご家族の方々が多数来場されました。
商学部は、学部相談コーナーで終日来場者からの質問にお答えするとともに、午後2時から、別会場において、商学部説明会を開催しました。
商学部説明会では、「関西大学商学部におけるビジネス・リーダー育成実践プログラム」というテーマで、商学部の川上智子教授が、教育GPに採択された英語に強いプロアクティブ・リーダー育成プログラムのほか、公認会計士を目指す実践プログラムやプロセスイノベーター育成プログラム(代表:矢田勝俊教授)といった商学部の実践プログラムを紹介しました。
説明会の会場には約100名の高校生とそのご家族が来場され、熱心に聞き入っておられました。
当日使用した資料「商学部の実践プログラム」〔pdf〕
☆写真をクリックすると大きく表示されます。
関西大学の次回のオープンキャンパスは、8月1日(土)・2日(日)に開催されます。
http://www.nyusi.kansai-u.ac.jp/opencampus/
商学部の実践プログラムについては、下記のURLをご参照ください。
英語に強いプロアクティブ・リーダー育成プログラム
http://www.kansai-u.ac.jp/Fc_com/proactive_leader/
公認会計士を目指す実践プログラム
http://www.kansai-u.ac.jp/Fc_com/kounin/kounin4.html
プロセスイノベーター育成プログラム
http://www2.ipcku.kansai-u.ac.jp/~yada/DSI/
2009年6月12日
【在学生4年次生の皆さんへ】 商学部研究論文の「作成要領」を更新しました!
平成21年度 商学部研究論文の「作成要領」を更新掲載しました!
商学部ホームページ画面上部のメニュー(グローバルナビゲーション)の「在学生の方へ」をクリックし、「商学部からのお知らせ」の一番上にある、「商学部研究論文について」をご覧下さい。
「商学部からのお知らせ」はこちら
*「商学部研究論文について」、「商学会とは・・・」、「商学部生の活動」、「その他のお知らせ」(学外資格単位認定制度他)、学年暦他を掲載しています。
商学部在学生の皆さんは是非参考にしてください。
「商学部研究論文について」はこちら
*商学部研究論文の作成要領及び論文書き方ガイドを掲載しています。
研究論文の目次・要約・本文のテンプレートのダウンロードができます。
2009年6月11日
教員紹介及び教員紹介五十音順を更新しました!
○カーティス・ハート・ケリー 教授
○小野 善生准 教授
○中原 孝信 助教
ホームページアドレスを追加しました!
詳細はこちらをご覧ください。
招へい研究者による関西大学商学部学術講演会〔6月24日〕を開催します!
関西大学商学部主催の学術講演会を次のとおり開催いたします。
講師は、招へい研究者の馬文傑氏で、商学部の卒業生でもあります。
事前の申し込みは不要ですので、商学部生以外の方も奮ってご参加願います。
日 時 : 平成21年6月24日(水) 9時~10時30分(第1時限)
場 所 : 第2学舎 3号館 E301教室
演 題 : 「 中国の投資ファンド及びそのパフォーマンス 」
講演者 : 関西大学招へい研究者
上海財経大学 金融学院 副教授
馬 文 傑 氏
講演会のチラシはこちら〔PDF〕をご覧ください。
2009年6月10日
会計専門職大学院 第1回会計ルネサンス・フォーラムの開催について
会計専門職大学院では、第1回会計ルネサンス・フォーラムを下記のとおり開催します。
事前申込は不要です。
学部生・大学院生・教職員・学外一般、多数の方のご来聴をお待ちしています。
◆日時 : 7月1日(水) 第4~5時限(14:40~17:50)
◆場所 : 関西大学千里山キャンパス
第1学舎1号館1階 千里ホールA
◆報告者・パネリスト : 八田進二会計専門職大学院客員教授
藤沼亜起会計専門職大学院客員教授
平松一夫会計専門職大学院教育顧問兼客員教授
◆演題 : 「会計・監査制度における日本の選択」
以上
※ 詳細はこちらをご覧ください。
2009年6月 9日
KUBIC2009「学生の力」の応募締め切り迫る!
商学部主催の第4回関西大学ビジネスプランコンペティション(KUBIC2009)の応募締め切りが迫ってきました!
今回は、6月20日(土)必着です。
昨年度から、高校の部、大学の部に加えて、一般の部も募集しています。
奮ってご応募ください!
応募要領はこちらをご覧ください。応募要領のページから応募用紙をダウンロードすることができます。
|
なお、商学部のAO入試において「起業に関心のある者」で出願するためには、今年度から「KUBICの1次審査通過者、またはKUBIC以外のビジネスプラン・コンペティションに入賞した者」であることが出願条件となっています。

キュビビ
KUBIC学生実行委員会では、次のような活動を行っています。
4月イベント
4月28日(火)昼休みに、千里山キャンパス 凛風館前道路でKUBIC学生実行委員の企画によるビジネスプラン募集イベントを開催しました。
5月イベント
5月27日(水)・28日(木)・29日(金)の昼休みに、千里山キャンパス第2学舎4号館BIGホール100においてKUBIC学生実行委員の企画による「ビジネスプラン作成講座」を開催しました。
学生実行委員が、ビジネスプランを応募者に身近に感じてもらうために、ビジネスプランの例を挙げて説明をしました。
不二家×KUBICコラボ企画
この4月に開店した第2学舎2号館1階にある食堂(不二家食堂)。
この不二家食堂にご協力いただき、学生から「あったらいいな」と思う学食メニューを募集する企画です。
メニューアイデアを応募してもらうことで、関大生にKUBICをより身近に感じてもらうことがねらいです。
関大の名物メニュー誕生なるか?!
今後の予定
*投票期間 2009年6月9日(火)~6月16日(火)
*優秀者発表(予定) 2009年6月19日(金)
☆写真をクリックすると大きく表示されます。
詳細については、KUBIC(キュービック)ホームページでご確認ください。
2009年6月 8日
徳常 泰之准教授の「教員エッセイ」を更新しました!
徳常 泰之准教授の教員エッセイ「全国学生保険学ゼミナールに参加して」を更新しました!
アントレプレナー・セミナー〔6月10日〕を開催しました!
平成21年6月10日(水)13:00~14:30(3時限)に第2学舎4号館 BIGホール100において、関西大学商学部主催のアントレプレナー・セミナーを開催しました。
アントレプレナー・セミナーは、昨年度まで「起業のススメ」として開催していたセミナーで、今年度から名称変更になりました。
第1回目の今回は、関西大学商学部卒業生で、インターネットビジネスの起業をした北畠 智弘氏(株式会社 ターン・アンド・フロンティア 取締役)を講師にお招きし、「関西大学卒業生のインターネット・ビジネス~3D技術を用いた新たなネットサービス事業~」 という演題でごご講演いただきました。
主に商学部の学生、約200名が参加しました。
講演の内容は、起業までの経緯から始まり、起業での経験やそこで得た知識、そして今現在の事業領域など幅広く、学生にとって実りある話となったようです。
とりわけ、起業に関する資金調達の方法やそれに伴う苦労は、決して教科書などでは学ぶことができない内容であり、熱心に聞き入っていました。
また、実際に企画されているビジネスプランもご披露していただき、学生だけでなく、参加した教員にも非常に有益な講演会となりました。
2009年6月 3日
高屋 定美教授の著書が2冊刊行されました!
高屋 定美教授が、商学部研究奨励制度を利用した成果として、次の著書を2冊刊行されました!
「ユーロと国際金融の経済分析」 (関西大学出版部刊行)
「EU通貨統合とマクロ経済政策」 (ミネルヴァ書房刊行)
商学部研究奨励制度とは? |
☆画像をクリックすると大きく表示されます。
2009年6月 2日
寄附講座(日本物流団体連合会)の授業の一環として、物流施設見学会を開催しました!
商学部では5月30日(土)に、「寄附講座(日本物流団体連合会)」(春学期・水曜日3時限 担当教員:飴野准教授)の授業の一環として、物流施設見学会を開催しました。
学生15名、関係者6名の計21名が参加し、貸切バスを利用して、川崎汽船神戸六甲コンテナターミナル、佐川急便、神戸空港をそれぞれ訪問しました。
川崎汽船では、大型コンテナ船への荷積作業やそのオペレーション風景を視察、佐川急便では、社員食堂での本学出身の先輩方との昼食会の後、各施設を見学し、バイオガス自動車やハイテク自動車の導入など環境問題への種々の対策について学びました。
また、神戸空港では普段は立ち入ることのできない空港消防隊施設の見学および特殊車両の試乗体験の後、神戸空港が抱える問題や今後の展望について学びました。
当日は好天に恵まれ、普段の講義に加えて、実際の現場を視察することで、より深く物流の役割や重要性を理解することができたと大変好評でした。
※見学スケジュール及びコースはこちら〔PDF〕をご覧ください。
☆写真をクリックすると大きく表示されます。