ボランティア、講座・講習会情報(ボランティア【環境活動】:2022年)
20220225
【2月25日(金)開催決定!】琵琶湖ツーリズム!大学生で考える環境ボランティアの未来(実践編2~赤野井湾清掃~)
ボランティア【環境活動】
- 締切
- 2022/01/31(月)
こんにちは!ボランティアセンターです。
私たち関西大学ボランティアセンターは、関大生にボランティアの魅力を広めることを目的として活動を行っている学生スタッフと共に活動しています。
今回は琵琶湖湖岸で清掃活動および琵琶湖の環境問題を学ぶ活動を紹介します。
琵琶湖に生息している特定外来生物の"オオバナミズキンバイ"や"ナガエツルノゲイトウ"をご存知ですか?どちらも琵琶湖や内湖、河川などの水ぎわに生育する水陸両生の多年生の植物で、外来生物法の特定外来生物に指定されており、琵琶湖の生態系だけでなく地域の生活への被害を及ぼしています。2021年11月には特定外来生物の駆除ボランティアを実施しました。
琵琶湖は淀川を通って大阪湾にそそぐ湖であるため、琵琶湖のプラスチックごみは粉砕され5mm以下のプラスチック粒子のマイクロプラスチックとなり琵琶湖の生物や大阪湾、太平洋の生物に影響をもたらすことが考えられています。袋類やペットボトル類は、ポイ捨て等が原因となり、河川や水路に流出し琵琶湖湖底に沈み、水の流れ等により再度浮上したものは海まで流れていくことも想定されています。今回の活動場所である赤野井湾は守山市内の8河川が流入しており、河川を通してゴミが流れ込むことからプラスチックごみは深刻な問題となっています。
今回の活動は事前にオンラインで赤野井湾の環境保全活動について学び、当日は赤野井湾で清掃活動後、滋賀県立琵琶湖博物館へ行き、さらに深く琵琶湖のことを学びます。「琵琶湖について知りたい!」、「琵琶湖の現状はどんな感じなのだろう?」など気になる方は、ぜひご参加ください。
なお新型コロナウイルス感染拡大状況によって活動内容が変更となる場合があります。予めご了承ください。
~詳細~
1日 時:2022年2月25日(金) 10時00分~14時30分(予定)
荒天の場合は中止・小雨決行/順延日 2022年3月17日(金)
2活動内容:赤野井湾湖岸での清掃活動、琵琶湖博物館の見学
3活動場所:滋賀県守山市赤野井湾、滋賀県立琵琶湖博物館
4集合場所:JR守山駅
5集合時間:9時20分
6募集人数:20名(先着順)
7 参 加 費:無料
8服 装:動きやすく、汚れてもいい服装
9 持 ち 物:マスク(不織布)、飲み物、帽子、タオル、軍手、(長靴・雨ガッパ)推奨
10昼 食:各自持参(琵琶湖博物館内にはレストランもあります)
11保 険:参加者はイベント保険(レクリエーション・行事の保険)に加入。
--------------------------------------------
12事前交流会:2022年2月17日(木)10時40分~12時10分<オンライン(Zoom)開催>
13内 容:アイスブレイク、「認定NPO法人びわこ豊穣の郷」事前講演、新型コロナウイルス感染防止対策の説明
14申 込:Googleフォーム【こちらをクリック】
15申込締切:2022年1月31日(月)10時00分まで