【2025年3月1日(土)】2024年度関西大学教育改革実践フォーラム「学生の声をどのように教育の質保証や学生自身の学び・成長へつなげるか」開催のお知らせ
2024/12/25
イベント
教学IRプロジェクトでは、2024年度関西大学教育改革実践フォーラム「学生の声をどのように教育の質保証や学生自身の学び・成長へつなげるか」を開催する運びとなりましたので、下記のとおりお知らせいたします。
大学において学生とはどのような存在でしょうか。現在大学評価の文脈でも注目されている「教育の質保証における学生参画」を検討する上で根幹をなす重要な問いとなります。各大学では、これまで実施されてきた学生の声を拾う取り組み(授業アンケートや学生調査など)に加えて、教育の質保証プロセスに学生が参画するような体制や制度、取組の検討・実装が進められています。大学固有の文脈に応じて、様々な展開方法がみられ、大学の特色化・個性化にもつながりうるものと考えます。また、教育の質保証はあくまで手段であり、本来の目的は学生の学びと成長を促すことにあります。
そこで、今回のフォーラムでは、本学を含む3つの大学における学生の声を教育の質保証や学生の学び・成長につなげる実践事例(≒学生参画)を踏まえて、パネルディスカッションやフロアディスカッションを行います。それらを通じて、参加者間での情報共有や意見交換を行う機会としたいと思います。
なお定員制(150名)となりますので、お早めにご予定・お申込みくださいませ。
【日時】
2025年3月1日(土)13:00~17:00(情報交換会17:15〜18:00)
【会場】
関西大学梅田キャンパス8階
【開催形態】
対面
※ディスカッションを重視するためオンラインによる配信等はございませんので、ご了承ください。
【プログラム】
総合司会 川端洋子(関西大学 教学IR室グループ長)
モデレーター 山田剛史(関西大学 教育推進副部長・教授)
13 :00 ~ 13 :05 |
開会挨拶 高橋智幸(関西大学 学長) |
13 :05 ~ 13 :20 |
趣旨説明 山田剛史(関西大学 教育推進副部長・教授) |
13 :20 ~ 14 :00 |
話題提供① 『芝浦工業大学における学生参画~授業・カリキュラム・全学の3視点から~』 榊原暢久 氏(芝浦工業大学 教育イノベーション推進センター長・学長補佐・教授) |
14 :00 ~ 14 :10 |
~ 休 憩~ |
14 :10 ~ 14 :50 |
話題提供②『 学生の声が創る教学マネジメント~学生発による改善提案の実践~』 栃木哲朗 氏(創価大学 大学評価・IR事務室長) |
14 :50 ~ 15 :30 |
話題提供③『 学生の学びと成長につなげるための教学IRプロジェクトの挑戦』 木原宏子(関西大学 教学IR室 教学IRアドバイザー) 山田剛史(関西大学 教育推進副部長・教授) |
15 :30 ~ 15 :45 |
~ 休 憩~ |
15 :45 ~ 16 :15 |
フロアディスカッション |
16 :15 ~ 16 :45 |
パネルディスカッション |
16 :45 ~ 16 :55 |
まとめ |
16 :55 ~ 17 :00 |
閉会挨拶 小西秀樹(関西大学 副学長・教育推進部長) |
17 :00 ~ 17 :05 |
~ 終了・事務連絡~ |
17 :15 ~ 18 :00 |
情報交換会(※参加費無料) |
【対象】
大学の教職員および一般の方
定員150名
※定員に達し次第締め切らせていただきます。
【お申込み方法】※事前申込制
2月24日(月)までに、以下URLよりお申込み下さい。
https://peatix.com/event/4241720
【参加費】
無料
【お問い合せ】
関西大学 教学IRプロジェクト事務局
E-mail:irstaff2@ml.kandai.jp