【高等部2年】ハワイ研修(A班)(8月31日)
2016.09.05
7日目:8/31(水)
ハワイ研修の7日目が始まりました。昨日に引き続き、企業・施設訪問フィールドワークを行いました。
まず、企業・施設訪問のため、プリンスホテルやグローバルビレッジ、ジャパニーズカルチャーセンター、ABC センター等に行きました。災害事故をテーマに研究するグループは、企業訪問により、台風が多いハワイに特化した災害対策をしていることに気づきました。その他にも、ハワイで浸透する文化は何か、日本人としてのマナーや人として大切なことは何か、ハワイの子ども達の生活について等、企業訪問以外にも街頭インタビューを行い、研究内容を深めました。
日系人移民の歴史や他の企業とは異なる商品を販売して差別化を図る企業戦略、日本人観光客向けにどのような商品展開をしているのか等、企業訪問することでわかったことがたくさんありました。昨日の自由研修で聞けなかったことも、今日の研修で聞くことが出来、解決できた点が多くありました。




次に、アーゴシー大学やイオラニスポーツ、アラモアナショッピングセンター、ワイキキ水族館、ハワイ州政府ビル、セブンイレブン等に行きました。ゴミの分別の仕方についてもお聞きすることができ、アメリカ人と日本人の性格や文化の違いの表れに気づきました。訪問時、常にiPad でそれぞれの気づきを共有することで、より充実した研修となりました。




最後に、動物病院やYogur Story カフェ、 Blue Planet Foundation 等に行きました。
動物病院では、Facebook などのソーシャルメディアから情報を発信するなどして、積極的に動物愛護を呼びかけていることに気づきました。ネットワークが広く普及している現代社会において、非常に有効な方法であると感じたようです。
その他にも、英語を話すことはどのように必要であるか、他国の文化を学ぶことについてどう思うか等の質問をした時、生徒を巻き込んでわかりやすく説明してくれたという報告を受けています。




「悔いのないインタビューをするように。」という教員からのメッセージのとおり、それぞれの班が自分たちのテーマに沿った活動を積極的にすることができました。
ホテルに着いてからは、報告会の準備に入りました。調べてきたテーマをより追求し、英語で発表するためにバディーの力も借りて準備をしました。報告用のスライドを作る生徒、発表原稿を作成する生徒、発表練習をする生徒など、分担をしながらチームで協力して最後のまとめに取りかかっていました。




その後、最後の夕食を取りました。その間、本研修時に誕生日を迎える生徒の誕生日会をサプライズで行いました。名前を呼ばれた生徒は驚いた様子でしたが、歌やケーキ、プレゼントで迎えられ、嬉しそうにしていました。


19:00 からはフィールドワーク報告会です。時間が限られた中で準備、発表することは非常に難しいことでしたが、チーム全員で協力し合い、どの班も立派に報告をすることができました。ここで得た気づきを、今後の活動に是非活かして欲しいです。




最後に”BABA AWARD 2016”というプロのカメラマンによる写真の品評会が行われました。それぞれの班と教員がハワイの風景や人物などハワイらしい写真を1 枚ずつ提出しました。自分たちで撮った写真を改めてスライドとして見ることで、これまでの思い出を振り返る時間となりました。
フィールドワークと報告会も終わり、ハワイ研修もいよいよ明日が最後です。明日は移動のみとなりますが、最後まで全員が無事に帰国できるよう、気を引き締めて行動していきます。