
政策創造学部合格者の皆さんへ
政策創造学部での学び
― 社会をデザインすることは自らの将来を考えること ―
政策創造学部長 小 西 秀 樹
合格、おめでとうございます。
みなさんは今、将来の希望をもとに、大学生活における目標をさまざまに思い描いていることでしょう。
政策創造学部は、国内外の多様なフィールドで、困難な諸問題を解決し、新たなステージへと社会を導きうる人材を育成するため、2007年4月に開設されました。現代の複雑な政策課題に立ち向かうには、まずは自身が強く、しなやかでなければなりません。すなわち、きびしい現実に直面しても決して揺るがない信念を磨きあげること、多様な考え方に素直まじめに向き合い、ときに苦悩しつつも、何としても社会の新しい方向性を見つけようとする努力を惜しまないことです。
現代社会の政策課題に対して、自ら主体的にチャレンジするには、幅広い学問的トレーニングが必要です。そう考える政策創造学部では国際関係論、政治学、法律学、そして経済学、経営学など多様な分野の科目が、政策学科、国際アジア法政策学科に配置されています。福祉、まちづくりなど、個別の政策課題を扱う科目もあります。国内外の講師による講演会や、民間企業や団体からの寄附講座は、みなさんの将来の進路をデザインするうえでも有用です。1年次生からのゼミナール活動も含め、みなさんは、深い関心を寄せ、熱く取り組むことのできる学問分野、研究テーマに出会うことになるでしょう。ゼミでの研究成果を、社会に向けて発信してみませんか。
政策創造学部では、海外留学や公務員試験の教育サポートのほか、民間企業や政治・行政の現場でのインターンシップ、国内外のボランティア活動、プロジェクトなど、教室を飛び出した多様な学生活動も日々展開されています。このように、幅広い学問的能力を有し、実践的な取り組みを通じて社会に貢献する人間教育を行うこと、これこそが政策創造学部の役割であり、譲れない誇りです。
4月1日、千里山キャンパスでお会いすることを楽しみにしています。