【9/15(金)開催】大阪書林御文庫講 創立300年記念講演会のご案内
大阪書林御文庫講―「大阪最古の図書館」を支え続ける出版業者―
創立300年記念講演会が開催されます。
開催日時:2023年9月15日(金)
13時30分受付開始 14時開演(16時30分終了予定)
会場:大阪市中央公会堂大集会室(大阪市北区中之島1-1-27)
主催:大阪書林御文庫講
出演者:桂文我(落語家)/旭堂南海(講談師)/小出英詞(住吉大社権禰宜)/
高島幸次(大阪天満宮文化研究所所長)/藤波優(大阪書林御文庫講講元)
入場料:無料(自由席 定員:850名)
※申込みは不要です。
2023年9月、大阪書林御文庫講は創立300年を迎えます。
大阪書林御文庫講とは、江戸時代に組織された出版業者の組合のこと。住吉大社と大阪天満宮の御文庫(書籍を納める蔵)を運営管理しています。関西大学出版部も初摺り本を奉納し、御文庫の曝書(蔵書の虫干)などの活動に参加しています。
かつては一般にも広く公開されており、「大阪最古の図書館」とも呼ばれていた御文庫。貴重な書籍も多く所蔵され、研究者にも高い評価を受けています。
今回の講演会では、江戸時代より続く御文庫講の歴史と果たしてきた役割について、御文庫にゆかりのある出演者がわかりやすく解説します。100年に一度のこの機会に、ぜひご参加ください。
創立300年記念講演会が開催されます。
開催日時:2023年9月15日(金)
13時30分受付開始 14時開演(16時30分終了予定)
会場:大阪市中央公会堂大集会室(大阪市北区中之島1-1-27)
主催:大阪書林御文庫講
出演者:桂文我(落語家)/旭堂南海(講談師)/小出英詞(住吉大社権禰宜)/
高島幸次(大阪天満宮文化研究所所長)/藤波優(大阪書林御文庫講講元)
入場料:無料(自由席 定員:850名)
※申込みは不要です。
2023年9月、大阪書林御文庫講は創立300年を迎えます。
大阪書林御文庫講とは、江戸時代に組織された出版業者の組合のこと。住吉大社と大阪天満宮の御文庫(書籍を納める蔵)を運営管理しています。関西大学出版部も初摺り本を奉納し、御文庫の曝書(蔵書の虫干)などの活動に参加しています。
かつては一般にも広く公開されており、「大阪最古の図書館」とも呼ばれていた御文庫。貴重な書籍も多く所蔵され、研究者にも高い評価を受けています。
今回の講演会では、江戸時代より続く御文庫講の歴史と果たしてきた役割について、御文庫にゆかりのある出演者がわかりやすく解説します。100年に一度のこの機会に、ぜひご参加ください。