【高等部2年】ハワイ研修(A班)(8月26日)
2016.08.29
2日目:8/26(金)
ハワイ研修の2日目が始まりました。ビュッフェ形式の朝食をたくさん食べ、これからのテーマ別活動に備えます。

4つのテーマ(天文・海洋・生産・火山)のグループにそれぞれ分かれ、ホテルを出発します。
天文コース:
イミロア天文館では、 PICESのメンバーであるロドリゴ先生に宇宙開発についての講義をしていただいた後、プラネタリウムを楽しみました。宇宙の広がりの大きさを改めて感じられるとともに、ハワイ島が宇宙開発に密接に関わっていることを知ることができました。

夕食後は、マウナケア州立公園に移動し、天体観測をしました。夏の大三角形をはじめ、普段は見ることができない小さな星々や天の川を肉眼で確認することができました。生徒は寝転びながら、夢中になって星空を眺めていました。


海洋コース:
最初にホテルで海洋生物について講義を受け、バスでビーチへ移動しました。実際の海洋生物を手で触りながら、生態などについて学びました。

その後昼休みを挟み、シュノーケリングを行いました。海に潜りながら様々な生物を見ることができ、非常に興奮した様子でした。


生産コース:
ホテルから車でコナ地区へむかい、 UCCプランテーションを見学しました。希少ブランドと言われるピーベリーのコーヒーを試飲しました。日本では買うことのできないコーヒー豆をお土産に買う生徒がたくさんいました。

その後、自然エネルギー研究所、ネルハへ行きました。ここでは、海洋深層水を利用してアワビを養殖するなど、未来のエネルギーや食料問題を解決するため、たくさんの企業が世界各地から集まっています。


火山コース:
午前中はイミロア天文館で宇宙や地層についての講義を受けました。その後、ハワイ大学の教授から、ハワイ島にある7つの火山の種類とそれらの特徴についてお聞きしました。

次に、キラウェア火山国立公園にむかいました。煙が出ている岩はとても熱く、少し硫黄の匂いがしていました。生徒たちは初めて見て触る溶岩に興奮した様子で、何度も触って熱さを確認していました。最後にハレマウマウクレーターやジャガー博物館にも訪れ、ハワイ島の壮大な自然の中で起きる火山活動を肌で感じることができました。


テーマ別活動が終了した後は、ホテルに戻り、夕食を取りました。朝食と同じく、夕食もビュッフェ形式だったので、体調を整えながら食事調整をすることもできました。

明日はA組とC組が分かれてクラス別行動をします。研修旅行委員を中心にたてた計画に基づき、活動していきます。今回の研修旅行で初めてクラス別に行動する日となるので、生徒たちも楽しみにしています。