【高等部2年】ハワイ研修(B班)(8月27日)
2016.08.29
2日目:8/27(土)
今朝は、マウナケア山が朝日に照らされて、気持ちの良い朝を迎えました。
元気よくビュッフェ形式の朝食をいただき、各自で選んだコースで行動しました。


海洋コースは午前中、ホテルにて海洋学講座をハワイ大学の先生から受けました。
その後、ONEKAHAKAHA BEACHにて昼食をとり、ハワイの生き物や砂の違いなどを本物を触りながら学びました。
そして、いよいよシュノーケリング講習(海洋学実地講義)。
海の中には、午前中に学んだ魚がたくさん泳いでおり、初めてシュノーケルをした生徒たちも存分に楽しんでいました。




火山コースは午前中、イミロア天文館(アストロノミーセンターオブハワイ)を見学しました。
イミロアとは、「真実を求める探求者・冒険者」という意味で、展示室には宇宙の創生などをジオラマやビデオなどを通して紹介されており、宇宙食なども試食しました。
また、最新技術を使った大迫力の3Dプラネタリウムショーは圧巻でした。
その後、現在も活動中の火山があるキラウエア国立公園へ移動し、ハワイ大学の先生から火山について学びながら歩きました。雨の中でしたが、溶岩流跡の洞窟を通ったり、溶岩の違いや植生について専門的に学び、知識を深めることができました。



天文コースは午前中、火山コースと同じくイミロア天文館で館内を見学し、天文館の研究員から「宇宙の成り立ち・1stステップ」という題目で天文学講座を受けました。宇宙の成り立ちや、宇宙で輝く星々、地球について学びました。
その後、3Dプラネタリウムショーを見て、一度ホテルへ。
夕食後、ハワイ最高峰マウナケア山があるマウナケア国立公園へ向かいました。ここは、世界の天文台が並ぶ天文台銀座であり、日本の「すばる」もあります。
天候に恵まれ、ビジターセンターの天体観測所ではさそり座や金星、土星など様々な星をたくさん見ることができました。



生産コースはコナ地区のプランテーションへ1日かけて、往復320kmを移動しました。
道中、マウナケア山とマウナロア山の間を通過し、ガイドさんから火山について学びました。
マウナケア山は、山頂まで見渡すことが天候の関係で難しいそうですが、本日は快晴で良い眺めでした。
UCCハワイコナコーヒーエステートでは、1万5000本のコーヒーの木が植るプランテーションを見学し、コーヒーの生豆を味わいました。その後、工場で焙煎された淹れたてのコーヒーを試飲させてもらいました。
午後は、Natural Energy Laboratory of Hawaii Authorityで、海洋温度差発電について学び、海洋深層水の可能性について知ることができました。



夜はビュフェ形式の夕食をいただき、FW班長ミーティングと研修旅行委員による点呼を済ませ、2日目を終えました。
