博士課程後期課程(総合人文学専攻 哲学専修)
2015年度の専修科目(演習を伴う科目)を掲載しています。
前期課程◇哲学専修 前期課程◇芸術学美術史専修
哲学専修 専修科目 |
教員氏名 |
哲学・哲学史研究 |
三村 尚彦
山本 幾生
|
哲学・倫理学研究 |
木岡 伸夫
品川 哲彦
中澤 務
|
比較宗教学研究 |
井上 克人
小田 淑子
宮本 要太郎
酒井 真道
|
芸術学美術史専修 専修科目 |
教員氏名 |
芸術学・西洋美術史研究 |
蜷川 順子
若林 雅哉
|
日本及東洋美術史研究 |
長谷 洋一
|
|
後期課程(哲学専修)
専修科目 |
教員氏名 |
哲学・哲学史研究 |
三村 尚彦
山本 幾生
|
哲学・倫理学研究 |
木岡 伸夫
品川 哲彦
中澤 務
|
比較宗教学研究 |
井上 克人
宮本 要太郎
|
美学・美術史研究 |
蜷川 順子
長谷 洋一
若林 雅哉
|
|
哲学・哲学史研究
古代ギリシャに始まり現代に至るまで西洋哲学の中で論じられてきた事柄(世界、人間存在、真理、自己、他者など)を、歴史的変遷を顧みながら考察する。演習では、原典を精読しながら個々の問題について討議する。あわせて、学位論文作成のための指導をする。
【担任者および研究テーマ(概要)】
■三村 尚彦 教授: 身体現象学と体験過程理論
フッサール現象学における身体論を研究するとともに、臨床心理学者で哲学者のジェンドリンが提唱したフォーカシング指向心理療法、体験過程理論を取りこんだ現象学の可能性について考察している。
t980020
kansai-u.ac.jp
■山本 幾生 教授: 現実の形成のなかでの現実と実在と無の関係および生の在り方
現実はどのように形成されるのか。実在と無、そして人の生は、どのようにして相互に関わり合いながら現実を形成し、またその中で変様していくのか。ショーペンハウアー、ディルタイ、ハイデガーなどを手掛かりにして考える。
ikuoyama
kansai-u.ac.jp
哲学・倫理学研究
倫理学上の諸問題に対して、哲学的観点から根源的考察を加える。哲学の伝統の中で論じられてきた問題(善・正義・義務・幸福など)について考察を深めるとともに、生命倫理学や環境倫理学など応用倫理学をはじめとする現代の具体的問題に対する応答を探究する。演習では、それぞれの学生の研究テーマに沿った指導もあわせて行う。
【担任者および研究テーマ(概要)】
■木岡 伸夫 教授: 日本哲学の原理解明にもとづく多元主義的な地理哲学の理論構築
近代日本の哲学者が西洋哲学の媒介によって自覚した論理、特に西洋のロゴス的論理に対する東洋的なレンマ的論理(山内得立)の意義を追究しつつ、関心を共有するフランス人地理学者オギュスタン・ベルクに呼応して新たな地理哲学の基礎づけを図っている。
kioka
kansai-u.ac.jp
■品川 哲彦 教授: @倫理学、A応用倫理学、B現代哲学
現象学の研究から出発し、応用倫理学を介して(主に近現代の)倫理学全般に研究を広げてきた。とくに倫理理論の基礎づけ問題にとりくみ、正義・責任・ケア概念の解明を進めている。詳しくは、ホームページを参照。
t990019
kansai-u.ac.jp
http://www2.itc.kansai-u.ac.jp/~tsina/
■中澤 務 教授: 西洋古代哲学、倫理学
@ソクラテス以前の自然哲学、ソクラテス・プラトン・アリストテレス、ヘレニズム期の哲学など、古代ギリシアの哲学および倫理学全般を研究している。 A西洋の倫理学の問題全般を、現代の応用倫理学を含め、研究している。
tsutomu
kansai-u.ac.jp
比較宗教学研究
キリスト教・仏教・イスラームの世界3大宗教をはじめとして、世界中の多種多様な宗教を多彩な方法で研究することができる。各種の宗教儀礼や教団宗教に関する実証的研究、聖地調査などフィールドワークを中心とした宗教人類学的研究、聖典や教義の文献学的研究、宗教学の諸理論や方法論の研究、さらに宗教に関する比較思想的研究を行うことも可能である。演習では学生の研究テーマに沿った論文指導も行う。
【担任者および研究テーマ(概要)】
■井上 克人 教授: 道元・西田・ハイデガーをめぐる宗教哲学・東西比較思想・日本思想史・明治期アカデミー哲学の系譜
道元禅の哲学的特質、『大乗起信論』に見る如来像思想および華厳哲学、西田幾多郎および田辺元に代表される京都学派の哲学および鈴木大拙の思想の再検討、ハイデガー哲学における根拠と同一性の問題、明治期の哲学思想。詳細は、ホームページを参照。
kinouwe
kansai-u.ac.jp
http://www2.itc.kansai-u.ac.jp/~kinouwe/
■宮本 要太郎 教授: @無縁社会における宗教の可能性 A宗教の物語論的構造
@「無縁社会」と呼ばれる今日の日本社会において、宗教がいかなる「貢献」をなしうるのかを、社会活動に従事している宗教者と共同で研究中。 A聖徳太子伝や新宗教の教祖伝などの解釈を通じて、神話=歴史的な多様な物語の救済論的構造を探究する。
mymt
kansai-u.ac.jp
美学・美術史研究
後期課程では、・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【担任者および研究テーマ(概要)】
■蜷川 順子 教授: 西洋美術史、世界美術史、図像学、絵画理論、美学、デザイン論
西洋美術史(絵画、彫刻、建築他)、世界美術史、デザイン等の分野を担当。具体的作品研究を核とする講義や原典講読を通して、理論・歴史の両面から考察。専門は、ルネサンス美術や近代の北方美術を対象とする西洋美術史、作品概念を中心とする理論研究。
jnina
kansai-u.ac.jp
■長谷 洋一 教授: 中・近世の仏教美術史
鎌倉時代後期から江戸時代に至る仏教美術史に関する研究を行っている。特に製作プロセスや造像組織についての調査研究を主眼としている。
hasey
kansai-u.ac.jp
■若林 雅哉 教授: 芸術作品の再制作を主要関心とする芸術学、および演劇論
いわゆる「パロディ」ばかりでなく、芸術作品/アートの制作の現場においては、再制作の様相を見逃すことは出来ない。これを関心の主軸にすえつつ、主としてパフォーミングアーツを対象としながら、芸術学の研究を行っている。
mwaka
kansai-u.ac.jp
pagetopに戻る