« 2017年1月 | メイン | 2017年3月 »

2017年2月27日

商学部主催の関西大学客員教授講演会〔12月20日 高橋英行氏〕を開催しました!

  平成28年12月20日(金)13:00~14:30(第3時限)に、関西大学千里山キャンパス第2学舎1号館A棟 A501教室において、関西大学客員教授、大阪銀行協会専務理事の高橋英行氏を講師に迎え、「マイナス金利に立ち向かう地域金融機関」というテーマで商学部主催の客員教授講演会を開催しました。

関西大学客員教授、大阪銀行協会専務理事の高橋英行氏

 講演会の様子  講演会の様子

  講演会の要旨は次のとおりです。

****************

  日銀に在職中の平成7年、縁あって戦後銀行として初めての破綻となる兵庫銀行の破綻処理に加わることになった。今思えば、その後続くことになる銀行破綻のプロローグに過ぎなかった。日銀神戸支店の一室を借りて、兵庫銀行の受け皿となる新銀行(みどり銀行)の設立の準備を行った。平成7年は阪神淡路大震災の年であり、その年の12月には鎮魂のため神戸ルミナリエが初めて開催された。翌年1月の新銀行の営業開始を控え緊張感も手伝い、クリスマス(?)の澄み切った寒い夜を照らす美しいイルミネーションがとても鮮やかであったことを今も覚えている。

  この時期以降のバブル崩壊過程における地方銀行の整理・統合は激しいものがあった。特に関西では、地銀の数が平成7年には21行だったが、現在は10行と約半分に激減している。

  今また、地方銀行の新たな統合の動きが始まろうとしている。それは前回と異なり危機に直面したからではなく、将来を展望したものである。今日はその背景について探ってみたい。

  地方銀行の本業のもうけである資金利益はこのところ減少を続け、日銀のマイナス金利の導入によりこの傾向を一段と加速させている。預金利子と貸出金利子の差を示す預貸金利鞘の縮小は続いているが、その要因を分析すると、人口減少、市場金利の低下(マイナス金利の影響)、預貸率(貸出金/預金)の低下がその要因となっており、低成長が継続する場合は、10年後は現状よりさらに利鞘が縮小するとの試算もある。

  ここ数年、地域銀行の経営者たちは本業不振の中で将来を見据えた「持続可能なビジネスモデルの構築」を行政より求められていたが、日銀のマイナス金利により、答えを出す猶予期間が短くなったということだと思う。

  利鞘の小さい担保・保証に依存した単純な貸出から、より取引先の事業内容をよく理解し、ニーズに応え、企業価値向上への貢献を通じて、利鞘を確保する貸出を目指すなど、従来の貸出モデルの転換を求められている。 また、そうした取り組みと合わせ、規模の利益の大きい銀行ビジネスにあっては、経費削減等を目指した銀行統合が進められることも予想される。最近、新聞紙上を賑わせている地方銀行の統合の報道もこうした脈絡の中で理解すべきである。

*******************

講演会の様子  講演会の様子

講演会の様子  講演会の様子

  具体的な事例を取り上げながら、学生にも分かりやすく説明をしていただきました。
  講演会に出席した、主に商学部の学生たちは、大変熱心に聴講していました。

☆写真をクリックすると大きく表示されます。

投稿者 fc_com : 16:23 | コメント (0)

2017年2月24日

商学部公認会計士(CPA)受験支援委員会主催講演会〔12月8日〕を開催しました!

  2016年12月8日(木)10:40~12:10(第2時限)に千里山キャンパス第2学舎1号館A棟A503教室において、日本公認会計士協会副会長/日本公認会計士協会近畿会会長の髙田篤氏を講師に迎え、「公認会計士の魅力」というテーマで講演会を開催し、商学部生を中心に約150名の参加がありました。

日本公認会計士協会副会長/日本公認会計士協会近畿会会長の髙田篤氏   

DSC09099 DSC09103

  講演会ではDVD2本の放映と公認会計士に関する制度と公認会計士を職業とする魅力についての説明がありました。
公認会計士の仕事は甘いものではないが、会計という世界共通のスキルを身に付けることによってグローバルな活躍の場が広がる、女性にとっても資格を活かしながら多様な働き方ができるなど、大変魅力のある資格・職業ということです。
  また、公認会計士にならなくても、会計を勉強しておくことは、社会人になって大変役に立つ知識であることについても説明していただきました。

DSC09113 DSC09119

  11月11日に平成28年度公認会計士試験の合格発表があり、商学部からも3年次生2名の在学者が合格しました。商学部では平成20年以降、平成22年を除いて、在学中合格者を輩出し続けています。直近では、在学中合格者が平成27年度は10名、平成26年度は4名でした。
  より多くの商学部生が公認会計士試験にチャレンジし、ビジネスの現場で活躍することを期待したいと思います。

☆写真をクリックすると大きく表示されます。

投稿者 fc_com : 20:09 | コメント (0)

eJIP.mx オフサイト学習を終え、参加学生はオンサイト学習のためにメキシコに向かいます!

  関西大学商学部主催「国際ジョイントPBLプログラム」eJIP (イージップ:Joint International PBL in English)は、プロジェクト実践力と異文化適応能力を磨くために、商学部の学生と海外の大学の学生とがチームを組み、英語を共通言語として社会的課題の解決にとりくむ全く新しいプログラムです。

  このプログラムの第2弾が、関西大学の協定校であるメキシコのモレロス州自治大学(UAEM)の学生とチームを組んで、日産メキシコ・クエルナバカ工場での自動車部品の国内調達率を上げるための方策を提案する「国際ジョイントPBLプログラム@メキシコ」eJIP.mxです。

  eJIP.mxに参加する商学部3年次生4名は、2月中旬に千里山キャンパスでのオフサイト学習に取り組みました。参加学生は、メキシコのクエルナバカ市でモレロス州自治大学(UAEM)の学生と実施するオンサイト学習のために、2月26日(日)に日本を発ちメキシコに向かいます。

今回のeJIP.mxメンバーとなった関西大学商学部3年次生4名とオフサイト学習の英語を担当したMcCarty先生(中央)
eJIP.mxメンバーとなった関西大学商学部3年次生4名とオフサイト学習の英語を担当したMcCarty先生(中央)  

千里山キャンパスで行われたeJIP.mxオフサイト学習:朴先生による自動車産業論の授業
千里山キャンパスで行われたeJIP.mxオフサイト学習:朴先生による自動車産業論の授業

なお、eJIPについては下記のページをご覧ください。
「国際ジョイントPBLプログラム」eJIP
http://www.kansai-u.ac.jp/Fc_com/curriculum/ejip.html

記事提供:商学部 長谷川 伸准教授
写真提供:参加学生および長谷川 伸准教授

投稿者 fc_com : 15:24 | コメント (0)

2017年2月23日

商学部荒木ゼミのチーム「New Ventures」が平成28年度 知財活用アイデアコンテスト(2月13日)で最優秀賞を受賞しました!

  商学部荒木ゼミのチーム「New Ventures(メンバー:佐藤広崇、西尾侑真、福田真亜子;3年生)」が、2017年2月13日(月)13時~14時20分に姫路商工会議所7階702ホールにおいて開催された、「平成28年度 知財活用アイデアコンテスト」(主催:はりま産学交流会)において、最優秀賞を受賞しました!

商学部荒木ゼミのチーム「New Ventures」

  本コンテストの趣旨は、はりま地方の中小企業等による新規事業の展開を促進させることを目的として、学生から商品企画・ビジネスプランを提案してもらうことです。その際、富士通(株)またはパナソニック(株)が保有する特許技術を活用するという特長があります。

  特許技術には、「超指向性スピーカー」「温度差発電」「照明光へのコード埋め込み技術」「行動状態検知技術」などがありましたが、チーム「New Ventures」は非常口誘導灯に注目し、これに「照明光へのコード埋め込み技術」を利用するプランである「教えてピクトさん~あなたの街を防災都市に~」を発表しました。

  2016年7月開催のキックオフミーティングからスタートし、2回のプレゼン・ブラッシュアップ会を経て、プランを作成してきました。
  京都産学公連携機構が主催する2016年11月6日開催の知財活用アイデアコンテスト関西大会では優秀賞(準優勝)でしたが、最終目的である本コンテストでは最優秀賞を受賞することができました!

知財活用アイデアコンテスト:商学部荒木ゼミのチーム「New Ventures」最優秀賞表彰の様子

平成28年度 知財活用アイデアコンテスト(2月13日)で最優秀賞を受賞した商学部荒木ゼミのチーム「New Ventures」

記事及び写真提供 : 商学部 荒木 孝治教授

投稿者 fc_com : 11:10 | コメント (0)

2017年2月22日

第3回商学会懸賞論文の表彰式(1月18日)を行いました!

  商学会は、商学部生(個人もしくはグループ)を対象にして「商学に関する論文」(テーマは自由)の募集を6月から始めました。
  応募のあった論文は、厳正な審査の結果、優秀な論文に対して表彰状と賞金を授与します。
  第3回商学会懸賞論文の募集が12月6日(火)に締め切られ、個人・グループ合計15本の応募があり、商学会に所属される先生方のご協力のもと、論文1本に対して2名の先生に審査して頂きました。

  第3回商学会懸賞論文入賞者に対する表彰式を1月18日(水)お昼休みに千里山キャンパス第2学舎2号館C棟6階の商学部会議室において行いました。
  当日は、辻教授の進行により、宮崎准教授から審査の講評の説明の後、商学会会長(商学部長・商学研究科長)の乙政正太教授から賞状および賞金の贈呈がありました。

表彰式の様子(右から、乙政教授、宮崎准教授、辻教授)  宮崎准教授から審査の講評の説明

表彰式の様子(乙政商学部長の挨拶)  表彰式の様子(乙政商学部長の挨拶)

【 審査結果 】

特賞 該当論文なし

1等:田村和也さん、稲田裕斗さん、古川晴彦さん、橋本美薫さん、田代桃子さん、辻村明佳里さん
   「International Comparison of Consumer Attitudes to Anthropomorphic Products: Empirical Tests in Thailand and Japan」

1等表彰の様子  1等表彰の様子:田村和也さん、稲田裕斗さん、古川晴彦さん、橋本美薫さん、田代桃子さん、辻村明佳里さん

1等:明上美晴さん、合六祐真さん、下野莉穂さん、藤村直也さん、向谷文臣さん、仲 葉澄さん、陳 彦樺さん
   「Investigating Factors Moderating Negative Effects of Animosity」

1等表彰の様子  1等表彰の様子:明上美晴さん、合六祐真さん、下野莉穂さん、藤村直也さん、向谷文臣さん、仲 葉澄さん、陳 彦樺さん

1等:有元遥さん、三浦永太郎さん、渡辺 栞さん
   「有名人広告に対する消費者の態度 ―バランス理論による分析―」

1等表彰の様子  1等表彰の様子:有元遥さん、三浦永太郎さん、渡辺 栞さん

2等:尾矢杏理さん、北島慎吾さん、古川渚彩さん
   「行列が顧客満足に及ぼす影響」

2等表彰の様子  2等表彰の様子:尾矢杏理さん、北島慎吾さん、古川渚彩さん

3等:古川渚彩さん
   「リブランディングが消費者のブランド評価に及ぼす影響」

3等表彰の様子  3等表彰の様子:古川渚彩さん

3等:安原柊人さん、梶 友紀音さん
   「東芝不正会計の一側面に切り込む -総合電機メーカーの比較分析から-」

3等表彰の様子  3等表彰の様子:安原柊人さん、梶 友紀音さん

佳作:石平 梓太さん
   「企業の情報開示が社債発行に与える影響とその手法」

佳作表彰の様子  佳作表彰の様子:石平 梓太さん

第3回商学会懸賞論文の表彰式に出席した皆さんと記念撮影;

2017年度も商学会懸賞論文の募集をいたしますので、奮ってご応募ください。

☆写真をクリックすると大きく表示されます。

記事提供 : 商学会

投稿者 fc_com : 19:09 | コメント (0)

2017年2月21日

商学研究科主催の関西大学客員教授講演会〔12月9日 鷲尾 隆氏〕を開催しました!

  平成28年12月9日(金)13:00~14:30(第3時限)に、関西大学千里山キャンパス第2学舎1号館A棟3階カンファレンスルームにおいて、関西大学客員教授、大阪大学 産業科学研究所 教授  鷲尾  隆氏を講師に迎え、「機械学習研究と災害など希少事象解析への応用」というテーマで商学研究科主催の客員教授講演会を開催しました。

商学部矢田教授による講師紹介の様子  講演会の様子

関西大学客員教授、大阪大学 産業産業技術研究所 教授  鷲尾  隆氏

  鷲尾教授は、人工知能研究の現状の説明にはじまり、鷲尾先生が手掛けている希少事象解析について実際の河川の氾濫の事例などを題材としてご講演いただきました。
  講演会に出席した、主に商学研究科の学生たちは、大変熱心に聴講していました。
  人工知能や統計について専門でない学生にもわかりやすくお話いただき、参加した学生から、「今後、このような機会があればぜひ参加したい」という声が多く聞かれました。

講演会の様子   講演会の様子    

       ☆写真をクリックすると大きく表示されます。

記事提供:商学部 矢田 勝俊教授

投稿者 fc_com : 12:49 | コメント (0)

2017年2月20日

第52回経商合同学内ゼミナール大会(12月7日)を開催しました!

  2016年12月7日(水)に関西大学千里山キャンパスの第2学舎において、経商合同学内ゼミナール大会を開催しました。

  経商合同学内ゼミナール大会は、今年で52回を迎える、「関西大学の経済学部・商学部の学生による経済学部・商学部の学生のための学術大会です。
  本大会は、経済学部・商学部の学生が約1年間、ゼミで学んだことなど、研究成果の集大成を披露する1年に1回の貴重な大会なのです。

  本年度は、商学部より20ゼミ(25チーム)、経済学部より24ゼミ(65チーム)が参加をしました。部門は商学部がプレゼンテーション部門、ゼミ対抗討論部門、公開講義部門、経済学部がプレゼンテーション部門、ゼミ対抗討論部門、ゼミ発表部門のそれぞれ3部門を行いました。
  見学に来ていただいた方も大勢あり、大会は大いに盛り上がっていました!

  本年度のプレゼンテーション部門の結果は以下の通りです。

【商学部】

最優秀賞 陶山ゼミ
「若者の旅行需要開拓における戦略の導出~鹿児島ビフォーアフター~」 商学部:最優秀賞 陶山ゼミ「若者の旅行需要開拓における戦略の導出~鹿児島ビフォーアフター~」

優秀賞 飴野ゼミ
「IT中小企業における採用拡大戦略」

入賞 馬場(●)ゼミ
「Investigating factors moderating negative effects of Animosity and Consumer Ethnocentrism」

 

【経済学部】
優勝:杉本ゼミ、準優勝:岡田ゼミ、入賞:柏原ゼミ、入賞:橋本(●)ゼミ

  来年度も本大会が学生にとって価値あるものになるよう尽力していきたいと思います。
  ぜひ、ご期待ください。

文責:商学部ゼミナール協議会

投稿者 fc_com : 19:41 | コメント (0)

「CORES(コレス)2016発表会」を12月17日に開催しました!

  商学部は、平成28年12月17日(土)の14:40~17:50(4~5時限)に、2年次生による「CORES 2016発表会」を第2学舎2号館(C棟)3階のC303教室において開催しました。
  「CORES2016発表会」は、商学部の2年次秋学期に開講演習(ゼミ)のクラスのうち、次の6クラスのゼミが「ビジネスプランの作成による『社会人基礎力』の育成」を共通目的としてビジネスプランの作成に取り組み、その成果を発表しました。
  とても緊張している発表チームもありましたが、どのチームもプランの作成・調査、スライドの作成、プレゼンテーションの練習などに一生懸命に取り組んできたことが窺えました。
社会問題解決を目的としたビジネスプランやICT技術を活用し顧客ニーズをくみ取り、利便性を高めながら収益獲得を目的とするビジネスプランなど興味深いテーマのビジネスプランばかりでした。
  また、各ゼミの発表後には活発な質疑応答が行われました。
  CORES発表会のお手伝いをしてくれた商学部の先輩であるCORESメンターの4名も運営を手際よくサポートし、スムーズに発表会を行うことができました。

発表順

所属ゼミ名

発表テーマ

 

1

 

飴野 仁子ゼミ

手ぶらでいこか。~Smart shopping~
飴野 仁子ゼミ「手ぶらでいこか。~Smart shopping~」 

 

2

 

千葉 貴宏ゼミ

Can’t Stop Rental
千葉 貴宏ゼミ 「Can’t Stop Rental 」 

 

3

 

廣瀬 幹好ゼミ

Senior child care
廣瀬 幹好ゼミ「Senior child care 」 

 

4

 

杉本 貴志ゼミ

関ぽすと~関大の落ち葉で堆肥(コンポスト)を作ろう~
杉本 貴志ゼミ 「関ぽすと~関大の落ち葉で堆肥(コンポスト)を作ろう~」 

 

5

 

横山 恵子ゼミ

Reborn Vegetable 捨てる野菜のエコな活用法
~新しい社 会貢献を~
横山 恵子ゼミ 「Reborn Vegetable 捨てる野菜のエコな活用法~新しい社 会貢献を~」  

 

6

 

岸谷 和広ゼミ

コーディネートアプリ CHIC
岸谷 和広ゼミ 「コーディネートアプリ CHIC 」  

記事提供 : 商学部 徳常 泰之准教授

 
☆写真をクリックすると大きく表示されます。

 

CORES とは?

  CORESは、文部科学省の平成20年度「質の高い大学教育推進プログラム」(教育GP)に採択された「英語に強いプロアクティブ・リーダーの育成」の4つの教育プログラムのうちの1つとして始まったプログラムです。
 
  CORES  ( CORE Skill Program : コレス )
  CORES(コレス)は、2005年より関西大学商学部が全国規模で開催している関西大学ビジネスプラン・コンペティション(KUBIC:キュービック)への応募を目標として、2年次演習で教員が指導するプログラムです。
  チームごとにビジネスプランを作成するプロジェクト型学習を通じて、社会人の基礎力である行動力、思考力、チームワークが養われます。
  毎年多くの学生が参加し、学期末には、参加ゼミ生全員が集まり、各参加ゼミから選出された代表チームがビジネスプランをプレゼンテーションする「合同ゼミ発表会」を開催します。
  「合同ゼミ発表会」という形式が学生の学習意欲を刺激し、KUBICに応募するビジネスプランの質の向上につながるとともに、教員間の情報交流を促す仕掛けとしても機能しています。

投稿者 fc_com : 18:46 | コメント (0)

2017年2月16日

平成28年度公認会計士試験に28名が合格し、合格祝賀会〔12月17日〕を開催しました!

  平成28年度公認会計士試験の合格発表があり、28名の本学学部・会計専門職大学院出身者が合格しました。

  商学部からは、3年次2名の在学中の学生と9名の卒業生(飛び級含む)、合計11名が合格しました!
  会計専門職大学院在学中合格者7のうち、2名は商学部から飛び級で入学した学生でした。関西大学の直近3年間の合格者数については、こちらをご覧ください。

  公認会計士試験合格発表の詳細については、こちらをご覧ください。

  公認会計士試験合格者の皆様のこれまでの努力を慰労するとともに今後ますますのご活躍を祈念し、関西大学商学部・専門職大学院・公認会計士関大会 共催による、「公認会計士試験合格祝賀会」が12月17日(土)に開催されました。
  当日は合格者17名の他に、理事長、学長、商学部長、会計研究科長、合格者の演習担当教員、校友会会長、公認会計士関大会関係者の皆様が多数出席し、交流を深めました。

【開会の挨拶】
会計研究科 三島研究科長   商学部 乙政学部長
公認会計士関大会 酒井会長 

【祝辞】
関西大学 池内理事長   関西大学 芝井学長   

【乾杯の挨拶】
関西大学校友会 寺内会長 

【合格者の挨拶】 
合格者の挨拶 
【校友会から合格記念品の贈呈】
校友会から合格記念品の贈呈   校友会から合格記念品の贈呈 

【公認会計士関大会から合格記念品の贈呈】
公認会計士関大会から合格記念品の贈呈  公認会計士関大会から合格記念品の贈呈    

  【祝賀会の様子】
乾杯の様子  乾杯の様子 

祝賀会の様子  祝賀会の様子(師弟の再会)
祝賀会の様子  祝賀会の様子   

祝賀会の様子  祝賀会の様子    

【中締め】
公認会計士関大会 玉置副会長  後半司会の公認会計士関大会 林副会長       

【記念撮影】
平成28年度合格者祝賀会_集合写真 

【関西大学の合格者の皆さん(28名中17名出席)】
関西大学の合格者の皆さん(28名中17名出席)

【商学部在学生・卒業生合格者の皆さんと商学部関係者】
商学部在学生・卒業生合格者の皆さんと商学部関係者   

☆写真をクリックすると大きく表示されます。

投稿者 fc_com : 18:49 | コメント (0)

2017年2月 2日

馬場 英朗教授の「教員エッセイ」を更新しました!

馬場 英朗教授の第36回教員エッセイ、「公認会計士の費用便益」を更新しました!

馬場 英朗教授
公認会計士の先生によるマネジメントゲーム研修で「生きた経営判断」を体験

投稿者 fc_com : 19:42 | コメント (0)