« 2016年6月 | メイン | 2016年8月 »

2016年7月29日

関西大学オープンキャンパスのサマーキャンパス(千里山)〔8月6日(土)・7日(日)〕において、商学部はバーチャル・クラスルーム (50分のミニ講義)を実施します!

  関西大学千里山キャンパスにおいて、8月6日(土)・7日(日)の2日間、両日とも9:00~16:00にサマーキャンパス(千里山)を開催します。

  入学試験に関する説明会や相談コーナーはもちろんのこと、関大生による学部紹介やキャンパスツアーなど盛りだくさんのイベントを行います。
  キャンパスの雰囲気を体験し、各学部の教員や先輩に質問ができる貴重なチャンスです。
  受験生のみならず、高校1・2年生はもちろん、保護者のみなさまもぜひご参加ください。

  商学部は、次のとおり「バーチャル・クラスルーム(50分のミニ講義)」を実施します。
  この機会を利用して、商学部の授業を体験してください。
  事前の申し込みは不要です。多数のご参加をお待ちしています。

昨年度実施したバーチャル・クラスルーム/ミニ講義(50分)の様子(高内准教授)   昨年度実施したバーチャル・クラスルーム/ミニ講義(50分)の様子(高内准教授)

昨年度実施したバーチャル・クラスルーム/ミニ講義(50分)の様子(西岡准教授とゼミ生)   昨年度実施したバーチャル・クラスルーム/ミニ講義(50分)の様子(西岡准教授とゼミ生)
過去に実施したバーチャル・クラスルーム/ミニ講義(50分)の様子

 商学部 バーチャル・クラスルーム (50分のミニ講義)の内容紹介
場 所 : 第2学舎4号館4階 F403教室 (定員342名)

日時

講師 / 講義タイトル

講義内容

 

8月6日
(土)

10:40~11:30

 

髙井 啓二 准教授

 「スーパーマーケットでの買い物行動の研究」

    皆さんはスーパーマーケットに買い物に行った時どんな行動をするでしょうか?

    この講義では、お店の中で消費者がどんな法則で動いているのかについてデータを用いて示します。

 

8月6日
(土)

13:30~
14:20

 

千葉 貴宏 助教

「勉強と"ケンキュウ"と
マーケティングと」

   勉強は好きですか?
   勉強大好きなら、大学での"ケンキュウ"は嫌いかも。
   マーケティングを例に、その違いを考えてみよう。

 

8月7日
(日)

10:40~11:30

 

村上 啓介 助教

「カーナビはどのように
道を決めているのか?」

   カーナビは目的地を設定するだけで、瞬時に現在地から目的地までの最短の道を表示してくれます。
このとき、カーナビの中ではどのような計算が行われているのでしょうか?
  カーナビのように、計算により解決する問題は現実に数多く存在します。
本講義では、そのような問題について解説します。

 

8月7日
(日)

13:30~
14:20

 

田中 孝憲 准教授

 「日本企業における
女性の活躍状況」

   安倍政権はアベノミクスの成長戦略として「女性の活躍推進」を柱の一つに掲げています。

   この講義では、日本企業における女性の活躍状況と今後の課題について考えてみましょう!

投稿者 fc_com : 09:10 | コメント (0)

2016年7月28日

専任教員の募集を行います! 〔募集締切:2016年9月9日(金)必着〕【募集は終了しました】

商学部では、次のとおり教員公募を行います。
      専任教員(「金融システム論」「金融政策論」)の募集について 【 2016年9月9日(金)必着 】

投稿者 fc_com : 12:04 | コメント (0)

2016年7月 8日

商学部主催の平成28年度公認会計士制度説明会を開催しました!

商学部主催の平成28年度公認会計士制度説明会を開催しました。

    日時 : 平成28年6月18日(土)13:00~14:30 
    場所 : 関西大学第2学舎4号館 BIGホール100

【説明会の内容】
    司会・来賓者の紹介  岡 照二准教授(商学部学生主任・商学部公認会計士受験支援委員会委員)
    業界・制度説明    和田林 一毅氏
    PRビデオ放映
    卒業生による合格者体験談     青沼 秀氏・圓尾 紀憲氏
    会計の魅力について    米山 高志氏
    質疑応答
    商学部公認会計士受験支援委員会について    岡 照二准教授(商学部学生主任・商学部公認会計士受験支援委員会委員)
    会計専門職大学院の説明    会計研究科 研究科長 三島 徹也教授、大西 靖 准教授

【説明者】  日本公認会計士協会近畿会
      公認会計士        和田林 一毅氏(近畿会 次期広報部副部長)
      公認会計士        米山 高志氏(近畿会 広報部サポータ)
      準 会 員            青沼   秀氏(関西大学OB 2011年3月商学部卒業)
      準 会 員            圓尾 紀憲氏(関西大学OB 2014年3月商学部卒業)
 

  商学部では新入生オリエンテーションの一貫として公認会計士制度説明会を開催しました。
  新入生は、業界・制度の詳しい説明、公認会計士の仕事に関するDVD2本を鑑賞、本学商学部の卒業生の合格体験談を聞き、公認会計士制度について身近に感じ、興味を抱いたようでした。 
   商学部生の中から公認会計士試験にひとりでも多くの方が合格されることを期待しています。

説明会の様子
開会の挨拶・司会  岡 照二准教授  来賓者の紹介の様子

業界・制度説明
和田林 一毅氏  業界・制度説明:和田林 一毅氏

合格者体験談
青沼 秀氏  合格者体験談:青沼 秀氏

圓尾 紀憲氏  合格者体験談:圓尾 紀憲氏

会計の魅力について
米山 高志氏  会計の魅力について:米山 高志氏

  参加者から公認会計士近畿会の皆様へお礼の拍手の様子 

 

会計専門職大学院に関する説明

三島研究科長から、会計研究科(会計専門職大学院)に関する説明がありました。会計専門職大学院に関する説明:三島研究科長 

公認会計士制度説明会終了後、商学部公認会計士受験支援委員会による説明会を開催しました。

  岡 照二准教授(商学部学生主任・商学部公認会計士受験支援委員会委員)から、公認会計士受験支援委員会に関する説明がありました。
  商学部では、就職の活動が有利になる日商簿記2級の資格を取得することを奨励しています。
  資格取得を支援する「公認会計士受験支援委員会」の支援事業や行事(公認会計士受験支援学習室の貸出・答案練習会開催・簿記直前特訓講座・簿記コンテストの開催・公認会計士講演会開催など)、商学部のALSPプログラムについての説明がありました。

  簿記答案練習会の具体的な内容について、日商簿記検定の概要および簿記・会計資格取得に向けた勉強方法については、大原簿記専門学校の講師であり、商学部ALSP科目の非常勤講師でもある松室先生から説明していただきました。 簿記答案練習会の具体的な内容について、日商簿記検定の概要および簿記・会計資格取得に向けた勉強方法について:大原学園 松室氏

  商学部公認会計士受験支援委員会は、公認会計士をめざす学生だけでなく、大半の商学部生が日商簿記検定2級以上に合格し、卒業所要単位や就職活動にも有利になるよう支援しています。

☆写真をクリックすると、大きく表示されます。

投稿者 fc_com : 19:39 | コメント (0)