ボランティア、講座・講習会情報(講座・講習会:2024年)
【参加者募集】3大学連携オンライン講座 琵琶湖の環境保全~琵琶湖ツーリズム!大学生で考える環境ボランティアの未来2024~
講座・講習会
- 締切
【ポスター圧縮版】琵琶湖環境保全講座.png
【ポスター】琵琶湖環境保全講座.pdf
こんにちは!
ボランティアセンターです!
9月13日(金)に三大学連携オンライン講座「琵琶湖の環境保全~琵琶湖ツーリズム!大学生で考える環境ボランティアの未来2024~」を開催します!
琵琶湖には、『オオバナミズキンバイ』『ナガエツルノゲイトウ』など、特定外来生物に指定されている植物が生息しています!
・・・『オオバナミズキンバイ』ってなんだろう?
・・・『ナガエツルノゲイトウ』ってどんな植物?
・・・特定外来生物とは?
今回は琵琶湖の環境保全をテーマに、琵琶湖の生態系をはじめ、周辺地域への影響を及ぼす特定外来生物『オオバナミズキンバイ』『ナガエツルノゲイトウ』などについて、専門家の方よりお話を聞くことができます!
また、この講座は本学学生及び法政大学、明治大学の三大学の学生が参加対象となっており、講演後には、オンラインにて、参加者同士で交流できる機会もあります!
環境保全や外来生物について興味のある方・他大学の学生同士でお話してみたい方等
興味が少しでもある方は気軽にご参加ください!
【詳細】
日 時:2024年9月13日(金)13時30分~15時00分
場 所:オンライン(Zoom)
内 容:・琵琶湖の環境問題
・特定外来生物への対策
・駆除活動について
・法政大学、明治大学の学生との意見交換会
講 師:滋賀県琵琶湖環境部自然環境保全課生物多様性戦略推進室 副主幹
中井 克樹 氏
募集人数:30名
申込締切:9月12日(木)12時まで
申込方法:下記Google フォームに必須項目を記入