« 2013年12月 | メイン | 2014年2月 »
2014年1月31日
2013年秋学期 関西大学商学部BLSP(ビジネスリーダー特別プログラム)活動報告-その1
2013年度秋学期のBLSP(ビジネスリーダー特別プログラム:Business Leader Special Program)では、シアトルで発表した研究成果をブラッシュアップし、企業や大学横断的な発表会等、様々な場でプレゼンテーションを行うことを目指していました。
ここでは、BLSP所属の学生が出場した学内外の研究発表大会で高評価を得ましたので、その成果を報告します。
【第3回国際ビジネス研究インターカレッジ大会】
2013(平成25)年11月17日に明治大学、日本大学、慶應義塾大学、立教大学等、合計20ゼミがコンペティション形式で研究発表を行いました。
この大会では、事前に提出した論文とプレゼンテーションによる採点を行い、優劣をつけました。
BLSP学生のチーム「よんねこ」(大木ゼミ)は、「The influence of country image and human values on product image after cross-border acquisitions」という発表を英語で行い、総合3位の成績を修めました。
この研究は、新興国企業による先進国企業への買収が、顧客の製品イメージにどのような影響を与えるかを、質問票調査から明らかにしたものです。
マイクロソフト社でのプレゼンテーション経験を元に、堂々と英語で発表することができました。マイクロソフト社の皆様に熱く御礼申し上げます。
2013(平成26)年11月20日に第49回経商合同学内ゼミナール大会において、関西大学商学部所属の21ゼミ(24チーム)がプレゼンテーションを競いました。
BLSP学生のチーム「ほこたて」(大木ゼミ)は「中小製造業の新規顧客獲得におけるWEB活用」という発表を日本語で行い、最優秀賞を獲得しました。
この研究は、大阪の中小製造企業がWebツール(ホームページ、ブログ、フェイスブック、ツイッター)を使って新規顧客を開拓していることに注目した研究です、定性調査から各Webツールが新規顧客獲得につながるメカニズムを明らかにし、さらに定量調査からどのような企業がどのようなWebツールを活用しているかを明らかにしました。
中小企業への足を使った調査と某金融ドラマをものまねした動画を使ったプレゼンテーションが印象的でした。
調査にご協力いただいた企業様に、熱く御礼申し上げます。
☆写真をクリックすると大きく表示されます。
【情報提供・写真提供 : 大木 清弘助教】
2014年1月30日
「CORES 2013発表会」を12月18日に開催しました!
商学部は、平成25年12月18日(水)の14:40~15:50(4~5時限)に、2年次生による「CORES 2013発表会」を第2学舎2号館(C棟)4階のC403教室において開催しました。
「CORES 2013発表会」は、商学部の2年次演習(ゼミ)のクラスのうち、次の7クラスのゼミが「ビジネスプランの作成による『社会人基礎力』の育成」を共通目的としてビジネスプランの作成に取り組み、その成果を発表しました。
どのプランも工夫を凝らしたものばかりで、どのチームのプレゼンテーションも猛練習の成果が伺えました。
また、各ゼミの発表後には活発な質疑応答が行われました。
発表順 | 所属ゼミ名 | 発表チーム名 | ビジネスプラン名 |
1 | 飴野 仁子ゼミ | チームA | ぱぱっと☆ぱん |
2 | 荒木 孝治ゼミ | チームFFF | できたてそのまま 不凍たんぱく質 夢のフルーツケーキ |
3 | 川上 智子ゼミ | チーム朝ズバ! | ~未来の宇宙食~ スターベリー大福 |
4 | 岸谷 和広ゼミ | チーム孫心 | Pocket Bridge |
5 | 杉本 貴志ゼミ | C班 | K(からだに)U(うれしい)ごはん |
6 | 西岡 健一ゼミ | なんやかんやええ班 | Change Box |
7 | 馬場 一 ゼミ | 弁当箱班 | Original Lunch Box OL+Box=OLB |
☆写真をクリックすると大きく表示されます。
CORES とは? CORES ( CORE Skill Program : コレス ) CORES(コレス)は、2005年より関西大学商学部が全国規模で開催している関西大学ビジネスプラン・コンペティション(KUBIC:キュービック)への応募を目標として、2年次演習で教員が指導するプログラムです。 チームごとにビジネスプランを作成するプロジェクト型学習を通じて、社会人の基礎力である行動力、思考力、チームワークが養われます。 毎年多くの学生が参加し、学期末には、参加ゼミ生全員が集まり、各参加ゼミから選出された代表チームがビジネスプランをプレゼンテーションする「合同ゼミ発表会」を開催します。
「合同ゼミ発表会」という形式が学生の学習意欲を刺激し、KUBICに応募するビジネスプランの質の向上につながるとともに、教員間の情報交流を促す仕掛けとしても機能しています。 |
2014年1月29日
第49回経商合同学内ゼミナール大会〔11月20日〕を開催しました!
2013年11月20日(水)に経商合同学内ゼミナール大会を開催しました。
経商合同学内ゼミナール大会は、今年で49回目を迎える「経済学部・商学部の学生による、経済学部・商学部の学生のための研究発表大会」です。
経済学部・商学部では、3年次生から「ゼミ」に所属し、自分の好きな分野について研究を行います。その研究成果の集大成を披露する晴れ舞台が、一年に一度開催される、この経商合同学内ゼミナール大会なのです。
本年度は、商学部からは21ゼミ(24チーム)が、経済学部からは29ゼミ(63チーム)が参加し、プレゼンテーション部門、ゼミ対抗部門、公開講義部門の3つの部門に分かれて、研究発表が行われました。
本大会では白熱した討論や、研究発表が行われ、大きな盛り上がりを見せました。
見学に来ていただいた方も大勢あり、大会は成功に終わりました。
本年度のプレゼンテーション部門の結果は、以下の通りです。
商学部 : 最優秀賞 大木ゼミ 「中小製造業の新規顧客獲得におけるWeb活用」
優 秀 賞 馬場ゼミ 「ブランド・パーソナリティの国際比較」
優 秀 賞 陶山ゼミ 「消費者のPBに対するロイヤルティ構築の解明」
入 賞 川上ゼミ 「オンラインショッピング feat. 触感」
(経済学部 : 最優秀賞 石井ゼミ、優秀賞 橋本ゼミ、入賞 稲葉ゼミ、 入賞 小林ゼミ)
来年度も、本大会が素晴らしいものとなるよう努力していきたいと思っています。
ぜひ、ご期待下さい。
☆写真をクリックすると大きく表示されます。
【文責・写真提供 : 商学部ゼミナール協議会】
2014年1月20日
平成25年度公認会計士試験に20名が合格し、合格祝賀会〔12月21日〕を開催しました!
平成25年度公認会計士試験の合格発表があり、20名の本学学部・会計専門職大学院出身者が合格しました。
現役合格者3名のうち2名は、商学部の3年次生と、4年次生の在学生でした。
公認会計士試験合格発表の詳細については、こちらをご覧ください。
公認会計士試験合格者の皆様のこれまでの努力を慰労するとともに今後ますますのご活躍を祈念し、関西大学商学部・専門職大学院・公認会計士関大会 共催による、「公認会計士試験合格祝賀会」が12月21日(土)に開催されました。
当日は、合格者の他に副学長、商学部長、会計研究科長及び合格者の演習担当教員、校友会副会長、公認会計士関大会関係者の皆様が多数出席し、交流を深めました。
【開会の挨拶】
【祝辞】
【乾杯の挨拶】
【合格者の挨拶】
【公認会計士関大会と校友会から合格記念品の贈呈】
【祝賀会の様子】
【中締め】
【司会】
【記念撮影】
☆写真をクリックすると大きく表示されます。
2014年1月 9日
ワークショップ「こんなアイデアどうですか?~学生が挑む不凍タンパク質の新応用~」〔12月25日〕を開催しました!
関西大学商学部の2年次演習の3ゼミ(荒木ゼミ・川上ゼミ・西岡ゼミ)では、「テクコレス」という活動を行ってきました。
テクコレスは、商学部が行っているCORES(コレス)の応用形で、技術シーズを基にビジネスプランを考えるものです。
今年度のプロジェクトは、化学生命工学部の河原秀久教授のご協力の下、同教授が開発された不凍タンパク質という技術に基づいて、商学部生が事業化のアイデアを考えるというものです。
この活動の成果最終発表会であるイノベーション対話ワークショップ「こんなアイデアどうですか?~学生が挑む不凍タンパク質の新応用~」が、大阪市と商学部との共催の形で実施されました。
日 時:平成25年12月25日(水)15:30~18:30
場 所:グランフロント大阪タワーC(北館)7階 大阪イノベーションハブ
本ワークショップでは、コメンテーターとして、
(株)カネカ食品事業部幹部職 寶川厚司氏
トーマツベンチャーサポート(株)公認会計士 伊藤昌一氏
にご協力いただきました。
また、一般参加を募り、企業人を含め50名を超える方々にご参加いただくことができました。
(1) ワークショップは、河原秀久教授による不凍タンパク質に関するプレゼンテーション「不凍タンパク質による冷凍保存新技術」よりスタートしました。
(2) 次に各チームの発表(発表7分、質疑応答5分)が行われました。質疑応答では、コメンテーターおよび企業の方々より、様々な視点での有益なコメント等をいただくことができました。
チーム1 : なんやかんやええ班
チーム2 : すぱいC班
チーム3 : 朝ズバ!
チーム4 : 七転八起
チーム5 : team.FFF
チーム6 : めざましチーム
チーム7 : はなすCはん
チーム8 : AFPL
チーム9 : パキッとまんま
チーム10 : リベンジ班
(3) 優秀チームの発表
全チームの発表後、一般参加者の投票により、チャンピオン(1位)、2位、3位の発表および河原教授による賞品の授与が行われました。
チャンピオン(1位) チーム名 : めざましチーム(川上ゼミ)
2位 チーム名:Team.FFF(荒木ゼミ)
3位 チーム名:朝ズバ!(川上ゼミ)
(4) 最後に、河原教授より全体講評をいただきました。
河原教授による全体講評
☆写真をクリックすると大きく表示されます。
写真及び情報提供 : 荒木 孝治教授
2014年1月 8日
商学部3年次生の小宮駿祐さん(徳常ゼミ)がRIS 2013で“Most Impressive Presenter”に選ばれました!
平成25年12月7~8日に武蔵大学で開催された、RIS(RISK & INSURANCE Seminar) 2013の全国大会において、商学部3年次生の小宮駿祐さん(徳常ゼミ)が“Most Impressive Presenter”に選ばれました。
RISは、全国学生保険ゼミナール(Risk and Insurance Seminar, RIS)という大会で、全国の大学から「保険とリスク」を学ぶゼミナールを中心に集まり、研究報告を行います。
この大会には保険業界の実務家も多く参加し、産学の交流の場にもなっています。
2004年に6大学 約80名の規模で始まった大会は、今年で9回目を迎え、全国20大学(大分大学、関西大学、関西学院大学、近畿大学、工学院大学、静岡県立大学、上智大学、拓殖大学、中央大学、東京経済大学、長崎大学、長崎県立大学、日本大学、一橋大学、福岡大学、武蔵大学、明治大学、山口大学、立命館大学、早稲田大学)の21ゼミ・約400名が参加する大会へと成長しています。
RIS 2013に参加した商学部3年次生の小宮駿祐さん(徳常ゼミ)は、「保険料と販売チャネル」というテーマで発表しました。
参加ゼミの中から、学生の相互投票により選ばれた、上位3チーム(3位が同数となったため5チーム)が“Most Impressive Presenter”として表彰されました。
<授賞式の様子> 「保険料と販売チャネル」というテーマで受賞した商学部3年次生の小宮駿祐さん(徳常ゼミ)
☆写真をクリックすると大きく表示されます。
写真及び情報提供 : 小宮駿祐さん、徳常 泰之准教授
2014年1月 7日
サマーキャンパス〔8月3日~4日/千里山キャンパス〕で実施した商学部のイベントの様子を動画で紹介します!
関西大学は、千里山キャンパスにおいて、 8月3日(土)・4日(日)の2日間、両日とも10:00~16:00にサマーキャンパス(千里山) を開催し、入学試験に関する説明会や相談コーナーはもちろんのこと、関大生による学部紹介やキャンパスツアーなど盛りだくさんのイベントを実施しました。
商学部が実施した、「バーチャル・クラスルーム(50分のミニ講義)」及び「学部イベント(商学部生によるゼミ活動紹介)」の様子を動画で紹介します。お名前の部分をクリックしてください。
動画を通じて、「商学部生」の疑似体験をしてみてください!
商学部 バーチャル・クラスルーム (50分のミニ講義)の内容紹介
日時 | 時間 | 講師 / 講義タイトル | 講義内容 |
8月3日 |
10:00~10:50 |
「日系企業グローバル化の課題:人事も総務も中国へ」 | 日本企業の海外進出が進んでいます。企業は、工場やオフィスを海外に移さずとも、 業務の一部を賃金の安い海外に移管するだけで、大きなコスト削減効果が見込めます。 一緒に考えましょう。 |
|
13:30~14:20 |
「ついつい買ってしまうのはなぜ? 小売業の戦略」 | ショッピングで、ついつい買い過ぎてしまうことはありませんか? |
8月4日 |
10:00~10:50 |
「データで学ぶテーマパーク」 | 誰もがとびきりの笑顔になるテーマ・パーク。お気に入りのテーマ・パークに足を運び、人気キャラクターのパフォーマンスに見とれて夢中になった方は多いと思いますが、テーマ・パークの経営者にも目を向けてみませんか?経営者のパフォーマンスを知るためには、客観的なデータが有用です。 |
8月4日 |
13:30~14:20 |
「会計プロフェッショナルの世界」 | ビッグ4と呼ばれる会計事務所のひとつで働いた経験に基づいて、公認会計士を中心とした会計プロフェッショナルの仕事と、商学部で学べる会計学の世界について解説します。 |
商学部生によるゼミ活動紹介
日時 | 時間 | タイトル | 発表者・内容 |
8月3日 |
11:00~11:50 |
産学連携プロジェクト型学習・研究の実践
-発電する床材の用途開発とランチパックの開発- | 商学部の紹介および本催しの目的の説明
「産学協同プロジェクトとは? ~東リ(株)との研究内容と成果~」
「産学協同プロジェクトって面白い! 山崎製パン(株)とのコラボから生まれたランチパック」 |
2014年1月 6日
マーク・E・パリー客員教授の授業風景を一部ご紹介します!
商学部では、アメリカ合衆国ミズーリ・カンザスシティ大学のマーク・E・パリー教授を客員教授に迎え、集中講義の形態で 『ケーススタディ』 を2013年8月5日~8月7日までご担当いただきました。
その授業風景を紹介するために、授業の一部を動画で紹介します!
是非ご覧ください!