博士課程後期課程(総合人文学専攻 英文学専修)
2015年度の専修科目(演習を伴う科目)を掲載しています。
前期課程◇英文学専修 前期課程◇英米文化専修
英文学専修 専修科目 |
教員氏名 |
英文学研究 |
橋 美帆
干井 洋一
|
米文学研究 |
谷口 義朗
|
英語学研究 |
Fred Einar Anderson
岩田彩志
鍋島弘治朗
Mary Goebel Noguchi
|
英米文化専修 専修科目 |
教員氏名 |
英米文化研究(1) |
James Kirwan
|
英米文化研究(2) |
Mark Meli
|
|
後期課程
専修科目 |
教員氏名 |
中世及近世英文学 |
干井 洋一
|
近代英米文学 |
James Kirwan
橋 美帆
|
英語学 |
Fred Einar Anderson
岩田彩志
鍋島弘治朗
|
|
中世及近世英文学
後期課程では、具体的テクストの読みと解釈の徹底した訓練を行い、広く英文学、英国文化の本質を理解する能力を養成する。さらに、テクストの十分な読みと理解の上に立って、研究テーマを独自に発見し、現代の研究、方法論の動向を見すえ、そのテーマを深化させ学位論文の形に発展させるよう、個別具体的な指導が行われる。
【担任者および研究テーマ(概要)】
■干井 洋一 教授: 英国初期小説・短編小説・文学理論
文化と社会という大きなコンテクストの中で作品を捉える訓練を行うとともに、文学理論の基礎を身につけることを推奨している。優れた研究論文を完成させるには研究テーマを掘り下げるとともに、そのテーマに最も適した理論的枠組みを用いることが重要である。
hoshii
kansai-u.ac.jp
近代英米文学
後期課程では、具体的テクストの読みと解釈の徹底した訓練を行い、広く英米文学、英米文化の本質を理解する能力を養成する。さらに、テクストの十分な読みと理解の上に立って、研究テーマを独自に発見し、現代の研究、方法論の動向を見すえ、そのテーマを深化させ学位論文の形に発展させるよう、個別具体的な指導が行われる。
【担任者および研究テーマ(概要)】
■James Kirwan(J.カーワン) 教授: Aesthetics. Ethics. Literary theory. Exoticism.
My research is in fundamental concepts in aesthetics and ethics. I am also working on literary theory and on a history of exoticism.
james_kirwan
hotmail.com
■橋 美帆 教授: 19世紀以降の英語圏詩文学
19世紀ではブラウニング夫妻、ロセッティ兄妹、ホプキンズ等の英国詩人を、20世紀ではパウンド、プラスなど英米両国で活躍した詩人を、主に研究している。あわせてマザーグース等の児童文学や、日英女性詩人の比較も研究対象としている。
miho
kansai-u.ac.jp
英語学
英語学研究では、一般言語学、認知言語学、社会言語学、語用論、言語学史、英語史、英語文献学、英語教育論および、日英語対照言語学の諸分野にわたり包括的な研究を行う。後期課程では、(1)古代から現代に至る英語の歴史的成立過程について各時代を代表する文献資料に基づいて、通時的研究を行う。(2)言語学理論の語学教育への応用を視野に入れた英文法研究および日英語の比較対照研究を行う。(3)メタファーを中心とした認知言語学の諸概念を学ぶ。(4)英語教育を歴史的・国際的視点に基づいて再検討し、新しい英語教育のあり方を問う、といった研究内容をさらに深めつつ、認知言語学、社会言語学および比較・対照言語学を中心とする研究を行い、学位論文を視野に入れた指導を行う。
【担任者および研究テーマ(概要)】
■Fred Einar Anderson(F.E.アンダーソン) 教授: 社会言語学、言語人類学の観点から見た様々な現代言語問題
Language socialization(言語獲得・修得と文化的価値観の相互影響を探る分野)、World Englishes(国際英語の多様性、使用、教育)、異文化コミュニケーション、少数言語での教育などについて研究を進め、指導を行っている。
fred
kansai-u.ac.jp
■岩田 彩志 教授: 英語学・語彙意味論
構文理論の枠組みを用いながら、特に英語動詞の項構造を中心とした研究を行なっている。
**
kansai-u.ac.jp
■鍋島弘治朗 教授: 認知言語学・メタファー
意味に注目した言語学、認知言語学を中心に、アーティファクト、インタラクション、メタファー、文法、脳の仕組みなどを研究している。
spiralcricket
gmail.com
pagetopに戻る