« 2011年6月 | メイン | 2011年8月 »

2011年7月26日

関西大学オープンキャンパスのサマーキャンパス(千里山)〔8月6日(土)・7日(日)〕において、商学部はバーチャル・クラスルーム (50分のミニ講義)を実施します!【終了しました】

 

  関西大学千里山キャンパスにおいて、 8月6日(土)・7日(日)の2日間、両日とも10:00~16:00にサマーキャンパス(千里山) を開催します。

  入学試験に関する説明会や相談コーナーはもちろんのこと、関大生による学部紹介やキャンパスツアーなど盛りだくさんのイベントを行います。

  キャンパスの雰囲気を体験し、各学部の教員や先輩に質問ができる貴重なチャンスです。受験生のみならず、高校1・2年生はもちろん、保護者のみなさまもぜひご参加ください。

  商学部は、次のとおり「バーチャル・クラスルーム(50分のミニ講義)」を実施します。

  この機会を利用して、商学部の授業を体験してみてください。

  事前の申し込みは不要です。多数のご参加をお待ちしています。

 

昨年度バーチャル・クラスルーム/ミニ講義(50分)の様子    昨年度バーチャル・クラスルーム/ミニ講義(50分)の様子

 

 商学部 バーチャル・クラスルーム (50分のミニ講義)の内容紹介

 

   場 所 :  第2学舎2号館4階 F402教室 (定員285名)

日時

時間

講師 / 講義タイトル

講義内容


8月6日
(土)

 

11:00~11:50


岡 照二 助教

 

「ものづくりの気になるおカネ」

最近、コンビニやスーパーなどで売っているモノが工場でどのように作られているか、というTV番組が人気です。
そこで、モノが工場で作られ、お店、私たちに届くまでにかかったコスト、モノの値段に注目し、コスト意識をもった賢い消費者になるための方法を分かりやすく講義します。


8月6日
(土)

 

15:10~16:00


岡 照二 助教

 

「コスト意識をもった賢い消費者、

社長になる方法」

みなさんは日常生活を送る上で消費者として必要なモノ・サービスをお店から購入し、その代金としておカネを支払っています。
また将来、社長としてお店を経営し消費者にモノ・サービスを提供し、おカネをいっぱい稼ぎたい人もいるでしょう。
そこで、賢い消費者、社長になる方法をコスト分析の面から分かりやすく講義します。


8月7日
(日)

 

11:00~11:50

 

太田 浩司 准教授

 

「株価と人間心理の不思議な関係」

「晴天の日には株価が上がる」「サザエさんの視聴率が上がると株価は下がる」、このような不思議な関係が存在することが、株式市場では知られています。
本講義では、人間心理が株式市場にどのような影響を与えるかについて研究する、『行動ファイナンス』と呼ばれる学問領域について易しく説明します。


8月7日
(日)

 

15:10~16:00

 

大木 清弘 助教

 

「海外で成功する企業とは:

超入門国際経営論」

現在、中国やインドなどの新興国が急成長する中、多くの日本企業が海外ビジネス(自国以外でのビジネス)を重視し始めています。
これは、日本企業だけの傾向ではありません。世界の多くの企業が自国を飛び出して、海外でお金を稼ぐ必要性に強く迫られているのです。
では、海外で成功する企業とはどのような企業なのでしょうか?
日本企業および日本に住む我々はどうしていくべきなのでしょうか?
国際経営論をヒントに一緒に考えていきましょう。

投稿者 fc_com : 03:13 | コメント (0)

2011年7月25日

商学部 長谷川ゼミ主催「ワタノハスマイル@関大」~東日本大震災被災地:石巻市立渡波小学校の子どもたちの笑顔と立体オブジェ展~に400名以上の来場者がありました!

 

商学部長谷川ゼミは、今まで宮城県石巻市で被災地支援のためのボランティア活動や「被災地に野菜を送ろうプロジェクト」に参加するなど、様々な活動を行っています。

 

この度、長谷川ゼミは7月4日~8日の5日間、千里山キャンパス凛風館学生ラウンジにおいて「ワタノハスマイル@関大」(東日本大震災被災地:石巻市立渡波小学校の子どもたちの笑顔と立体オブジェ展)を開催しました。

この展示は、NPOスマイルホープとの連携と、関西大学ボランティアセンターの学生スタッフのみなさんの協力を得て行われました。

 

「ワタノハスマイル@関大」(東日本大震災被災地:石巻市立渡波小学校の子どもたちの笑顔と立体オブジェ展)


この展示は「このたびの大震災は、我が国に計り知れない被害をもたらしました。私たち関大人は、この苦難を自らのことと捉え、できうる限りの支援をいたします。私たちは、被災者の皆様とともにこの苦難を乗り越えるため、未来に向けて努力を尽くすことを誓います」との本学の楠見学長のコメントに応えて、国際協力・国際ボランティアを学ぶ長谷川ゼミとして被災地支援の一環で行ったものです。

 

「ワタノハスマイル@関大」(東日本大震災被災地:石巻市立渡波小学校の子どもたちの笑顔と立体オブジェ展)受付の様子(写真左端は長谷川准教授)   「ワタノハスマイル@関大」(東日本大震災被災地:石巻市立渡波小学校の子どもたちの笑顔と立体オブジェ展)受付の様子

 

会場では、子どもたちが瓦礫(町のカケラ)でつくったオブジェとそれらの作者である子どもたちの笑顔の写真がNPOスマイルホープ代表の犬飼ともさんの指揮のもとに配置され、来場者を出迎えました。今もおよそ200名が避難生活を送っている渡波小学校避難所へのメッセージと募金への協力も呼びかけられました。

本学の学生や教職員のみなさんをはじめとして、地域住民のみなさん、本学を訪問見学した高校生などの来場者がありました。

 


子どもたちの作品に触れた来場者からは「子どもたちの発想の豊かさに驚いた」「かわいらしい作品ばかりで、ほんわかした気持ちになれました」「みんなの笑顔から、本当に強い者を感じました」「クオリティが高くてびっくり。機会があれば一緒に作りたい」「作品をつくっている時の楽しさ、ワクワク感が作品から感じられます」といった感想が寄せられました。

 

「ワタノハスマイル@関大」(東日本大震災被災地:石巻市立渡波小学校の子どもたちの笑顔と立体オブジェ展)   「ワタノハスマイル@関大」(東日本大震災被災地:石巻市立渡波小学校の子どもたちの笑顔と立体オブジェ展)

 

石巻市立渡波小学校の子どもたちの作品

 

「ワタノハスマイル@関大」(東日本大震災被災地:石巻市立渡波小学校の子どもたちの笑顔と立体オブジェ展)   石巻市立渡波小学校の子どもたちの作品

 

一方で「この夏休みに被災地へボランティアに行きたいがどうすればいいか」との相談も多く寄せられ、関大生の被災地への関心とボランティア精神の高さを感じたとのことです。


この展示会には、5日間で400名以上の来場者があり、140件を越えるメッセージが寄せられました。

今でも、およそ200名が避難生活を送っている渡波小学校避難所への募金も集まりました。

 

☆写真をクリックすると大きく表示されます。

投稿者 fc_com : 09:48 | コメント (0)

2011年7月13日

商学部1年次生対象の学習ガイダンスを実施しました!

 

商学部の1年次生を対象に平成23年6月21日(火)12:20~13:00、第2学舎4号館BIGホール100において、1年次生を対象とした「学習ガイダンス」を実施しました。

小野 善生学生主任より、次の内容に関してパワーポイント使った詳しい説明がありました。

             1.春学期試験について

             2.GPA制度について

             3.外国語科目の履修について

             4.BLSPの履修について

             5.ALSPの履修について

 

商学部1年次生の学生は、7月25日(月)から始まる春学期定期試験に関する注意事項などについて、熱心に聞き入っていました。

 

             当日配布資料(1)  :  「1年次学習ガイダンス配布資料」〔PDF〕

 

 

〔注意〕※当日、出席できなかった方は、上記のPDFファイルをダウンロードし、内容を確認してください。

            

 

小野学生主任による説明

 

試験についての説明   不正行為絶対しないよう厳重注意

投稿者 fc_com : 12:41 | コメント (0)

2011年7月 5日

不二家 × KUBICコラボ企画の学食新メニューが決まりました!

 

千里山キャンパスの第2学舎2号館1階にある不二家食堂にご協力いただき、今年3回目となるKUBIC学生実行委員が学生から「あったらいいな」と思う学食メニューを募集する企画、不二家 ×  KUBICコラボ企画の新メニューが決まりました。

第1次審査を通過したメニューアイディア5品について、投票期間 6月6日(月)~6月11日(土)に合計254票の投票をいただきました。

 

今年度から、投票用紙での投票ではなく、授業情宣内投票とKUBICホームページや食堂内ポップQR投票という新たな投票方法で実施しました。

その中で、101票を得た「豚の角煮丼」が最も投票数が多かったため、限定メニュー化が決定しました。

 

       < 投 票 結 果 >

             1 位 : 豚の角煮丼 ( 合計 101票 )

             2 位 : 和風塩ラーメン ( 合計 50票 )

             3 位 : 五目あんかけ焼きそば ( 合計 49票 )

             4 位 : 野菜かきあげ丼 ( 合計 28票 )

             5 位 : カレーうどん ( 合計 24票 )

 

メニューアイディアを応募いただいた皆様、投票いただいた皆様、どうもありがとうございました!

 

7月11日(月)から15日(金)までの限定メニュー〔400円〕となっていますので、ぜひご賞味ください!!

 

 

豚の角煮丼 

 

なお、不二家 × KUBICコラボ企画の優秀者表彰式を7月6日(水)13時30分から不二家食堂で行います。

 

メニュー考案者のうち、優秀者は、メニュー商品化食事券 5,000円、第2位には食事券 3,000円、第3位は食事券 2,000円が贈呈されます(食事券は第2学舎の不二家食堂で使えます)。

また、1~5位のメニュー考案者にはKUBICノベルティグッズもプレゼントします。

投稿者 fc_com : 10:12 | コメント (0)

2011年7月 4日

岡本 真由美准教授の「教員エッセイ」を更新しました!

 

岡本 真由美准教授の第26回教員エッセイ、 「Next Move」  を更新しました!

 

岡本真由美准教授

投稿者 fc_com : 11:33 | コメント (0)

2011年7月 2日

KUBIC2011応募期間終了! 全国から986件のビジネスプランをご応募いただきました!!

 

  2011年4月1日より全国からビジネスプランの募集を行なっていた、商学部主催の関西大学ビジネスプラン・コンペティション KUBIC(キュービック)2011「学生の力」の応募受付が6月18日(土)で終了しました。

  集計の結果、高校の部397件、大学の部563件、一般の部26件、合計986件のビジネスプランのご応募をいただきました。

  多数のご応募、どうもありがとうございました。

 

  今後、第一次審査・第二次審査(書類選考)を経て、10月1日(土)に関西大学千里山キャンパスBIGホール100(第2学舎4号館)において、本選会(プレゼンテーション審査会)を開催します。

 

  10月1日(土)の本選会には、KUBIC学生実行委員の企画するゲームなどのイベントも行う予定です。

  事前の申込は不要ですので、多数の皆様のご参加をお待ちしています。

 

☆昨年度の本選会の様子☆

高校の部優勝 「カキガムで口臭予防」   大学の部優勝  「世界畑」 ~本場の海外野菜をあなたのもとへ~

 

表彰式の様子   KUBIC2010の入賞者の皆さん

 

KUBIC2011に関する最新情報は、KUBIC(キュービック)ホームページに掲載しています。
http://www.kubic-kandai.com/

キュビビ

投稿者 fc_com : 09:33 | コメント (0)

長谷川ゼミが主催企画の「ワタノハスマイル@関大」~東日本大震災被災地:石巻市立渡波小学校の子どもたちの笑顔と立体オブジェ展~(7月4日~8日)を開催します!

 

商学部長谷川ゼミは、今まで宮城県石巻市で被災地支援のためのボランティア活動や「被災地に野菜を送ろうプロジェクト」に参加するなど、様々な活動を行っています。

 

石巻市立渡波小学校は、東日本大震災で地震と津波の被害に遭い、7人の児童が犠牲になり、今なお被災者約300名が避難生活を送る石巻市では最大規模の避難所です。

NPOスマイルホープ(代表:立体イラストレーション作家の犬飼とも)は、この渡波小学校において「プレイルーム」(遊び場)活動の一環として、校庭に流れ着いた「町のカケラたち」を子どもたちが自由にくっつけて、自由にオブジェを作るワークショップを行ってきました。

 

この度、長谷川ゼミは、ボランティア活動の一環として、NPOスマイルホープと連携して次のとおり「ワタノハスマイル@関大」~東日本大震災被災地:石巻市立渡波小学校の子どもたちの笑顔と立体オブジェ展~を開催することになりました。


石巻市立渡波小学校の皆さん

 

このワークショップで子どもたちが作った作品を、作者である子どもたちの写真とともに展示します。

事前の申し込みは不要ですので、奮ってご参加願います。

 


   ◆ 日 時 : 平成23年7月4日(月)~8日(金)

         7月4日(月)          14~18時

         7月5日(火)~7日(木)  10時~19時

         7月8日(金)          10時~13時


   ◆ 場 所 : 関西大学千里山キャンパス凛風館1階

 

          ※7月4日(月)18時から、会場でオープニングセレモニー(写真&トーク)を開催します!

 

詳細については、こちら〔PDF〕をご覧ください。

投稿者 fc_com : 05:05 | コメント (0)