顧問

産業・行政界、地域社会との連携を強く意識した共同研究の促進や第三者的立場から客観的な評価を受けるという観点から、次の著名な実業界の実力者(50音順)を当研究所の顧問にお迎えして、研究所充実に向け改革を進めている。

大貫雅晴氏 (GBC(ジービック)大貫研究所代表、公益社団法人日本仲裁人協会理事)
門間一夫氏 (みずほリサーチ&テクノロジーズ株式会社エグゼクティブエコノミスト)
島本晴一郎氏 (京都CSR研究会代表幹事/開発コンサルタント)
永尾俊一氏 (しろはとホールディングス(株)代表取締役/関西大学経済人クラブ会長)

幹事

現在次の6名が就任しております。幹事は本研究所が目指す産業・行政界・地域社会との連携に基軸を置いた共同研究班編成のあり方や研究所のビジョン等の戦略を検討する重要な役割を担っており、研究所を充実させる体制を整えています。

津田由美子 (法学部教授)
佐藤雅代 (経済学部教授)
乙政正太 (商学部教授)
舟場拓司 (社会学部教授)
吉川大介 (政策創造学部教授)
大堀秀一 (総合情報学部教授)

歴代所長

氏名 学部 任期
初代 井上 吉次郎 文学部 S33(1958).4.1 ~ S35(1960).3.31
第2代 森川 太郎 経済学部 S35(1960).4.1 ~ S36(1961).6.30
第3代 安田 信一 商学部 S36(1961).7.1 ~ S38(1963).9.30
S38(1963).10.1 ~ S40(1965).9.30
第4代 矢口 孝次郎 経済学部 S40(1965).10.1 ~ S42(1967).9.30
S42(1967).10.1 ~ S44(1969).9.30
S44(1969).10.1 ~ S46(1971).9.30
第5代 高木 秀玄 経済学部 S46(1971).10.1 ~ S48(1973).9.30
S48(1973).10.1 ~ S50(1975).9.30
S50(1975).10.1 ~ S52(1977).9.30
S52(1977).10.1 ~ S54(1979).9.30
S54(1979).10.1 ~ S56(1981).9.30
第6代 荒井 政治 経済学部 S56(1981).10.1 ~ S58(1983).9.30
第7代 寺尾 晃洋 商学部 S58(1983).10.1 ~ S60(1985).9.30
S60(1985).10.1 ~ S62(1987).9.30
第8代 原 英次 法学部 S62(1987).10.1 ~ H1(1989).9.30
H1(1989).10.1 ~ H3(1991).9.30
第9代 上田 達三 社会学部 H3(1991).10.1 ~ H5(1993).9.30
H5(1993).10.1 ~ H7(1995).9.30
第10代 松岡 保 経済学部 H7(1995).10.1 ~ H9(1997).9.30
H9(1997).10.1 ~ H11(1999).9.30
第11代 松尾 聿正 商学部 H11(1999).10.1 ~ H13(2001).9.30
H13(2001).10.1 ~ H15(2003).9.30
第12代 橋本 昭一 経済学部 H15(2003).10.1 ~ H17(2005).9.30
H17(2005).10.1 ~ H19(2007).9.30
第13代 加藤 義忠 商学部 H19(2007).10.1 ~ H21(2009).9.30
第14代 水野 一郎 商学部 H21(2009).10.1 ~ H23(2011).9.30
H23(2011).10.1 ~ H25(2013).9.30
第15代 髙瀬 武典 社会学部 H25(2013).10.1 ~ H29(2017).9.30
第16代 竹下 公視 経済学部 H29(2017).10.1 ~ R元(2019).9.30
第17代 宇惠 勝也 商学部 R元(2019).10.1 ~ R5(2023).9.30
第18代 野坂 博南 経済学部 R5(2023).10.1 ~