関西大学 大学院要覧2025


>> P.125

理工学研究科2025(2)に必要と認め、且つ、当該科目の担任者が履修を許可した場合に限り履修をすることができます。英語基準コース専門科目英語基準コース履修者以外の学生については、指導教員が当該学生の研究上、特に必要と認め、且つ、当該科目の担任者が履修を許可した場合に限り履修をすることができます。6大学院共通科目の履修大学院共通科目は基盤教育科目群については2単位を限度にA群の修了所要単位に算入することができます。なお、「日本文化・社会関連科目群」「研究科横断科目群(理工学研究科提供科目除く)」を修得しても、修了所要単位に含めることはできません。ただし、これらを履修した場合、履修制限単位にも含まれません。7追加科目の履修所属する研究科の専攻及び課程に開設する授業科目のほか、指導教員が当該学生の研究上、特に必要と認めたときは、他専攻、他研究科もしくは学部又は他大学院の科目を追加科目として履修することができます。(1)(2)(3)追加科目の履修は、在学期間を通じて20単位までです。下記(3)の場合を除き、履修制限単位には含まれません。博士課程前期課程において、追加科目として修得した単位のうち博士課程前期課程の科目については、指導教員の承認を得たうえで、10単位(研究科が認めた場合15単位※)まで修了所要単位に算入することができます。ただし、ゼミナールの単位に算入することはできません。また、この場合は履修制限単位数に含みます。受入側の事情により履修できない場合があります。(4)8学部科目の履修①教員免許状授与の所要資格を得る場合、②各種資格等の所要資格もしくは修了要件を得る場合、③指導教員が当該学生の研究上特に必要と認めた場合には、学部の授業科目の履修を認めます。(1)(2)必ず指導教員の承認を得たうえで、必要な科目を履修してください。①及び②による学部科目の履修は、1学年度において32単位まで履修することができます。③による学部科目の履修は、追加科目として扱い、在学期間を通じて(3)-125-


<< | < | > | >>