KANSAI UNIVERSITY
  • 関西大学ホーム
  • 入学試験情報
  • お問い合わせ一覧
  • 交通アクセス
  • キャンパスマップ
関西大学政策創造学部
English Home
学部の特色 カリキュラム紹介 教員紹介 卒業後の進路 受験情報 Q&A
Home > 新着情報一覧 > 新着情報詳細

【第1期生の熱き日々!Vol.2】
<新入生合宿>
December 05, 2007
 私は、政策創造学部で第2回目に実施された飛鳥文化研究所への新入生合宿に参加しました。まず、行きのバスでは、学部祭典実行委員の人たちが企画したゲームのおかげで、バスガイドの方とも仲良くなり、学生間の交流が深まりました。飛鳥文化研究所では、関西大学文学部の米田文孝教授の講演が実施され、飛鳥の土地や歴史、文化について理解を深めることができました。

 合宿では、食事や入浴時間を共有して、友情を深める機会が多く得られました。そして、食後には卓球大会が企画され、多くの学生や先生方とチーム戦を行う中で交流の輪が広がり、とても良い体験となりました。それからは友人同士で話し合い、トランプなどを通じて夜通しで楽しむことができました。

ishikawa.jpg
政策創造学部1年次生
石川 裕二
PICT0011_s.JPG  二日目は、飛鳥でのフィールドワークが実施されました。米田教授や大学院生が、飛鳥地域の案内や遺跡の説明をしてくれ、飛鳥独特ののどかな雰囲気や風情を味わいながら友達と自然の中を散策し、教科書で見るような有名な遺跡も見て、理解を深めることができました。

 この2日間の合宿を通じて、飛鳥の色々な歴史や遺跡のおもしろいエピソードを学習して、知的好奇心を高めただけでなく、友達や先生方と楽しく語り遊ぶことができたことは、大学生活の大切な思い出となりました。


 私は、第2回目の政策創造学部新入生合宿(奈良県明日香村)に参加しました。

 今回の合宿では、様々な催しを通して、たくさんの友達ができました。例えば、合宿所に向かうバスでは、学園祭実行委員がさまざまなゲームを企画してくれました。そして飛鳥文化研究所では、関西大学文学部の米田文孝教授のキトラ古墳についての講演を聞くことが出来ました。その後、夜は卓球大会、翌日早朝にはテニスを楽しみました。

 私は、大学に入学して、学習方法や友人関係に大きな不安を抱いていました。しかし、この合宿でたくさんの学生や先生たちと交流することで、お互いの考えを知ることができ、これからの科目選択やクラブ・サークル活動など大学生活についての情報交換をする良い機会となりました。そのおかげで、私の不安が少しずつなくなっていきました。それだけでなく、自分の将来について真剣に考えている学生から刺激を受けて、自分の将来像を具体的にイメージするきっかけになりました。

yamada.jpg
政策創造学部1年次生
山田 真由
PICT0027_s.JPG  私は、これまで開発途上国での開発活動に関わりたいと考えていました。しかし、そういった国際機関でなくても民間企業が地域社会への貢献活動や国際協力に関わっていることを知り、企業の社会貢献に興味を持つようになりました。

 これからも私はたくさんの学生達とのコミュニケーションを通じて、自分の将来について考えてみたいと思います。今後も、このような学生が交流できるような企画があれば、是非参加したいです。



このページの先頭へ戻る
『ナニマナ』 コラム アクセスマップ お問い合せ サイトマップ