2016年2月22日
BestA2015(1学期コース)参加者との座談会〔1月14日〕を開催しました!
1月14日(木)9時から第2学舎2号館C301教室において、BestA座談会を開催しました。
BestA2015(1学期コース)に参加した学生15名のうちの6名に参加してもらい、イギリスでの経験を語ってもらいました。
参加者の皆さんは、BestA委員長の小井川教授からの質問に対し、それぞれはっきりと答えていて、BestA参加後の成長が感じられました。
言葉が思うように通じない・・・病気をしてしまった・・・などの苦労を乗り越えて、積極的にイギリスでの生活を楽しみ、実力をつけたことが伝わってきた座談会となりました。
この座談会の詳細な内容については、「BestA2016パンフレット」に掲載します。
記事・者品提供 : 商学部 齊野 純子 教授(商学部BestA委員会委員・広報担当)
2016年2月19日
BestA2015(1学期コース)事後授業〔1月13日〕を実施しました!
1月13日(水)の第5時限(16:20~17:50)に第2学舎1号館A502教室において、BestA2016(1学期コース)の事後授業を行いました。
事後授業では、1学期コースに参加した学生15名が6つのグルーに分かれて「イギリスで売れそうな日本の商品」について英語でプレゼンテーションを行い、イギリス滞在中の買い物やホストファミリーとの交流のなかで見つけたそれぞれのアイデアを披露しました。
今回提案された商品は、すべて売れそうなものばかりで、力作ぞろいでした。
力作ぞろいのプレゼンテーションの中で優勝したグループは、「使い捨てカイロ」を取り上げていました。
プレゼンテーションを通じて、一緒にBestAに参加した仲間とイギリスで4ヶ月間、苦楽を共にしたことを思い出したようでした。
帰国後久々に集まったこともあり、事後授業終了後も思い出話が尽きず、解散するのが名残惜しい様子でした。
記事及び写真提供 : 商学部 齊野 純子 教授(商学部BestA委員会委員・広報担当)
2016年2月12日
「CORES2015発表会」を12月19日に開催しました!
商学部は、平成27年12月19日(土)の14:40~17:50(4~5時限)に、2年次生による「CORES 2015発表会」を第2学舎2号館(C棟)4階のC404教室において開催しました。
「CORES2015発表会」は、商学部の2年次秋学期に開講演習(ゼミ)のクラスのうち、次の7クラスのゼミが「ビジネスプランの作成による『社会人基礎力』の育成」を共通目的としてビジネスプランの作成に取り組み、その成果を発表しました。
とても緊張している発表チームもありましたが、どのチームも一生懸命に取り組んできたことが窺えました。
また、各ゼミの発表後には活発な質疑応答が行われました。
CORES発表会のお手伝いをしてくれた商学部の先輩であるCORESメンターの5名も運営を手際よくサポートし、スムーズに発表会を行うことができました。
発表順 | 所属ゼミ名 | 発表テーマ |
1 |
荒木 孝治ゼミ | |
2 |
岸谷 和広ゼミ | |
3 |
飴野 仁子ゼミ | |
4 |
西岡 健一ゼミ | |
5 |
杉本 貴志ゼミ | |
6 |
廣瀬 幹好ゼミ | |
7 |
横山 恵子ゼミ |
記事提供 : 商学部 飴野 仁子教授
写真撮影 : CORES2015メンター山田雅也さん(岸谷ゼミ)
☆写真をクリックすると大きく表示されます。
CORES とは? CORESは、文部科学省の平成20年度「質の高い大学教育推進プログラム」(教育GP)に採択された「英語に強いプロアクティブ・リーダーの育成」の4つの教育プログラムのうちの1つとして始まったプログラムです。 CORES ( CORE Skill Program : コレス ) CORES(コレス)は、2005年より関西大学商学部が全国規模で開催している関西大学ビジネスプラン・コンペティション(KUBIC:キュービック)への応募を目標として、2年次演習で教員が指導するプログラムです。 チームごとにビジネスプランを作成するプロジェクト型学習を通じて、社会人の基礎力である行動力、思考力、チームワークが養われます。 毎年多くの学生が参加し、学期末には、参加ゼミ生全員が集まり、各参加ゼミから選出された代表チームがビジネスプランをプレゼンテーションする「合同ゼミ発表会」を開催します。 「合同ゼミ発表会」という形式が学生の学習意欲を刺激し、KUBICに応募するビジネスプランの質の向上につながるとともに、教員間の情報交流を促す仕掛けとしても機能しています。 |
「CORES2015発表会」を12月19日に開催しました!
商学部は、平成27年12月19日(土)の14:40~17:50(4~5時限)に、2年次生による「CORES 2015発表会」を第2学舎2号館(C棟)4階のC404教室において開催しました。
「CORES2015発表会」は、商学部の2年次秋学期に開講演習(ゼミ)のクラスのうち、次の7クラスのゼミが「ビジネスプランの作成による『社会人基礎力』の育成」を共通目的としてビジネスプランの作成に取り組み、その成果を発表しました。
とても緊張している発表チームもありましたが、どのチームも一生懸命に取り組んできたことが窺えました。
また、各ゼミの発表後には活発な質疑応答が行われました。
CORES発表会のお手伝いをしてくれた商学部の先輩であるCORESメンターの5名も運営を手際よくサポートし、スムーズに発表会を行うことができました。
発表順 | 所属ゼミ名 | 発表テーマ |
1 |
荒木 孝治ゼミ | |
2 |
岸谷 和広ゼミ | |
3 |
飴野 仁子ゼミ | |
4 |
西岡 健一ゼミ | |
5 |
杉本 貴志ゼミ | |
6 |
廣瀬 幹好ゼミ | |
7 |
横山 恵子ゼミ |
記事提供 : 商学部 飴野 仁子教授
写真撮影 : CORES2015メンター山田雅也さん(岸谷ゼミ)
☆写真をクリックすると大きく表示されます。
CORES とは? CORESは、文部科学省の平成20年度「質の高い大学教育推進プログラム」(教育GP)に採択された「英語に強いプロアクティブ・リーダーの育成」の4つの教育プログラムのうちの1つとして始まったプログラムです。 CORES ( CORE Skill Program : コレス ) CORES(コレス)は、2005年より関西大学商学部が全国規模で開催している関西大学ビジネスプラン・コンペティション(KUBIC:キュービック)への応募を目標として、2年次演習で教員が指導するプログラムです。 チームごとにビジネスプランを作成するプロジェクト型学習を通じて、社会人の基礎力である行動力、思考力、チームワークが養われます。 毎年多くの学生が参加し、学期末には、参加ゼミ生全員が集まり、各参加ゼミから選出された代表チームがビジネスプランをプレゼンテーションする「合同ゼミ発表会」を開催します。 「合同ゼミ発表会」という形式が学生の学習意欲を刺激し、KUBICに応募するビジネスプランの質の向上につながるとともに、教員間の情報交流を促す仕掛けとしても機能しています。 |
2016年2月10日
神戸新聞2016年1月20日に関西大学商学部西岡ゼミの学生の活動が紹介されました!
関西大商学部西岡健一准教授のゼミ生(3年次生6人)が「新たな新聞社の役割と地域創生」をテーマとした研究成果を神戸市中央区の神戸新聞本社で行いました。
これは、Mラボ事業の一環で、学生は「地方密着の情報を生かした観光事業への参入に活路がある」という提案を行いました。
この活動に関する記事が、2016年1月20日刊の『神戸新聞』で紹介されました。
神戸新聞の記事〔PDF〕はこちら
情報提供:商学部 荒木 孝治教授・西岡 健一准教授
2016年2月 2日
関西大学商学部の岡本ゼミ(2年次演習)が、株式会社JTB西日本のインバウンドツアーを企画発表(1月7日)しました!
2016年1月7日(木)13:00~15:30に京都キャンパスプラザ第2会議室において、関西大学商学部の岡本ゼミ(2年次演習)が、JTB西日本の皆さまに、大阪インバウンドツアーの企画を発表しました。
JTBより「大阪インバウンドツアーの企画」というテーマをいただき、学生は3ヶ月間をかけて既存旅行プランの調査をし、議論を重ねました。
また、国際部の協力のもと留学生たちの感想や意見も聞き、旅行企画を外国人旅行者のニーズに適合するように議論を深めました。
当日は、旅行プランを発表するだけでなく、英語で書いた旅行パンフレットも提示し、ご参加くださったJTBの皆様より、貴重なコメントをいただきました。
旅行業のプロの方々に企画案を聞いていただき、学生にとっては有意義な経験となりました。
JTB西日本の皆様に心より御礼申し上げます。
【参加者】
(コメンテーター)
=株式会社JTB西日本=
国際旅行営業部 部長 山口 浩史氏
国際旅行営業部 営業企画課 課長 福江 功氏
国際旅行営業部 営業企画課 サンライズチームマネージャー 井上 里美氏
京都支店 営業第一課長 国際旅行課長 上杉 信博氏
京都支店 法人営業部 佐藤 祐也氏
(発表者)
関西大学商学部 岡本ゼミ 2年生(演習) 16人
☆写真をクリックすると大きく表示されます。
記事:写真提供 商学部 岡本 真由美准教授