>> P.91
商学部2025なお、本プログラムへの参加を希望する場合は、第5類ALSP関連科目を履修することを強く勧めます。履修に関する留意事項は次のとおりです。12年次秋学期に開講する「ワークショップⅠ」については、履修希望者の中から選抜します。なお、先修条件はありません。23年次に開講する「ワークショップⅡ・Ⅲ」については、両科目ともに履修する必要があり、履修希望者の中から選抜します。なお、「ワークショップⅡ・Ⅲ」は2年次終了時点で、第1類入門科目(必修科目)から10単位以上を修得のうえ、卒業所要単位のうち合計60単位を修得済でなければ履修できません。3「ワークショップⅡ・Ⅲ」の履修を許可された者は、3年次で「専門演習」、4年次で「卒業研究」「研究論文」を履修することはできません。4「ワークショップⅣ・Ⅴ」は「ワークショップⅡ・Ⅲ」を修得しなければ履修できません。5「ワークショップⅣ・Ⅴ」は、日商簿記1級または公認会計士試験の受験6経験があることを履修要件とします。第5類ALSP関連科目(16科目32単位)及び第8類ALSP科目(10科目20単位)を合わせた26科目52単位の中から、次の6科目12単位を含み、計12科目24単位を修得した場合に本プログラムを修了したものとし、「会計連携特別プログラム(ALSP)修了証」を授与します。7プログラムや手続き等の詳細については、インフォメーションシステム等でお知らせします。ALSP修了のための必修科目>第5類ALSP関連科目第8類ALSP科目上級簿記演習Ⅰ、上級簿記演習Ⅱ、上級簿記演習Ⅲ、上級簿記演習ⅣワークショップⅡ、ワークショップⅢ-91-<