« 2014年10月 | メイン | 2014年12月 »

2014年11月28日

商学部アントレプレナーセミナー〔11月21日/Dari K 株式会社 吉野慶一氏〕を開催しました!

2014年11月21日(金)10:40~12:10 に、Dari Kの創業者である吉野慶一氏をお招きして、第7回アントレプレナーセミナーを開催しました。

 

 

講師のDari K創業者である吉野慶一氏   講師のDari K創業者である吉野慶一氏   

 

当日は聴講者で会場が埋め尽くされ、起業のきっかけがほんの些細な「?」から始まったということに驚きの声が上がっていました。

 

単なるチョコレート屋さんという枠に留まらず、「カカオを通じて世界を変える」というビジョンを持った吉野氏のビジネスのスケールとそれを可能にする行動力、そして大学生に向けた様々なメッセージに多くの聴講者が刺激を受けた貴重な講演会となりました。

 

アントレプレナーセミナーには主に商学部の学生約700名が参加し、講演会後には活発な質疑応答が行われました。

 

 

アントレプレナーセミナーの様子   アントレプレナーセミナーの様子    

 

アントレプレナーセミナーの様子

 

記事提供 : 商学部 岩本 明憲准教授

 

☆写真をクリックすると大きく表示されます。

投稿者 fc_com : 09:38 | コメント (0)

2014年11月27日

第16回 簿記コンテストの表彰式(11月18日)を行いました。

第16回簿記コンテストが平成26年11月12日(水)17:00~19:00に第2学舎1号館A501教室で行われ、1級・2級それぞれの上位入賞者に対する表彰式を11月18日(火)のお昼休みに第2学舎1号館共通会議室において行いました。

 

公認会計士受験支援委員会の中嶌教授から祝辞  

 

当日は、商学部公認会計士受験支援委員会の中嶌教授から表彰状および副賞(協賛の大原簿記専門学校の受講割引)の贈呈がありました。

 

表彰状授与の様子   表彰状授与の様子          

 

第16回簿記コンテスト表彰式に出席した入賞者の皆さん   

 

なお、入賞者には公認会計士等の勉強をするための奨励金が別途授与されます。

 

左から、1級1位の齋藤 功一さん(商)と2級1位の村上 昌志さん(経済)
左から、1級1位の齋藤 功一さん(商)と2級1位の村上 昌志さん(経済)

 

☆写真をクリックすると大きく表示されます。

投稿者 fc_com : 12:28 | コメント (0)

2014年11月26日

関西大学商学部学術講演会〔12月4日 武本 勉氏〕を開催します!

商学部・商学会共催の学術講演会を次のとおり開催いたします。

事前の申し込みは不要ですので、商学部生以外の方も奮ってご参加願います。

日 時 : 平成26年12月4日(木) 13:00~14:30(第3時限)

場 所 : 第2学舎 4号館 BIGホール100

演 題 : 「ミツカンのブランド戦略と求める人材像」

講演者 : 株式会社 Mizkan J plus Holdings

人事本部国内人事部 専任部長

武本 勉氏

(前ブランドマネジメント部 専任部長)

講演会のチラシはこちら〔PDF〕をご覧ください。

投稿者 fc_com : 19:12 | コメント (0)

2014年11月21日

商学部公認会計士(CPA)受験支援委員会主催講演会〔11月17日〕を開催しました!

2014年11月17日(月)13:00~14:30に千里山キャンパス第2学舎4号館F403教室において、日本公認会計士協会副会長/日本公認会計士協会近畿会会長の高濱滋氏を
講師に迎え、「公認会計士の魅力~活躍する会計人材~」というテーマで講演会を開催し、商学部生約300名の参加がありました。

 

講師の日本公認会計士協会副会長/日本公認会計士協会近畿会会長 高濱 滋氏


講演会ではアニメーションなども活用しながら、会計の役割や公認会計士の仕事についてわかりやすくご説明を頂きました(アニメのご紹介は下記URLを参照)。
http://www.hp.jicpa.or.jp/ippan/jicpa_pr/sp/tenkousei_dvd/

 

講演会の様子   講演会の様子


公認会計士の仕事は甘いものではないが、会計という世界共通のスキルを身に付けることによってグローバルな活躍の場が広がる、女性にとっても資格を活かしながら
多様な働き方ができるなど、数年をかけてもトライする価値は十二分にある資格・職業ということです。

 

講演会の様子   F403教室は満席


先日(11月14日)には公認会計士試験の合格発表があり、商学部からも複数の在籍者が合格しています。より多くの商学部生が公認会計士試験にチャレンジし、ビジネスの現場で活躍することを期待したいと思います。

 

質疑応答の様子(向かって左は馬場英朗准教授)

☆写真をクリックすると大きく表示されます。

 

記事提供 : 商学部 馬場 英朗 准教授

投稿者 fc_com : 09:43 | コメント (0)

2014年11月17日

【大学院】商学研究科への進学を考えている方へ(入試変更点のお知らせ)

商学研究科へ進学を考えている方へ2015年度入試に関する変更点をお知らせします。

 

○専門科目の筆記試験免除について

次のいずれかに該当する場合は、専門科目の筆記試験を免除します。

・一般財団法人統計質保証推進協会が実施する「統計検定2級」以上に合格している場合

・一般財団法人の日本規格協会および日本科学技術連盟が主催する「品質管理検定(QC検定)2級」以上に合格している場合

 

○2015年4月にデータサイエンティスト育成プログラムを新設します!

商学研究科では、高度な情報通信技術を用い、企業内外に蓄積されている膨大なデータを活用して新しい価値を創り出すことができる人材、データサイエンティストを育成を目的とした、データサイエンティスト育成プログラム(略称 DSプログラム)を2015年度入学生から導入します。

詳細については、データサイエンティスト育成プログラムホームページ

http://www2.itc.kansai-u.ac.jp/~yada/DS/index.htmlをご覧ください。

 

DSプログラムのチラシはこちら〔PDF〕

 

<お知らせ>

○大学院合同進学説明会 開催について

11月29日(土)に大学院合同進学説明会を実施しますので、商学研究科に進学することを検討している方は是非、参加してください。

 

○今年度の大学院入試の日程について

2015年度春学期入学 2月募集

・出願期間: 2015年1月13日(火)~20日(火)

・実 施 日 : 2015年2月21日(土)

投稿者 fc_com : 18:02 | コメント (0)

2014年11月15日

関西大学商学部アントレプレナーセミナー〔11月21日〕を開催します!

商学部のKUBIC委員会では、例年、KUBIC関連イベントとして「アントレプレナー・セミナー」を開催しています。

商学部では2015年4月1日に申込が開始するKUBIC2015に向け、起業やビジネスアイデア創出に関心のある方を対象として、アントレプレナー・セミナーを開催します。
今回は、カカオの輸入・焙煎からチョコレートの製造・販売までを自社で手掛けるDari K株式会社の代表取締役様をお迎えすることになりました。
商学部の学生はもとより、他学部の方々も、どうぞご参加・聴講願います。


参加費、事前申し込み等は不要ですので、奮ってご参加ください。

日 時 : 11月21日(金) 10:40~12:10

場 所 : 千里山キャンパス 第2学舎4号館 BIGホール100

演 題 : 「カカオを通じて、世界を変える」

講 師 : 吉野慶一氏(Dari K株式会社 代表取締役)

コーディネーター : 商学部 岩本 明憲准教授

※詳細はこちら〔PDF〕をご覧ください。

問い合わせ先 : 経商オフィス TEL06-6368-1147

投稿者 fc_com : 11:31 | コメント (0)

2014年11月14日

2014年度公認会計士試験に合格された方へ 【 ご連絡願います 】

公認会計士論文式試験の合格おめでとうございます!

関西大学では、合格者(旧公認会計士試験第2次試験合格者で今回の試験に合格された方を含む)の皆様方のこれまでのご努力を称えるとともに、合格者の皆様方が一同に会され、これからのますますのご活躍を祈念して、下記のとおり合格者祝賀会を開催いたします。

つきましては、合格された方はぜひとも本学にご一報くださいますよう、よろしくお願い申しあげますとともに、「公認会計士試験合格者祝賀会」にも是非、ご出席いただきますようご案内申し上げる次第です。

どうか積極的にご参加くださいますようお願い申し上げます。

なお、関西大学の在学生または卒業生で、合格された方をご存知の方は、経商オフィスに情報提供いただきますようお願いします。

                               記

2014年度公認会計士試験合格者祝賀会
1 日   時 : 平成26年12月20日(土)18時30分~

2 会   場 : 新阪急ホテル

3 連絡先
関西大学経商オフィスまでメールまたはFAXにて、住所、氏名、電話番号、卒業年月・学部学科名(学籍番号)を、準備の都合上、できましたら12月5日(金)までにご連絡ください。
改めて、祝賀会のご案内をさせていただきます。
ご参加いただけない場合も、合格の旨をご連絡いただければ、誠に幸いです。
合格者数の向上は後輩の志気を高めます。どうか情報をお寄せください!
なお、本情報はご本人の許可なく転用はいたしません。

E-mail : k-keshosha@ml.kandai.jp (@はスパンメール対策のため全角にしています。お手数ですが半角に変更してください。)

FAX : 06-6339-7704

経商オフィスお問い合わせフォーム https://www.kansai-u.ac.jp/global/top/faq.cgi?id=310

 
4 備   考
当日は、理事長・学長・会計専門職大学院及び商学部の会計関係の教員をはじめとする学内関係者、さらには公認会計士関大会(本学出身の公認会計士)の方々も多数出席される予定です。

※昨年度の祝賀会の様子はこちらをご覧ください。

 

<昨年度の公認会計士試験合格者祝賀会の様子>

平成25(2013)年度公認会計士試験合格者祝賀会の様子   平成25(2013)年度公認会計士試験合格者祝賀会の様子    

 

平成25(2013)年度公認会計士試験合格者祝賀会の様子   平成25(2013)年度公認会計士試験合格者祝賀会の様子

 

平成25(2013)年度公認会計士試験合格者祝賀会の様子

 

☆写真をクリックすると大きく表示されます。

投稿者 fc_com : 11:30 | コメント (0)

第16回 簿記コンテストの結果発表について

平成26年11月12日(水)に実施された第16回簿記コンテストには、1級17名、2級12名の申込がありました。

簿記コンテストの結果については、こちら〔PDF〕をご覧ください。

 

なお、第16回簿記コンテスト表彰式を平成26年11月18日(火)の昼休みに行います。

入賞者の方は、表彰式の出欠の確認および手続き書類をお渡ししますので、至急、経商オフィス(第2学舎1号館2階 エレベータ前)までお越しください。

 

表彰式の出欠に関わらず、表彰者の方は、必ず、経商オフィスに申し出てください。

 

昨年度の表彰式の様子はこちらをご覧ください。

 

<第15回簿記コンテスト表彰式の様子>

第15回簿記コンテスト表彰式の様子   第15回簿記コンテスト表彰式の様子

投稿者 fc_com : 11:07 | コメント (0)

2014年11月10日

第50回経商合同学内ゼミナール大会〔11月19日〕を開催します!

関西大学経済学部ゼミナール協議会と商学部ゼミナール協議会は合同で、経商合同学内ゼミナール大会(学内大会)を開催します。

事前予約等は不要です。

他学部生や一般の方も見学可能ですので、興味を持った方は、是非ご参加ください。

◆第50回経商合同学内ゼミナール大会

日時 : 11月19日(水) 9:25~19:00

場所 : 関西大学第2学舎BIGホール100、第2学舎各教室

(商学部に関する詳細については、こちらをご覧ください。)

以下は、経商合同学内ゼミナール大会実行委員会からのお知らせです。

*****************************************************************************

経商合同学内ゼミナール大会(学内大会)は、3年次のゼミ生にとって1年間の研究の成果を発表するビッグイベントで、今年で50回目を迎えます。

学内大会では経済学部・商学部のゼミ生が3つの部門で様々なテーマに沿って研究の成果を発表致します。

〔3つの部門〕

・プレゼンテーション部門

ゼミでの研究内容をプレゼンテーションします。

・ゼミ対抗討論部門

ゼミ同士で1つのテーマについて討論を行います。

・公開講義部門

ゼミ生の研究内容・普段のゼミ活動を一般公開致します。

さまざまなゼミの研究活動を見学できる、またとない機会ですので、是非ご参加下さい。

文責・主催 : 経商合同学内ゼミナール大会実行委員会

投稿者 fc_com : 10:35 | コメント (0)

2014年11月 7日

第16回関西大学簿記コンテスト〔11月12日〕を開催します!〔商学部以外の学生も申込可〕

商学部では、商学部公認会計士受験支援委員会主催、資格の大原協賛により、次の要領で、第16回関西大学簿記コンテストを開催します。

関西大学の学部生と大学院生を対象としていますので、商学部生以外の方も奮ってご参加ください。

参加資格 : 関西大学のすべての学部生と大学院生

開催日時 : 平成26年11月12日(水) 17:00~19:00

会 場 : 関西大学千里山キャンパス 第2学舎1号館 A501教室

内 容 : 日商簿記検定1級・2級レベル

<参加申し込みについて>

受験料は 500円ですが、参加者全員(大学院生を含む)に、「参加賞」(受験料相当額)及び「大原簿記専門学校受講料割引券」をお渡しします。
更に、各級の成績優秀者には、奨励金及び大原簿記専門学校受講料割引特典が贈呈されます。
ただし、大学院生は、成績優秀者に対する奨励金及び受講料割引特典の対象外です。

皆さん、この機会に簿記の実力を試してみましょう!!

申 込 期 間 : 平成26年10月16日(木)~11月11日(火)10:00~16:00(日曜・祝日を除く)

申 込 場 所 : 千里山キャンパス 第2学舎1号館2F 「経商オフィス」(エレベータ前)

受 験 料 : 500円

奨 励 金 等 : 各級の優秀者には、奨励金及び大原簿記専門学校受講料割引特典が贈呈さます。

※詳細については、「公認会計士を目指す方へ」または、こちら〔チラシ:PDF〕をご覧ください。

投稿者 fc_com : 17:05 | コメント (0)

関西大学商学部公認会計士(CPA)受験支援委員会主催の講演会〔11月17日〕 を開催します!

関西大学商学部公認会計士(CPA)受験支援委員会主催の講演会を次のとおり開催いたします。

事前の申し込みは不要ですので、商学部生以外の方も奮ってご参加願います。

日 時 : 平成24年11月17日(月) 13時00分~14時30分(第3時限)

場 所 : 第2学舎4号館 F403教室

演 題 : 「公認会計士の魅力 ~活躍する会計人材~」

講演者 : 日本公認会計士協会 副会長

日本公認会計士協会近畿会 会長

高濱 滋 氏

講演会のチラシはこちら〔PDF〕をご覧ください。

投稿者 fc_com : 14:40 | コメント (0)

2014年11月 5日

【BestA2014レポート】4週間コースのプログラムが無事に終了しました!

イギリス北部ヨーク市に夏休みの期間滞在し、そこで実践的なビジネス英語を学ぶBestA(ベスタ : Business English Study Abroad の略)プログラム・4週間コースが行われました。ヨーク市には8月22日から9月17日にかけて約4週間滞在し、その帰国後、10月22日に事後授業としての研究発表会を行い、全日程が無事に終了しました。

BestAプログラムは、ビジネス英語の学習に特化した商学部独自の留学プログラムで、これまでもヨーク市内で実施されてきました。このように伝統のあるBestAプログラムですが、昨年度に大きな改編を行い、派遣先大学をそれまでのヨーク・セント・ジョン大学から、同市で最大規模を誇る総合大学のヨーク大学に移し、プログラム全般の充実を図りました。ヨーク大学で実施されるBestAプログラムは今年で2年目になります。昨年は、ヨーク大学での実施が初年度ということもあり、やや手探りの中での試行錯誤の実施になりましたが、今年度はその教訓を活かし、より充実したプログラムになったと自負しています。

以下では、BestA4週間コースの内容と現地での雰囲気を写真を中心に振り返りながら、このプログラムに関心のある学生、ご父兄、学外の受験生、関係者に内容をご紹介させて頂きたいと思います。

 

*************************************

1.イギリス入国まで

8月20日、関西国際空港10:30発KLM868便にて目的地ヨークへ。当日は一人の遅刻者もなく、途中のオランダでの乗り換えや、イギリスへの入国審査(passport control)もスムースに終了。長旅の疲れや時差ボケをものともせず、キャンパス内の寮に元気にチェックイン。今年のBestAの出だしは好調だ。

イギリス行きKLM機内の様子。未だ見ぬYorkに心が躍る (イギリス行きKLM機内の様子。未だ見ぬYorkに心が躍る)

 

2.ヨーク大学にて

ヨーク大学の初日は、オリエンテーションとキャンパス・ツアーを実施した。大きな池に鴨や白鳥が遊ぶ広大なキャンパスと豊かな自然に驚きながらも、ここで一ヶ月間学べる素晴らしさを実感した。

 大学の象徴となっている学内最古の建造物、Heslington Hall前で記念撮影 (大学の象徴となっている学内最古の建造物、Heslington Hall前で記念撮影)

 

3.いざヨーク市内へ

ヨーク大学キャンパスから市内への移動は、バスを利用した。この日は、ヨーク大の先生に教わりながら切符の購入に初挑戦。ビジネス・プロジェクトなどで市内に通うのに頻繁にバスを利用するので、乗り方に熟知しておかなければという緊張感がみなぎっていた。

図書館下のバス乗り場から、市内を目指すBestAの学生たち (図書館下のバス乗り場から、市内を目指すBestAの学生たち)

 

4.Whitbyへフィールド・トリップ

9月4日、日頃の教室内での英語学習のリフレッシュも兼ねて、ヨーク市近郊のWhitbyという小さな港町までフィールド・トリップを行った。この町は、小さい割にはイギリス国内でも有名な町で、それもそのはず、あの探検家トーマス・クックが生まれ育った町として知られている。フィッシュ&チップスが有名なレストランでランチを取った後、自由散策。多くの学生が、丘の上にある修道院まで登り、のんびりとした一日を楽しんだ。

Whitbyの歴史とトーマス・クックについて説明するTudor先生 (Whitbyの歴史とトーマス・クックについて説明するTudor先生)

5.トラベル・プロジェクト

BestAプログラムの中でも、トラベル・プロジェクトは人気が高い。これは、イギリスの観光地を実際に訪れて、その魅力を第三者に効果的に伝える英語プレゼンテーションの課題だ。ロンドン、リバプールなど、魅力的な観光地が紹介されたが、中には旅の失敗談なども報告されて、楽しめる発表会となった。

イギリス有数の観光地、湖水地方の様子を説明する学生たち (イギリス有数の観光地、湖水地方の様子を説明する学生たち)

 

6.ビジネス・プロジェクト

BestAプログラムで最も力を入れている課題が、このビジネス・プロジェクトである。学生は、ヨーク市内に出向き個性的なお店を探してアプローチし、英語でインタビューを行う。そのお店の魅力や強み、弱みをビジネス的視点からまとめ、そのビジネスを日本に持ち込んだ場合の課題と展望について分析し、英語でプレゼンを行う。ヨーク大学の学生からコメントを受けてビジネス・プランを練り直し、完成度を高めていく。このプロセスが繰り返されるにつれて、英語力はもとより、実際のビジネスを見つめる視点も向上していく。

 

ヨーク大学の学生の前でビジネス・プランを説明する学生たち (ヨーク大学の学生の前でビジネス・プランを説明する学生たち)

 

7.パブでの語らい

ヨーク大学での生活は、単にビジネス英語を勉強するだけではない。課題を終えて時間的にも精神的にも少し余裕ができた時には、大学近くのパブに繰り出すこともある。イギリスと言えばパブ、切っても切り離せないイギリス文化だ。時には、先生も飛び入り参加してくれて会話が弾み、教室の授業の時とは違う一面を垣間見ることもできた。

大学近くのパブで飲んでいると、Tudor先生が飛び入り参加 (大学近くのパブで飲んでいると、Tudor先生が飛び入り参加)

 

8.フェアウェル・パーティー

長いと思っていた4週間もあっという間、9月16日夜には修了式も兼ねて、ヨーク大学内の食堂でFarewell partyが開催された。ホームステイでお世話になった家族の方々も招待されて、一ヶ月間お世話になったお礼と、別れを惜しんだ。

 

ホームステイでお世話になった人たちを招き、お礼を込めてお別れパーティー (ホームステイでお世話になった人たちを招き、お礼を込めてお別れパーティー)

 

9.事後授業:日本を売り込め

帰国して一ヶ月ほど経った10月22日、事後授業の一環としてビジネス・プランのプレゼンを英語で披露した。「クールジャパンをイギリスに売り込め」が事後授業の課題として課されており、イギリスに滞在した経験から日本独自のビジネスをイギリスでヒットさせようと、ビジネス・プランを紹介するものだ。6グループがそれぞれオリジナルなプランを披露し、中には本当に売り込みたくなるような現実的な興味深いプランが披露された。

 

ビジネスプランの発表。このグループは古着ビジネスを推奨していた (ビジネスプランの発表。このグループは古着ビジネスを推奨していた)

 

*******************************************

なお、BestA2014・1学期コースは現在、イギリスのヨーク大学でプログラムを受講中です。

 

☆写真をクリックすると大きく表示されます。

 

写真および記事提供 : 商学部 小井川 広志教授 (10月よりBestA委員会委員長)

投稿者 fc_com : 09:18 | コメント (0)