>> P.124
【修了所要単位の内訳】理工学研究科2025所属する研究領域のゼミナールⅤ、Ⅵ、Ⅶ、Ⅷ計8単位を修得しなければならない。なお、英語基準コース履修者は、所属する分野の〔英語基準コース開講科目〕8単位(当該研究領域のゼミナールⅤ、Ⅵ、Ⅶ、Ⅷ)を修得しなければならない。履修・修得について特に注意すべき事項Ⅲ授業科目の履修について1履修登録について履修する授業科目は、必ず指導教員の承認を得て、所定の登録期間に履修登録をしてください。また、履修については、シラバスの内容をよく確認したうえで、年度単位で計画をたてるようにしてください。なお、原則として、履修登録期間終了後の変更は認められません。2履修制限単位【博士課程前期課程】(1)(2)1学年度に履修できるのは30単位までです。ただし、秋学期入学生の入学初年度及び所定の修了所要単位を修得することとなる春学期については16単位までとします。アドバンストインターンシップⅠ、Ⅱ、Ⅲ、海外実習Ⅰ、Ⅱ、Ⅲ及び建築設計インターンシップⅠ、Ⅱ、Ⅲの単位は、履修制限単位には含めません。3履修条件【博士課程前期課程】ゼミナールⅠ及びⅡを修得していなければ、ゼミナールⅢ及びⅣを履修できません。ただし、研究科委員会の議を経て許可したときは、この限りではありません。K群科目の履修英語基準コース履修者以外の学生については、指導教員が当該学生の研究上、特に必要と認めた場合に限り履修をすることができます。C群科目の履修(1)各分野の定める専門科目(英語基準コース専門科目を除く)英語基準コース履修者については、指導教員が当該学生の研究上、特-124-45